KemaAkeの全国城めぐり

大阪城 おおさかじょう
別名 錦城、金城
形態 平山城
築城年 天正11年(1583)
築城者 羽柴秀吉
主な城主 羽柴氏(豊臣氏)、徳川氏
所在地旧国名 摂津
所在地 大阪府大阪市中央区大阪城1-1
アクセス ●徒歩によるアクセス
JR大阪環状線、大阪城公園駅または森ノ宮駅から徒歩15分
大阪市交通局地下鉄谷町線、谷町四丁目駅から徒歩15分
アクセスレベル ●徒歩でのアクセスレベル
☆☆☆☆☆
概要 ●羽柴秀吉による築城(豊臣大阪城)
大阪城は羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)が摂津、上町台地北端に築いた平山城である。この地は北に淀川、旧大和川が合流し、その付近には瀬戸内海最大級の港である渡辺津がある水運の要衝であり、また、堺や京都、山陽方面をつなぐ陸上交通の要衝でもあった。
もともとこの地には浄土真宗の本山である石山本願寺があったが、天正8年(1580)に石山合戦の講和により、織田信長に明け渡された。信長はこの地に新たな城を築くことを検討していたと言われているが、天正10年(1582)に本能寺の変により横死する。翌天正11年(1583)、信長の後継者として天下統一を目指す秀吉が、その拠点として石山本願寺の跡地に築城を開始した。天正13年(1585)には五層六階地下二階、黒漆塗りの下見板と金箔瓦、金の飾り金具をふんだんに用いた豪華な望楼型天守が完成し、秀吉の権威を示した。天正18年(1590)の小田原攻めの後には、小田原城の総構えに習い、町屋を囲む総構えを築くなど、慶長3年(1598)に秀吉が死亡するまで城の拡充は続けらた。
●大阪冬の陣、夏の陣
慶長5年(1600)の関ヶ原の戦の後、急速に力を伸ばした徳川家康と豊臣家は対立。慶長19年(1614)には、大阪冬の陣が起こる。大阪城に篭城する豊臣方10万、それを囲む徳川方20万との間に大攻囲戦が繰り広げられたが、ついに落城することはなかった。しかし、このときの講和条件により、外堀は埋め立てられ、二の丸、三の丸は破壊となり、本丸のみの城となってしまう。翌慶長6年(1615)に大阪冬の陣が起こると、本丸のみとなった大阪城では殺到する徳川軍を防ぐことは出来ず、5月7日ついに落城した。このとき秀吉が築いた天守や御殿はことごとく焼失し、その炎は夜空を照らし、京都からも真っ赤に染まる大阪の空が見えたという。
●徳川幕府による再建(徳川大阪城)
大阪冬の陣による豊臣氏滅亡後、大阪城は徳川幕府の直轄領となった。徳川秀忠は元和5年(1620)から大阪城の再建を初め、寛永6年(1629)に完成した。
この工事は高さ約1メートルから10メートルの盛土を行い、石垣も高く積み重ね、豊臣大阪城の遺構を完全に破壊し、より大規模な城とすることで、徳川幕府の威信を示すものであった。寛永3年(1626)には豊臣大阪城を上回る規模の層塗込白漆喰の層塔型天守が完成している。この天守は寛文5年(1665)に焼失した。そのほかの建物は江戸時代を通して、たびたび火災による損傷と修復が繰り返された。しかし、これらの建物も慶応4年(1868)の鳥羽伏見の戦い前後の混乱により焼失し、以後再建されることはなかった。
●明治以降
明治時代に城内は陸軍の軍用地となった。昭和6年(1931)には日本発の鉄筋コンクリート製の復興天守が築かれ、現在まで残る。太平洋戦争では軍用地となっていたため、空襲を受け、慶応4年の火災を免れた二番櫓や京橋口門などが焼失した。平成8年(1996)には、大正初期に陸軍によって埋め立てられた東外堀が復元された。
遺構 普請:石垣、堀
作事:櫓、門、井戸など
天守:昭和6年(1931)年築、鉄筋コンクリート製復興天守
城内案内図など 城内案内図(1400x1340)
登城日 2010/11/13
2023/10/12
撮影カメラ RICOH CX1
みどころ 石垣、堀、櫓など全てが巨大で、徳川家の力を感じることができます。天守は日本発の鉄筋コンクリート製復興天守として、築80年を経て、歴史的価値が出てきているのも特徴です。

登城記
各写真をクリックすると大きな写真が表示されます。この画面に戻る場合はブラウザの戻るボタンを使用してください。各写真の下の番号は城の地図と対応しています。赤い番号は写真の撮影対象の場所を示し、青い番号は写真の撮影場所を示します。

今回はJR大阪環状線の大阪城公園駅から登城します。駅前をしばらく歩き大阪城ホールの脇を通ると、東外堀に突き当たります。

1. 東外堀
東外堀
城の地図:撮影場所1
東外堀は二の丸の東に位置する水堀で、北に青屋口、南に玉造口があります。本来は青屋口より先の北外堀とつながり、総延長約3キロメートル、最大幅約90メートルの巨大な堀でした。大正時代に、大阪砲兵工廠の敷地拡張のため埋め立てられましたが、平成9年(1997)に復元されました。

2. 青屋門
青屋門入口
青屋門
城の地図:撮影対象1
二の丸から見た青屋門
青屋門は二の丸の北に位置する枡形門です。慶応4年の火災で被災し、その後陸軍によって改築されましたが、太平洋戦争の空襲で大破しました。現在の門は昭和44年(1969)に、残材を用いて再建されたものです。かつてはもっと長大な渡櫓門でした。

3. 東側内堀
内堀東面石垣
城の地図:撮影場所2
内堀東面石垣の算木積み
東側内堀です。本丸を取り囲む内堀は、南側が空堀でそのほかは水堀となっています。総延長は約2.7キロメートルあり、東側内堀に面した本丸の石垣は水面からの高さが約24メートルあり、日本屈指の高さを誇ります。石垣の角は大きな石を使用した高度な算木積みとなっています。かつて本丸には堀に面して、三層櫓が11棟、二層櫓が2棟建てられていましたが、慶応4年の火災で全て焼失してしまいました。もし現存していれば1枚目の写真内に4棟の三層櫓が写っていたことでしょう。その光景を想像するだけでわくわくしてきます。

4. 市正(いちのかみ)曲輪
市正曲輪
城の地図:撮影対象2
市正曲輪南にある階段
城の地図:撮影対象3
市正曲輪南面の石垣
城の地図:撮影対象4
市正曲輪は豊臣秀頼の後見人、片桐市正且元の屋敷がこの辺りにあったと伝えられることから、この名前で呼ばれています。江戸時代、大阪城は幕府の直轄城のため、城主ではなく城代が置かれ、その補佐役のための定番上屋敷や、城の警備を行う将軍直属の旗本のための加番小屋などが市正曲輪周辺にありました。現在は梅園となっています。市正曲輪の南には、南の曲輪に登るための階段があり(ただし立ち入り禁止)草木が茂り良い雰囲気です。

5. 雁木坂
雁木坂
城の地図:撮影場所3
雁木坂上から見た東側内堀
城の地図:撮影場所4
大阪城の二の丸は北側が低く、南側が高くなっています。それが良くわかるのがこの雁木坂です。江戸時代は長い石段(雁木)だったことからこの名前で呼ばれています。坂を登りきった所には雁木坂門がありました。現在は盛土によって石段は失われ、ゆるやかな坂になっています。
2名目の写真の左側の石垣が雁木坂になります。

6. 南側内堀
南側内堀
城の地図:撮影対象5
南側内堀です。本丸南側の堀は空堀となっています。豊臣大阪城でも本丸南側の堀は空堀だったようで、大阪城でなぜここだけ空堀なのかはわかっていません。しかし、本当に大阪城の石垣の石は巨大で、巨石の城といった感じがします。

7. 桜門
桜門1
城の地図:撮影対象6
桜門2
桜門です。桜門は本丸の南側に位置し、本丸の正門に当たります。寛永3年(1626)に創建されましたが、慶応4年の火災で焼失しました。現在残るのは明治20年(1887)に陸軍によって再建されたものです。写真の高麗門の内側に桝形があり、かつては渡櫓門と多門櫓が桝形を囲んでいました。こちらも慶応4年の火災で焼失しています。豊臣時代にも桜門は本丸の正門として存在していましたが、現在の位置より西にあり、入り口の方向も異なっていました。
3枚目の写真は、桜門桝形内の蛸石と呼ばれる巨石です。左下にある模様が、蛸に見えることからこの名前で呼ばれています。写真ではピンク色の服の方の右に蛸がいます。蛸石は城内一の巨石で、表面積がおよそ36畳敷、重量は約108トンと推定されています。しかし、実はこの石、奥行きは70〜90センチメートルほどの板状であることがわかっています。
蛸石

7. 南仕切門跡・太鼓櫓跡
南仕切門跡・太鼓櫓跡
城の地図:撮影対象6
南仕切門跡・太鼓櫓跡です。二の丸の西区画と南区画は石垣で区切られ、通路に当たるこの箇所に南仕切門が建っていました。南仕切門は渡櫓門で、写真左側の石垣上には南仕切門に続いて太鼓櫓が建てられていました。太鼓櫓の中には太鼓が納められており、香をたいて時刻を計り、城内勤務の大名や旗本の召集や交換、緊急時などに太鼓を打ち鳴らしていました。どちらの建物も慶応4年の火災で焼失しました。

8. 西の丸
高層ビル群と天守
城の地図:撮影場所5
南西から見た天守
内堀と天守1
城の地図:撮影場所6
西ノ丸は内堀をはさんで、本丸の西側に位置しています。秀吉没後には秀吉の正室、「北の政所」が住み、その後慶長5年(1600)まで、徳川家康が住んでいました。江戸時代に入ると、元和6年(1620)にはすっかり築き直され、大阪城の防衛・維持管理に当たる最高責任者「大阪城代」が住む、大阪城代屋敷が建てられました。この屋敷は本丸御殿に次ぐ規模の御殿でしたが、慶応4年の火災で焼失しました。明治以降は軍用地として使用されていましたが、昭和40年(1965)に西の丸庭園として整備されています。有料区域となっており、入園料200円が必要ですが、ここは城内でも有数の天守ビュースポットで、200円を払う価値は十分にあると思います。
西から見た天守
城の地図:撮影場所7
紅葉と天守
内堀と天守2
城の地図:撮影場所8

8. 北仕切門
北仕切門1
城の地図:撮影対象9
北仕切門2
北仕切門の鬼瓦
北仕切門です。二の丸の西区画と北区画は石垣で区切られ、その通路に建てられています。案内板が見当たらなかったため、いつごろの建物かはわかりません。この門を通って二の丸の北区画に抜けるつもりでいたのですが、西の丸庭園の出入り口はひとつのようで、通り抜けはできませんでした。

10. 焔硝蔵
焔硝蔵
城の地図:撮影対象10
焔硝蔵入口
焔硝蔵(えんしょうぐら)です。この蔵は鉄砲や大砲に」使用する焔硝(火薬)を保管した蔵で、貞享2年(1685)に建てられたものです。これ以前にも城内には数箇所に同様の蔵がありましたが、あるものは落雷で大爆発し、半地下式のあるものは部材の腐食による建て直しがたびたび行われるなど、幕府は焔硝の有効な保管方法に苦慮していました。その結果この蔵では、耐火・耐久・防水性に工夫を凝らし、床・壁・天井・梁の全てを花崗岩で築きました。石壁の厚さは約2.4メートルもあり、こうした石造りの火薬庫は国内では他に例がありません。

11. 本丸
南から見た天守
南西から見た天守
城の地図:撮影場所9
現在の本丸は江戸幕府により豊臣大阪城の本丸にとてつもない厚さの盛土を行い構築されました。そのため現在、豊臣大阪城の遺構は完全に失われています。江戸時代には五層の層塔型天守を中心に、三重櫓11棟、本丸に付随する山里曲輪に二重櫓2棟を建て、そのまわりを長大な多門櫓で囲み、豪華な本丸御殿がありました。これは豊臣大阪城をしのぐ豪華さで、幕府の威光を誇示するに十分なものでした。天守は寛文5年(1665)の火災で焼失し、以後再建されず、その他の建物は慶応4年の火災で焼失しました。現在の天守は昭和6年(1931)に鉄筋コンクリートで築かれたもので、大阪夏の陣図屏風を参考に、豊臣大阪城の天守を模して築かれました。天守台は徳川大阪城のものなので、豊徳折衷といったところでしょうか。建設からすでに80年近くたっており、日本における初期の鉄筋コンクリート製建築として登録有形文化財となっています。
4枚目の写真は本丸内にある日本庭園から見た天守です。この庭園は昭和6年(1931年)の天守復興に合わせて、紀州御殿の庭園として整備されたもので、南側から見たとき天守が借景となるようになっています。
6枚目の写真は天守台北東に残る、太平洋戦争の空襲による石垣のへこみです。
北西から見た天守
城の地図:撮影場所10
日本庭園と天守
城の地図:撮影場所11
小天守台から見た天守
天守台に残る爆撃跡
城の地図:撮影対象10

12. 金明水井戸屋形
金明水井戸屋形
城の地図:撮影対象11
金明水井戸屋形(きんめいすいいどやかた)です。小天守台には金明水という井戸があり、この建物に覆われています。井戸は水面まで約33メートルもある深いものです。伝説によると豊臣秀吉が水の毒気を抜くため黄金を沈めたといわれていますが、戦後の学術調査により豊臣時代ではなく、徳川幕府により寛永元年(1624)に掘られたものであることがわかりました。建物自体は寛永3年(1626)に建てられたもので、寛文5年(1665)の天守焼失の際にも類焼をまぬがれた建物です。

13. 号砲
号砲
小天守台には青銅製の先込め式旧式砲があります。これは文久2年(1863)、幕府の命令により、美作津山藩の鋳工、百済清次郎らが製造したもので、はじめ大阪天保山砲台に設置され、明治維新後に大阪城内に移されたものと伝えられています。明治3年(1870)から大正12年(1923)頃まで、時刻を知らせる号砲として使用され、「お城のドン」、「お午(ひる)のドン」と呼ばれ、市民に親しまれました。

14. 金蔵
金蔵
城の地図:撮影対象12
金蔵入口
天守の南東にある金蔵です。江戸時代に幕府の金貨、銀貨を保管した建物で、幕府直営の金庫でした。内部は大小2室からなり、手前の大きな部屋には通常の出納用、奥の小さな部屋には非常用の金銀を置いていました。防災と防犯に工夫がこらされ、床下は全て石敷き、入口は二重の土戸と鉄格子戸の三重構造、窓は土戸と鉄格子、床下の通気口にも鉄格子をはめるといった念の入れようです。

15. 隠し曲輪
隠し曲輪入口
城の地図:撮影対象13
石垣に残された加藤家の刻印
本丸西側には隠し曲輪と呼ばれる小さな曲輪があります。これは大阪城の本丸に築かれた唯一の帯曲輪で、本丸の北に位置する山里口出桝形から入ることが出来ます。出入り口は狭く気づかれにくく、兵士を隠す場所であったことから、一般に「隠し曲輪」と呼ばれています。一時期は幕府の焔硝蔵が置かれ、立ち入りが厳しく制限されていたことから、秘密の抜け穴があるとの伝説も生まれました。この曲輪では石垣の築造を担当した伊予大洲藩・加藤家の刻印を見ることが出来ます。

16. 山里丸
山里口門跡
城の地図:撮影対象14
石垣に残る機銃掃射の跡
城の地図:撮影対象15
内堀に囲まれた本丸のうち、北側に位置する低い曲輪を山里丸と呼びます。豊臣大阪城では、名前の通り、松林、桜、藤などが茂り、山里の風情をかもし出していました。秀吉はここにいくつもの茶室を建て、要人をもてなす場、家族のくつろぎの場として利用しました。大阪夏の陣では、豊臣秀頼と母淀殿がここで自害したと伝えれています。江戸時代には一年交替で城を守備する大名、山里加番の主従が生活する小屋が建てられていました。1枚目の写真の階段の上に、かつては山里口門がありました。2枚目の写真は石垣に残された太平洋戦争の空襲による機銃掃射の跡です。

17. 北側内堀
極楽橋と天守
城の地図:撮影場所12
内堀越に北から見た天守
北側内堀です。1枚目の写真の橋は極楽橋で、山里丸に続いています。豊臣時代にもここには木造の橋がありました。江戸時代に築かれた橋は慶応4年の火災で焼失し、現在の橋は昭和40年(1965)にコンクリートで築かれたものです。極楽端から京橋門にかけては内堀越しに北と西から天守を見ることが出来ます。この辺りから見る天守が一番見栄えが良いと感じます。
内堀越に北西から見た天守1
城の地図:撮影場所13
内堀越に北西から見た天守2

18. 京橋口門跡
京橋口門跡
城の地図:撮影対象16
肥後石
京橋口門は二の丸の北西に位置し、北側の寝屋川(旧大和川)に京都へ通じる「京橋」が架けられていたことから、この名前で呼ばれています。太平洋戦争までは、江戸時代以来の渡り櫓門とそれに続く多門櫓が残っていましたが、昭和20年(1945)の空襲で焼失しました。2枚目の写真は京橋口門跡桝形にある「肥後石」と呼ばれる城内第二位の巨石です。加藤清正が運んできたと伝えられていますが、実際は徳川幕府による大阪城再築時に、備前岡山藩主池田忠雄によって運ばれたものです。いろいろな城で加藤清正にまつわるエピソードを聞きますが、本当に築城の名手として名高かったのですね。

19. 豊臣大阪城三の丸石垣
豊臣大阪城三の丸石垣
城の地図:撮影対象17
豊臣大阪城三の丸石垣です。豊臣大阪城三の丸は秀吉の晩年にあたる慶長3年(1598)に大阪城の防備強化のため造られました。しかし、大阪冬の陣の講和条件として徳川家康によって取り壊され、地中に埋没していました。平成元年(1989)の大阪府立女性総合センターの建設にともなう発掘調査で地表下約2メートルから発見されました。その一部をそのまま移築、復元したものが写真の石垣です。石垣は東西21メートルにわたって発見され、上部は崩されていましたが、いままで見つかった豊臣大阪城石垣の中でもっとも残存状態が良く、貴重なものです。

20. 乾櫓
外堀越しに見た乾櫓
城の地図:撮影対象18
二の丸から見た乾櫓
乾櫓鯱と紅葉
乾(いぬい)櫓は西の丸の北西に位置し、大手口から京橋口までの広い範囲を見渡す重要な地点にあります。堀を隔てた城の外側、南・西・北のどの方角からも見ることができたことから「三方正面の櫓」とも呼ばれていました。戦後の解体修理の結果、徳川幕府による大阪城再築工事がはじまった元和6年(1620)の創建と判明し、千貫櫓と同じく城内に残る最も古い建物であることがわかりました。高さ約10メートルの二層二階建て、一階と二階が同大で、平面がL字形をしている珍しい櫓です。

21. 千貫櫓
外堀越しに見た千貫櫓
城の地図:撮影対象19
二の丸から見た乾櫓
千貫(せんがん)櫓は大手口を守る重要な櫓です。西と南は堀に面しており、大手門に向う敵を側面から攻撃することが出来ました。徳川幕府による大阪城再築工事がはじまった元和6年(1620)の創建で、乾櫓とともに城内に残る最も古い建物です。具体的な場所はわかっていませんが、豊臣大阪城にも同名の櫓があり、さらにそれよりも前、織田信長が大阪を支配していた頃にも同名の櫓があったようです。名前の由来は、織田信長が石山本願寺を攻めた際、とある櫓からの横矢に悩まされ、「千貫門の銭を出しても奪い取りたい櫓だ」と兵士たちが噂したことに由来するようです。

22. 大手門
千貫櫓と大手渡櫓門
大手門
大手渡櫓門
城の地図:撮影対象20
大手門は徳川幕府による大阪城再築工事により寛永5年(1628)に創建され、天明3年(1783)に落雷によって消失、嘉永元年(1848)に再建されました。桝形は渡櫓門と多聞櫓に囲まれ、これらは現存する櫓の中でも最大規模で、渡櫓門内部には70畳敷を最大とする部屋が4室、多聞櫓内部には廊下のほか9畳・12畳・15畳の部屋が計6室あって、多数の兵や武器をたくわえることができました。桝形の石垣は城内の他の門と同様に、巨石が数多く使用されています。5枚目の写真は大手桝形の巨石で、左側の巨石は大手見付石と呼ばれ表面積が約29畳敷で城内第4位、右側の石は大手三番石と呼ばれ約22畳敷で城内第8位の大きさを誇ります。いずれも採石地は瀬戸内海の小豆島と推定されています。
二の丸から見た大手渡櫓門
大手門舛方の巨石
外堀越しに見た千貫櫓と大手門
城の地図:撮影場所14

23. 六番櫓
外堀越しに見た六番櫓
城の地図:撮影対象21
二の丸から見た六番櫓
六番櫓です。二の丸南面には二層二階のほぼ同規模の櫓が東から西へ、一番から七番まで建っていました。この櫓はその六番目であることから六番櫓と呼ばれています。創建は徳川幕府による大阪城再築工事の最終段階にあたる寛永5年(1628)です。大阪城の櫓はほかの城に比べて規模が大きく、手前の車と比較するとその大きさがおわかりいただけると思います。こうした巨大な櫓からも、幕府が西日本の拠点として大阪城を重視していたことが伺えます。

24. 大阪城全景
大阪城全景
城の地図:撮影場所15
南西から見た大阪城全景です。この写真は大阪歴史博物館から撮影したものです。大阪歴史博物館は大阪城本丸内にあった大阪市立博物館を前進として、平成13年(2001)に開館しました。外堀に面したNHK大阪放送局の7階から10階にあるため、窓からは大阪城の全景を見ることができます。ただし、構造上ガラスへの映り込みが激しく、写真がうまく撮れませんでした。

地図が表示されない場合は、F5キーでページを更新してください。

より大きな地図で 大阪城 を表示


前の城へ TOP 近畿の城 次の城へ