KemaAkeの全国城めぐり

仙台城 せんだいじょう
別名 青葉城
形態 山城→平山城
築城年 慶長5年(1600年)
築城者 伊達政宗
主な城主 伊達氏
所在地旧国名 陸奥
所在地 宮城県仙台市青葉区川内
アクセス ●バスによるアクセス
JR東北本線・同新幹線 仙台駅
仙台駅西口パスプール15-3番から仙台市バスるーぷる仙台に乗車し仙台城跡下車
ただし、仙台城跡バス停からだと大手門脇櫓や中門跡を素通りしてしまうので、ひとつ手前の博物館・国際センター前で下車して山を登るのがオススメです。約20分で仙台城跡に到着します。
アクセスレベル ●バスでのアクセスレベル
仙台市バスるーぷる仙台乗車の場合 ☆☆☆☆
概要 慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いの後、伊達政宗は徳川家康の許可を得て中世城郭である千代城があった青葉山に2年あまりで築城し、岩出山城から移った。このとき地名を仙台と改めている。築城当初は青葉山上の本丸と西ノ丸からなる山城であったが、寛永14年(1637年)に伊達忠宗が青葉山の麓に二の丸を築き、それと前後して三の丸が築かれ平山城となった。本丸は東側が広瀬川に臨む断崖、西側は青葉山、南側は渓谷となっており天険の要害となっている。天守は建てられなかったが、本丸には桃山書院造りの本丸御殿があり、天皇や将軍を迎えるための上々段の間や、清水の舞台のように崖に張り出して造られた眺瀛閣(ちょうえいかく)などがあり豪壮なものであった。明治維新までの約270年の間に何度か建物や石垣の一部を失いつつもその都度再建されたが、近代になり破却や戦災によって往時の建物、石垣の大半が失われた。
登城日 2009/08/09
撮影カメラ RICOH CX1
みどころ 本丸跡北面の石垣。この上には有名な伊達政宗像があり、ここからの仙台市内の眺めはすばらしいです。

登城記
各写真をクリックすると大きな写真が表示されます。この画面に戻る場合はブラウザの戻るボタンを使用してください。


白石城を後にし午後2時くらいに仙台駅に到着しました。仙台駅からは仙台市バスるーぷるに乗り仙台城を目地します。るーぷるは仙台の観光名所を巡回するバスで、通常10分から15分間隔で運行されています。しかしこの日は夏休みかつ雨のためか仙台市内の道路は大渋滞。1時間ほど待ってバスが到着。バスは満員で、積み残しが出る状態でした。歩いていっても良かったかもしれません。

仙台城入り口の鳥居

バスに乗り約30分ほどで仙台城跡に到着しました。城内には護国神社があるため、入り口には大きな鳥居が建っています。
本丸跡北面の石垣1

仙台城跡のバス停から少し下るとそこは本丸跡北面の石垣の下になります。平成9年から平成16年にかけて解体修復修理がされたもので、発掘調査の結果、伊達政宗による築城後、二回の大規模な修復が行われ、これらの石垣が重なっていることがわかりました。現在の石垣は寛文8年(1668年)の地震の後に築かれたもので、300年以上持ちこたえた石垣です。
本丸跡北面の石垣2

同じく本丸跡北面の石垣です。
石垣のアップ

石垣のアップです。綺麗な切り込みハギの石垣です。ここまで綺麗だと私はかえって落ち着かない感じがします。
詰の門跡の石垣

詰の門跡の石垣です。詰の門は現在の仙台城入り口にある鳥居のすぐ内側にあり、本丸の北側に位置しています。二階建ての櫓門で大手門と同じ幅があり、左右に三重の脇櫓を備えた重厚な門でした。
伊達政宗の騎馬像

仙台といったら伊達政宗公の騎馬像です。本丸跡北面石垣の上に建てられています。最初の騎馬像は昭和10年(1935年)に建てられたのですが、太平洋戦争にともなう金属徴用により溶かされてしまいました。戦後、偶然にも原型が見つかり、昭和39年(1964年)に復興されました。
仙台城の模型

城内には仙台城見聞館と青葉城資料展示館があります。青葉城資料展示館では仙台城の模型や本丸御殿の復元CGなどを見ることができます。特に本丸御殿の復元CGは、これが残っていればさぞや素晴らしかっただろうと胸が熱くなる出来でした。写真は仙台城の模型で、本丸を東側からみた状態になります。なお、仙台城見聞館は時間がなく見学できませんでした。
中門跡の石垣

仙台城跡のバス停からバスの通ってきた道を下って行くと途中に中門跡の石垣があります。中門は大手門から本丸に至る道の途中にあった櫓門で、寅の門とも呼ばれていました。大正9年(1920年)まで残っていましたが、惜しくも老朽化のため解体されました。平成15年(2003年)5月の地震で石垣の一部が崩れたため、解体修復工事が行われましたが、その際多数の金箔瓦が出土しました。
大手門脇櫓と大手門跡

さらに道を下るとバスだと素通りしてしまう大手門脇櫓があります。脇櫓は一階がL字型となり、角の部分に二階を載せています。隣接する大手門に比べると規模が小さく、建築年代なども不明です。現在の脇櫓は昭和20年(1945年)の仙台空襲により大手門とともに焼失したものを昭和40年(1965年)に復元したものです。
大手門と脇櫓の古写真

大手門脇櫓の近くにあった案内板の大手門と脇櫓の古写真です。仙台城大手門は二階建ての楼門で、桁行が約19.7メートル、側面の梁間が約6.8メートル、高さが12.5メートルあり、規模の大きな城門でした。火灯窓や菊と桐の金箔押しの飾金具を用いるなど装飾性が高い、格式の高い門でした。
多門塀

大手門跡の右側には多門塀があります。この土塀は空襲で焼け残ったもので、屋根や壁などは補修されていますが、仙台城で現存する唯一の建物です。

(大渋滞というアクシデントもあり)とにかく時間が無く、かつ雨のためゆっくり見学することが出来ませんでした。次回訪れるときは天気がよく、かつ時間に余裕を持った計画を立てて登城したいです。


前の城へ TOP 東北の城 次の城へ