KemaAkeの全国城めぐり
KemaAkeの全国城めぐり
松坂城
まつざかじょう
別名なし 敵見櫓跡
形態平山城
築城年天正16年(1588)
築城者蒲生氏郷
主な城主蒲生氏郷、服部一忠、古田氏、紀州徳川家
所在地旧国名伊勢
所在地三重県松阪市殿町
アクセス JR紀勢本線・近鉄山田線、松阪駅
↓徒歩(約15分)
表門跡
アクセスのしやすさ☆☆☆☆
概要
-----------歴史------------
松坂城は織田信長の娘婿である蒲生氏郷が自らの居城として築城した。 氏郷が会津へ転封されると、1591年(天正19年)に服部一忠が城主となる。 1595年(文禄4年)に豊臣秀次謀反事件に連座し、一忠は所領没収となり、替わって古田重勝が城主となる。 1619年(元和5年)に古田氏が石見浜田に転封となると、紀州徳川家の城となる。

---------構造・特徴--------
松坂城は蒲生氏郷が自らの居城を築くにあたり、自分が築城にかかわった安土城風の城にしたとされる。 天守も安土城を真似た三重の天守であったが惜しくも1644年(正保1年)に台風により倒壊している。 縄張りは北を大手、南を搦手として主要部は三段の高石垣で、最上段を上下二段の本丸とした。 主要部の北側、東側を上級武士の屋敷地としその周りを水堀で囲んだ。
遺構 普請:石垣、曲輪
作事:米蔵
天守:現存せず
案内図など 案内図(1280x1280)
登城日2016/11/20
感想など
松坂城へのアクセスは松阪駅から歩いて15分ほどです。車窓からも遠くに松坂城のある丘を見ることが出来ます。 松阪市は三重県有数の都市で、名古屋からの特急電車も多数あるため松阪市までのアクセスはなにも問題ないでしょう。

松阪城は今でこそ堀は市街化により消滅していますが、主要部の石垣は完全に残っています。 こられの石垣はいずれも野面積み、10メートルを超える高石垣もあり見ごたえがあります。 イメージとしては津山城の縮小版といった感じでしょうか。 縄張りは津山城よりも細かく入り組んでおり、いかにも織豊期の城といった趣です。 石垣は氏郷時代のものとなると豊臣大阪城とほぼ同時期になるので、二の丸周辺の石垣は整いすぎで、この辺りは江戸時代の石垣のようでした。 こういったところから石垣の発達を見ることができる城でもあるようです。 整備状況は公園としては良く整備されていますが、案内板が少なく、櫓や門の詳細がわからないのはちょっと残念なところです。

残念ながら門や櫓は残っていませんが、この石垣群だけでも十分な価値のある城だと思います。 登城したのが紅葉シーズンだったので色づいた木々と石垣の組み合わせが本当に綺麗でした。

登城記
1. 表門周辺
撮影場所1 表門跡その一
表門跡その一
表門跡その二
表門跡その二
撮影場所2 本丸下段石垣その一
本丸下段石垣その一
月見櫓跡石垣
月見櫓跡石垣
表門は松坂城主要部の北東面中央に位置しており、現在は松阪駅に最も近い出入口となっています。 織豊系城郭らしい食違い虎口ですが、周辺の石垣は打込ハギや算木積みが見られることから築城時のものではなく、改修が行われているようです。 表門を抜けると左側が二の丸で、紀州徳川家の時代にはここに徳川陣屋と呼ばれる御殿が建てられていました。 表門正面には本丸下段の高石垣がそびえています。ここも野面積みを基本としていますが、何回かの修復が行われているようで、様々な工法の石垣を見ることが出来ます。
2. 中御門周辺
撮影場所3 隠居丸入口
隠居丸入口
中御門食違い虎口
中御門食違い虎口
中御門石垣
中御門石垣
撮影場所4 中御門跡
中御門跡
中御門は二の丸、隠居丸、本丸下段に囲まれた門で松坂城本丸へ至る要の門です。かつて門の脇には太鼓櫓がありました。 門周辺の石垣にはひときわ大きな石材を用い鏡石として「見せる」造りとなっているようです。 石垣の積み方は表門周辺に比べると、野面積みで算木積みも未発達であり古い時期の石垣のようでした。 現在隠居丸には松阪出身の国学者であり古事記伝で有名な本居宣長の旧宅が移築されています。
3. 本丸下段
本丸下段
本丸下段
撮影場所5 月見櫓跡
月見櫓跡
月見櫓の礎石か
月見櫓の礎石か
本丸下段から見た表門
本丸下段から見た表門
中御門を抜けると右側が本丸下段、左側の階段の上が本丸上段になります。 本丸を上下二段に分けるのは岡山城や広島城など比較的古い時期の近世城郭に多い構造です。 これらの城は豊臣大坂城を手本としたとされ、豊臣大坂城はもちろん安土城を手本としています。 そういった意味では松坂城にも脈々と安土城の血筋が受け継がれているとも言えます。 本丸下段の北東隅にはかつては月見櫓があり、表門から二の丸ににらみをきかせていました。 月見櫓跡には当時のものでしょうか、礎石らしきものを確認できました。
4. 本丸上段
金の間櫓石垣
金の間櫓石垣
撮影場所6 本丸虎口
本丸虎口
石垣の坂
石垣の坂
撮影場所7 松坂開府之碑
松阪開府之碑
撮影場所8 本丸上段全景
本丸上段全景
本丸上段は松坂城の最も高所に位置しており西隅に天守台、天守台に接して敵見櫓、東隅に金の間櫓がありました。 これら三つの建物は多門櫓で接続されていたようで、本丸というよりは天守曲輪と言ったほうがしっくりくるかもしれません。 天守は後に兵部屋敷と呼ばれるようになった本丸御殿と付櫓経由で接続しており、天守と御殿が連結した構造も安土城と共通しています。 多門櫓跡の石垣には階段である「坂」が設けられています。 階段が向かい合った「合坂」が標準的ですが、古い時期の城のためか片側だけの「坂」となっています。 現在金の間櫓跡には「松坂開府の碑」が立てられています。
5. 天守台周辺
撮影場所9 天守台全景
天守台全景
敵見櫓跡
敵見櫓跡
撮影場所10 天守台転用石
天守台転用石
きたい丸から見た天守台
きたい丸から見た天守台
天守台隅石
天守台隅石
北の丸入口から本丸を見る
石垣の隙間に残された瓦
天守台は16m×17mの不等辺四角形で、きたい丸に面した最も高いところで高さは約6.4mあります。本丸側の高さは2mほどでしょうか。 天守は北側の敵見櫓と接続した複合式天守で、さらには多門櫓、金の間櫓とも接続していたため連立式天守とも言えるかもしれません。 その姿は安土城に似た三重のものだったといわれています。残念ながら外観の詳細は不明ですが発掘調査では金箔瓦が見つかっています。 伝承の通りならば江戸時代以降の多くの天守とは一線を画したものだったことでしょう。
石垣はかなり古式な野面積みで無加工の石材を積んでいます。隅石も算木積みからは程遠く、この辺りの石垣は氏郷築城当時のもので間違いないようです。 これらの石材は近くの河原から集められたものですが、天守台の一部には古墳に埋葬された石棺の蓋が転用されています。 これまで石仏や墓石などを転用した城は数多く見ましたが、石棺の蓋を使っているのは初めて見ました。
信長の娘婿である氏郷だからこそ、小規模ながら安土城に似た城を築くことを秀吉も黙認せざるを得なかったのでしょう。 後に氏郷は秀吉に警戒されたため会津転封になったとも言われていますが、その遠因のひとつがこの城の築城だったのかもしれません。
きたい丸から石垣を観察していると、石垣の隙間に瓦の破片を見つけました。 この破片がいつ頃のものかはわかりませんが、こういったちょっとした小物があると古城の趣がグッとアップします。
6. きたい丸
撮影場所11 きたい丸その一
きたい丸その一
きたい丸その二
きたい丸その二
撮影場所12 櫓台か
櫓台か
きたい丸石垣
きたい丸石垣
きたい丸は本丸上段の東側、一段低い場所に位置しており縄張り的に見ると本丸より奥の曲輪で、松坂城の最深になります。 なかなか変わった名前の曲輪ですが、由来については案内板はありませんでした。
松坂城では本丸上段、本丸下段、きたい丸の縁が一段高くなっており、かつてはここに延々と多門櫓があったのでは? とも思いましたが多門櫓を建てるには少々幅が狭すぎるようです。 南隅には櫓台らしき石垣があり、礎石らしいものも確認できましたが、古絵図ではここに櫓は描かれていません。 意味ありげですが櫓はなかったのでしょうか。
7. 各所の石垣
帯曲輪石垣その一
帯曲輪石垣その一
本丸上段石垣その一
本丸上段石垣その一
撮影場所13 合坂
合坂
金の間櫓石垣
金の間櫓石垣
8. 裏門周辺
撮影場所14 裏門跡
裏門跡
隠居丸高石垣その一
隠居丸高石垣その一
撮影場所15 隠居丸高石垣その二
隠居丸高石垣その二
撮影場所16 捨石状遺構
捨石状遺構
裏門は搦手からの通路にあった門で他の門と同様に枡形は設けない食違い虎口となっています。 かつては二階建ての櫓門がありましたが、正保3年(1646)の台風で二階部分が破損、破損部分を茅葺屋根に置き換えた奇妙な姿が古写真に残されています。 裏門周辺には松坂城でも屈指の高石垣があります。 この高石垣は隠居丸のもので古田重勝が隠居するために設けた曲輪と伝えられています。江戸時代の石垣ということで算木積みも発達しており角も揃っています。 隠居丸の周辺は地盤が弱いようで、江戸時代の石垣修理の跡である「捨石」が発見されています。 捨石は石垣が外側に飛び出すのを応急的に抑えるためのものです。
9. 御城番屋敷
撮影場所17 御城番屋敷と裏門跡
御城番屋敷と裏門跡
撮影場所18 米蔵
米蔵
裏門の外には全国でも珍しい現役の武家屋敷群があり、重要文化財に指定されいます。 幕末に松坂城警護の任にあたった40石取り紀州藩氏が住んだ長屋で、現存する武家屋敷群としては全国で最大規模のものです。 現在でもこの紀州藩氏の子孫の方がお住まいになっています。 一般住居ということで基本的には公開されていませんが、一部公開されているものもありました。
米蔵は江戸時代末期に隠居丸に建てられていた三棟の土蔵のうちのひとつで、明治初期に払い下げられ現在地に移築されたものです。 松坂城で唯一の現存建造物となります。

城の地図
地図が表示されない場合は、F5キーでページを更新してください。