KemaAkeの全国城めぐり

津山城 つやまじょう
別名 なし
形態 平山城
築城年 慶長9年(1604)
築城者 森忠政
主な城主 森氏、越前松平氏
所在地旧国名 美作
所在地 岡山県津山市山下
アクセス ●徒歩によるアクセス
JR津山線・姫新線、津山駅から徒歩15分
道順は城の地図の青線を参照してください。
アクセスレベル ●徒歩でのアクセスレベル
☆☆☆☆☆
概要 ●江戸時代
津山城は慶長8年(1603)に美作18万石の大名となった森忠政により、津山盆地中央に位置し、吉井川と宮川の合流点を見下ろす鶴山(つやま)を城地として、慶長9年(1604)に築城が開始された。築城に際してこの地を津山と改めている。途中、江戸城や駿府城の普請、大阪夏の陣への出陣などに年月を費やしたが、13年の工事を経て元和2年(1616)に工事は完了した。縄張りは、鶴山の山頂を削り本丸とし、その周りを二の丸、三の丸が囲む輪郭式の縄張りで、大きく三段に別れた総石垣造りの「一二三段」となっている。さらにその外側に侍屋敷地を設け、これを囲むように東は宮川、残りの三方に堀を築き守りを固めていた。城内は当時最新の層塔型の五層天守を中心に、77棟にも上る門、櫓が比較的狭い城地に建ち並んでいた。森氏四代の後、元禄11年(1698)には徳川一門の松平宣富が新たに津山藩主となり、以後明治維新まで越前松平氏が城主を務めた。
●明治時代以降
明治2年(1869)、版籍奉還により城郭の主要部は大阪鎮台に引き渡された。明治4年(1871)に津山藩が廃藩となると、明治6年(1873)には廃城令により城の取り壊しが命じられた。このとき天守をはじめとした一切の土地、建物が公売された。しかし、主要部の石垣などは残され現在に至る。明治33年(1900)に城跡は津山町有となり、石垣の補修、樹木の植栽などを行い、鶴山公園として整備された。平成17年(2005)には城内最大の櫓であった備中櫓が復元された。
遺構 普請:石垣、堀
作事:なし
天守:なし
登城日 2010/12/24
撮影カメラ RICOH CX1
みどころ 鶴山全体を縄張りとした「一二三段」の高石垣は圧感です。特徴的な天守曲輪の構造も面白いです。

登城記
各写真をクリックすると大きな写真が表示されます。この画面に戻る場合はブラウザの戻るボタンを使用してください。各写真の下の番号は城の地図と対応しています。赤い番号は写真の撮影対象の場所を示し、青い番号は写真の撮影場所を示します。

1. 忘れ去られた石
忘れ去られた石
城の地図:撮影対象1
平成10年(1998)の台風10号の通過後、津山市内大谷の谷川で見つかったのがこの石です。近くにある津山城石切場跡にある石の矢穴と同じ大きさの矢穴が空いていることから、津山築城のために切り出された石と考えられ、何らかの理由で築城現場まで運ばれなかったようです。「忘れ去られた石」と名付けられたこの石は、平成16年(2004)の津山築城400年記念事業の一環として、大谷町内の人々により、市内中心部を修羅で引かれて、400年の時を経て築城地へ届けられました。

2. 冠木門跡
冠木門跡
城の地図:撮影対象2
冠木門は三の丸の南面に位置し、二の丸表中門、本丸表鉄門に続くことから、津山城の大手口になるようです。その名のとおりかつては石垣の間に冠木門がありました。冠木門の内側は通路がコの字に折れ曲がり、三方の石垣上から、侵入した敵に攻撃をすることができるようになっています。

3. 森忠政の銅像
森忠政の銅像
冠木門の手前にあるこの特徴的な銅像は、津山市内にある森家の菩提寺、本源寺にある木像を基に作られたものです。森忠政は元亀元年(1570)に美濃金山城に生まれました。信長の小姓として本能寺で討ち死にした森蘭丸の弟で、天正12年に小牧長久手の戦いでの兄、森長可が戦死すると森家の家督を継ぎました。のちに徳川家康に仕え、慶長5年(1600)に信濃川中島13万7千石、慶長8年(1603)には美作一国18万6千5百石を与えら、津山築城および城下の整備を始め、現在の津山の基礎を築きました。寛永11年(1634)に京都で食傷のため急死しました。

4. 表中門跡
表中門跡
城の地図:撮影対象3
表中門は二の丸南面に位置する渡櫓門です。規模も大きく、大手門にふさわしい威厳のある門が建っていました。門の内側は三方を石垣に囲まれた階段がクランク状に続き、堅固な守りとなっています。

5. 切手門跡
切手門跡
城の地図:撮影対象4
切手門は二の丸から本丸に至る通路の途中に設けられた渡櫓門です。規模は表中門より小さいですが、普通は二の丸の門(表中門)、本丸の門(表鉄門)の二つしかないところに、さらにその間に渡櫓門をを設けていたのですから、堅固この上ないと言えるでしょう。他の門と同様に、この門の内側も階段がクランク状に続き敵の侵入を阻む造りとなっています。

6. 表鉄門跡
表鉄門跡
城の地図:撮影対象5
表鉄門は本丸の南東に位置する渡櫓門で、その名前のとおり扉には鉄板を張り、防御力を高め、本丸への最後の関門としていました。また、渡櫓門は続櫓と接続し、門内側の桝形を三方から囲んでいました。渡櫓門と続櫓には畳が敷かれ、本丸御殿への入り口も兼ねるという珍しい造りとなっていました。

7. 本丸
本丸
かつては本丸を覆い尽くすほどの広大な本丸御殿が建てられていました。この御殿は文化6年(1806)に消失しましたが、周りの櫓や門は類焼を免れ、明治維新まで残りました。この火災の後、御殿再建にともなう出費が津山藩の財政を圧迫しました。

8. 備中櫓
二の丸から見た備中櫓
城の地図:撮影対象6
表中門跡から見た備中櫓
本丸から見た備中櫓
備中櫓は津山城最大の櫓で、平成16年(2004)に津山築城四百年を記念して復元されました。城下からもよく見え、天守に次ぐシンボル性の高い建物でした。また、ただの櫓ではなく本丸御殿の一部として機能していたようで、通常の櫓と異なり、全室畳敷き、天井張りとなっています。このことから備中櫓が藩主あるいはその家族という限られた人物のためのプライベートな空間であったことが推定されています。
天守台から見た備中櫓
備中櫓の瓦

9. 備中櫓内部
備中櫓内部一階
御座の間
御茶席
備中櫓内部一階には「御茶席」「御座の間」「厠」といった大小10あまりの部屋があります。襖の引手や釘隠しには森家の家紋「鶴の丸」が施され格調高く仕上げられています。二階は一部屋のみですが、上段と下段に別れており、こちらも壁には「鶴の丸」が施されています。かなり大きな櫓で、これだけでも立派なお屋敷といった感じです。こんな家に住んでみたい…
厠
釘隠し
襖の引手
備中櫓内部二階

10. 天守曲輪
五番門から六番門への通路
城の地図:撮影対象7
六番門の礎石
城の地図:撮影対象8
八番門跡
城の地図:撮影対象9
本丸西側に位置する天守曲輪には、表鉄門から通じる五番門、本丸御殿から通じる八番門、二の丸搦手から通じる七番門の三か所の入り口が設けられていました。五番門は高麗門形式、八番門と七番門は渡櫓門形式でした。五番門から天守横の六番門に続く通路は、石垣に囲まれた細い通路になっており、まるで迷路のようです。かつて天守曲輪の西面には多聞櫓が建てられ、守りを固めていました。

11. 天守台
天守台の階段
階段の石畳
天守台は天守曲輪の中央に位置しています。ほぼ正方形で、穴蔵、東面に階段を設けています。現在穴蔵には写真のように階段がありますが、これはあとから付けられてもので、かつては二か所の木造階段で天守一階に上がるようになっていました。天守台をはじめとした津山城の石垣は大半が直線で、角も直角になっています。同じように丘を使用した城でありながら、姫路城や岡山城のように石垣が曲線を帯びていません。それだけ人工の部分が多く、完成度の石垣であるといえます。
穴蔵
南西から見た天守台
城の地図:撮影対象10

12. 天守台からの眺め
天守台からの眺め
麓からの高さ約50メートルの天守台からは津山の街並みを一望することができます。眺めが良いということは風通しもよいということで、雪がちらつくなか、このシーズン一番の寒さを味わいました。

13. 本丸東側の曲輪
月見櫓跡
本丸東側の曲輪
十一番門跡
城の地図:撮影対象11
本丸東側には天守台よりも高く、南北に細長い壁のような曲輪があります。この曲輪には表鉄門方面から、包櫓、太鼓櫓、矢切櫓、月見櫓が建てられ、曲輪の北側には本丸東面の下に位置する帯曲輪に通じる十一番門が建てられていました。この細長い形から、もともとは鶴山の尾根だったと考えられています。また、私見となりますが、この曲輪を設けることで、宮川を挟んだ向かいにある小山から本丸内を見透かされないようにする役割もあったのではないかと思います。

14. 大戸櫓跡
大戸櫓跡
城の地図:撮影対象12
大戸櫓跡から見た搦手方面
大戸櫓は本丸北側に位置する二重櫓で、搦手である本丸裏鉄門、裏中門、裏下門を一望することができる、搦手防御の要となる櫓でした。

15. 裏鉄門跡
裏鉄門跡
城の地図:撮影対象13
裏鉄門の石垣
裏鉄門は本丸の北側に位置する西に向いて開かれた門で、本丸の搦手口でした。名前から察するに、表鉄門と同様に扉には鉄板が張られていたと考えられます。渡櫓門形式で、規模は表鉄門ほどではありませが、周囲の高石垣は見事です。また門の脇では、石垣を途中で継ぎ足したような跡を見ることができます。

16. 裏中門跡
裏中門桝形
裏中門桝形から見た長櫓跡
正面から見た裏中門跡
城の地図:撮影対象14
裏中門は裏下門と本丸裏鉄門、天守曲輪の七番門の間に設けられた門で、渡り櫓形式の門でした。
17. 裏下門跡
裏下門に続く階段
城の地図:撮影対象15
裏下門は二の丸北側に位置する門で、二の丸の搦手口でした。この門はクランク状通路の途中、階段と階段の間に位置し、他の門と同様に敵の侵入を阻むつくりになっています。
18. 北西から見た石垣群
搦手周辺の石垣群
城の地図:撮影場所1
裏下門の脇には鶴山公園の出口があり、出口前には津山文化センターがあります。その駐車場からは搦手周辺の堅固な石垣群を一望できます。表中門あたりからですと、石垣まであまり距離がとれないため、広い範囲を一度に見ることができませんが、ここからですと桜門跡から裏下門跡あたりまでの北西の石垣を一望することができます。今回の登城でもっとも見応えのある風景でした。
19. 薬研堀
薬研堀
城の地図:撮影対象16
薬研堀は津山城北東、裏下門付近に位置する堀です。津山城の堀は現在ではこの薬研堀と厩堀を残すのみとなっていますが、かつては三の丸の外側に広がる侍屋敷地を囲んで、東は宮川、残りの三方に堀を設け守りを固めていました。
20. 城見橋から見た津山城全景
城見橋から見た津山城全景
城の地図:撮影場所2
吉井川にかかる城見橋から見た津山城全景です。写真中央に備中櫓、その左に天守台を見ることができます。

地図が表示されない場合は、F5キーでページを更新してください。

より大きな地図で 津山城 を表示


前の城へ TOP 中国の城 次の城へ