肥前名護屋城 ひぜんなごやじょう |
別名 | なし |
形態 | 平山城 |
築城年 | 天正19年(1591) |
築城者 | 豊臣秀吉 |
主な城主 | 豊臣氏 |
所在地旧国名 | 肥前 |
所在地 | 佐賀県唐津市鎮西町名護屋 |
アクセス |
●徒歩によるアクセス JR唐津線、唐津駅下車。徒歩10分で昭和バス大手口バスセンター着。 昭和バス大手口バスセンターから波戸岬行きまたは玄海エネルギーパーク行きのバスに乗車。 約40分で名護屋城博物館入口に到着。徒歩5分。 九州の路線バス時刻等の検索は下記サイトが便利です。 九州のバス時刻表 |
アクセスレベル |
●公共交通機関でのアクセスのしやすさ ☆☆ |
概要 |
●安土桃山時代 天下統一を果たした豊臣秀吉が、大陸出兵のための拠点として天正19年(1591)に築いたのが名護屋城である。 城地は大陸に近い松浦半島北端で、標高約90メートルの孤立した丘陵上である。東西は深い入り江に守られ、特に東側の入江(名護屋浦)は加部島によって外波から守られた天然の良港で、船団の基地として申し分なかった。 築城は天正19年(1591)10月から九州の諸大名により始まり、これら九州の諸大名が朝鮮へ渡海すると、全国の諸大名が工事を引き継ぎ、翌年の11月にほぼ全体が完成した。 戦のための陣城でありながら、総石垣造りで天守を設ける本格的な城で、当時大坂城についで全国で二番目の規模を誇った。 城の周囲には全国諸大名の陣屋が建てられ、兵士相手の商売をするため各地から商人が集まり、わずかの間に人口10万人を超える城下町が出現した。 慶長3年(1598)に秀吉が死亡すると、大陸出兵は中止され、名護屋城は廃城となった。城内の建物は唐津城や仙台城に移築されたといわれる。 ●江戸時代 江戸時代には石垣の一部が破壊されている。元和元年(1615)の一国一城令で、あるいは寛永14年(1637)の島原の乱の際に、一揆勢が城を利用するのを防ぐために破壊したと言われる。 ●明治時代以降 大正15年(1926)に国指定史跡となる。 |
遺構 |
普請:石垣、土塁、堀、 作事:なし 天守:天守台のみ残る |
城内案内図など | 城内案内図(960x1300) |
登城日 | 2011/08/10 2023/10/15 |
各写真をクリックすると大きな写真が表示されます。この画面に戻る場合はブラウザの戻るボタンを使用してください。各写真の下の番号は城の地図と対応しています。赤い番号は写真の撮影対象の場所を示し、青い番号は写真の撮影場所を示します。 |
1. 大手口 |
城の地図: |
|
大手口からは唐津に通じる「太閤道」と呼ばれる道が続いていました。門脇には二重櫓が建てられていたようで、櫓台石垣が修理され現在に残っています。門跡からは掘立柱跡が見つかっています。 入口には旗竿石と呼ばれる大きな石が三つならんでいます。これは軍旗や馬印などを立てるためのもので、中央に直径26センチメートル、深さ12センチメートルの大きな穴が穿ってあります。 |
|
|
2. 東出丸 |
3. 三の丸 |
4. 本丸大手 |
5. 本丸旧石垣 |
6. 本丸と天守台 |
7. 天守台からの眺め |
|
天守台からは玄界灘とそこに浮かぶ島々を一望することがきます。秀吉も同じ風景を見ていたのでしょう。 この日は天気がよく、壱岐はもちろんさらにその奥の対馬まで見ることが出来ました。天守台でお会いした地元の方曰く対馬が見えるのは運がよいとのことでした。いつまでもずっと眺めていたい風景でした。 |
8. 水手曲輪周辺 |
|
|
本丸北東隅からは水手曲輪下を経て、水手口に至る道がのびています。その途中では本丸北面の石垣の復元工事が行われていました。水手口へ至る道の脇にも石垣が残り、石垣の上に民家が建っている場所もありました。 |
9. 山里丸 |
10. 台所丸 |
11. 二の丸 |
12. 遊撃丸 |
13. 馬場 |
14. 弾正丸と搦手口 |
15. 名護屋城博物館 |
地図が表示されない場合は、F5キーでページを更新してください。 |
前の城へ | TOP | 九州の城 | 次の城へ |