二条城 にじょうじょう |
別名 | なし |
形態 | 平城 |
築城年 | 慶長6年(1601) |
築城者 | 徳川家康 |
主な城主 | 徳川氏 |
所在地旧国名 | 山城 |
所在地 | 京都府京都市中京区二条通堀川西入二条城町541 |
アクセス |
京都駅 ↓京都市バス、9・50・101系統(約20分) 二条城前 |
アクセスのしやすさ |
☆☆☆☆☆ |
概要 |
●安土桃山時代 二条城は関が原の戦いで勝利した徳川家康が、翌慶長6年(1601)から京都における儀礼用施設として築城に着手した。 ●江戸時代 慶長9年(1603)、征夷大将軍となった家康は、完成したばかりの二条城の御殿(現二の丸御殿)で、征夷大将軍祝賀の儀を行なった。このころの城域は現在の二の丸東側に相当していた。 慶長11年(1606)までには二条城で最初の天守が完成している。 慶長16年(1611)、家康は二条城の御殿、虎の間にて豊臣秀吉の遺児、秀頼との会見を行なっている。一説ではこのとき成長した秀頼の姿を見た家康は、徳川家の将来を危ぶみ、豊臣家を滅ぼすことを決意したとも言われる。 慶長19年(1614)、大阪の陣が勃発すると、二条城は大御所となった家康の本営となり、二条城から大阪に向かって出陣をしている。 寛永元年(1624)には後水尾天皇の二条城への行幸が決まり、三代将軍徳川家光はこれに備え城の大拡張を行った。これにより現在の本丸を含めた城域の西側半分が築かれ、現在の形となった。 ●幕末 文久2年(1862)、十四代将軍徳川家茂の上洛に備え城の改修が行われた。これは寛永11年(1634)の家光上洛以来、使用されずに荒れ果てていたためである。このとき二の丸御殿はほぼ現在の姿となっている。 慶応3年(1867)、十五代将軍徳川慶喜が二条城大広間にて大政奉還を発表。これにより徳川幕府は約260年の歴史に幕を閉じた。 ●明治時代以降 明治時代になると二条城は京都府庁や、陸軍の施設として使用される。明治17年(1884)に宮内省の所管となり「二条離宮」と改称され、 大正天皇即位の大典の饗宴場として二の丸御殿が使用された。 昭和14年(1939)には宮内省より下賜され、以来「元離宮二条城」と呼ばれることになる。 平成6年(1994)、京都の他の寺社仏閣とともに世界遺産に登録された。 |
遺構 |
普請:石垣、堀 作事:二の丸御殿、東大手門、北大手門、西南隅櫓、東南隅櫓など 天守:天守台のみ残る |
登城日 | 2012/1/18 |
京都の市街地にあるため、バスで行くもよし、地下鉄で行くもよし、タクシーで行くもよしでアクセスのしやすさは満点です。 私のように城に傾倒していない普通の方から見ると、天守がないため”がっかり観光地”のひとつとして数えられることもある二条城ですが、二の丸御殿は一見の価値があります。 金銀に彩られた障壁画は見事で、滅亡後150年がたった今でも、徳川幕府の威光を感じることができます。城というよりも徳川家の京都宮殿といった感じでしょうか。 また、徳川家康の征夷大将軍祝賀の儀、家康と秀頼の会見、後水尾天皇行幸、大政奉還など多くの歴史を紡いできた舞台でもあります。 特に二の丸御殿虎の虎の間では、約400年前に家康、秀頼、加藤清正のそうそうたる面々がそこに座っていたと思うと感じ入るものがありました。 難点としては、世界的観光地であるためとにかく人が多いことでしょうか。私は幸いにも世間様が仕事のときにまとまった休みを取り登城することができました。 そのため以前休日に来た時よりもかなり人は少なかったです。それでも他の城に休日に行った時と同じくらいの人は居ますが… |
各写真をクリックすると大きな写真が表示されます。この画面に戻る場合はブラウザの戻るボタンを使用してください。各写真の下の番号は城の地図と対応しています。赤い番号は写真の撮影対象の場所を示し、青い番号は写真の撮影場所を示します。 |
1. 東大手門 |
2. 番所 |
城の地図: |
|
東大手門の脇には番所があります。徳川将軍不在時(最もこの状態が普通だった)は幕府から派遣された「二条在番」と呼ばれる武士たちが、城の宿直・警備に当たっていました。 在番は一組50人で構成され、二条城には二組が常駐し、毎年4月に他の組と交代していました。この番所は、在番の詰所で寛文3年(1663)に建てられたもので、現存する城郭の番所は全国的にも少なく貴重な建物です。 他には掛川城に番所が残っています。 |
3. 唐門 |
城の地図: |
|
|
唐門は二の丸御殿の正門で、まっすぐ進むと二の丸御殿の玄関である車寄に続いています。檜皮葺の四脚門で、慶長8年(1603)に建造され、寛永3年(1626)の改修により現在の姿になりました。 絢爛豪華という言葉の見本のような門で、表側には龍や虎、側面には獅子、裏面には仙人と鳳凰など表側も裏側も所狭しと極彩色の彫刻が施されています。門と言うよりは大きな工芸品のようだと言われるのも納得です。 |
|
|
|
|
4. 二の丸御殿 |
5. 本丸櫓門と廊下橋 |
6. 本丸御殿 |
城の地図: |
家光による寛永の大拡張で造られた本丸御殿は、天明8年(1788)に京都市中を襲った大火により消失しています。現在の本丸御殿は京都御苑内にあった旧桂離宮御殿を明治27年(1894)に移築したものです。 この建物は弘化4年(1847)頃に建てられたもので、宮御殿として完全な形で残る貴重なもので、重要文化財に指定されています。残念ながら内部は非公開です。 |
7. 天守台 |
8. 旧二条城の石垣 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
地図が表示されない場合は、F5キーでページを更新してください。 |
前の城へ | TOP | 近畿の城 | 次の城へ |