大和郡山城 やまとこおりやまじょう |
別名 | 冠山城 |
形態 | 平山城 |
築城年 | 天正8年(1580) |
築城者 | 筒井順慶 |
主な城主 | 筒井氏、豊臣氏、柳沢氏 |
所在地旧国名 | 大和 |
所在地 | 奈良県大和郡山市城内町 |
アクセス |
近鉄橿原線、近鉄郡山駅 ↓徒歩(役10分) 追手門 |
アクセスのしやすさ |
☆☆☆☆☆ |
概要 |
●雁陣之城時代 10世紀後半、郡山衆が雁陣の城を築いたという記録が残されている。 ●筒井順慶時代 安土桃山時代になると大和は松永氏と筒井氏の攻防が繰り広げられ、国内の城も城主が目まぐるしく変わった。 最終的に天正8年(1580)に筒井順慶が織田信長の救援を受け大和守護となる。このとき織田信長により国内の城は郡山城以外は廃城とされた。 天正9年(1581)には明智光秀を普請目付として近世城郭化が行われた。 ●豊臣氏時代 天正13年(1585)に豊臣秀吉の弟、秀長が大和、和泉、紀伊三ヶ国、100万石の領主として郡山城に入城した。 秀長は郡山城を100万石の居城として相応しいものとするため、城郭修築や城下町整備を急いだ。大和は石材が乏しい国のため、郡山城の石垣には仏塔などの転用石が多く用いられた。 文禄4年(1595)に大和大納言家(秀長の家系)が絶家となると、五奉行の一人増田長盛が入城した。長盛は城下町の外側に惣構え築き、郡山城はさらなる大城郭となった。 関が原の戦い後、増田長盛は改易となり郡山城の建物は伏見城に移築された。 ●郡山城の戦い 大坂冬の陣の後、再びの決戦やむなしの流れの中、豊臣秀頼は郡山城主となっていた筒井定慶に合力を求めたが、定慶はこれを拒否した。そのため豊臣方は二千の兵で郡山城に進軍を開始した。 戦慣れしていない定慶軍は豊臣方の兵数を三万と誤解し、定慶は福住中定城へ早々に落ち延びた。しかし、豊臣軍は徳川軍が奈良方面へ進軍しているとの報を受けると大阪城に引き上げた。 大阪夏の陣で大阪城が落城すると、定慶は一戦もせず城を捨てたことを後悔し切腹した。 ●江戸時代以降 郡山城の戦いの後、戦功のあった水野勝成が郡山城に入城し、荒廃した城の復興を行った。石垣や堀の修復は公儀普請として行われた。その後松平氏、本多死、柳沢氏といった譜代大名が城主を務めた。 明治6年(1873)に郡山城は破却され、城内の建物は入札によって売却されたが、石垣はほどんどがそのまま残された。 |
遺構 |
普請:石垣、堀 作事:なし 天守:なし |
城内案内図など | 城内案内図(1024x831) |
登城日 | 2012/1/12 |
近鉄橿原線から間近に見ることができる大和郡山城は、近鉄郡山駅から歩いて10分たらずとアクセスは良いです。城内は内堀をぐるっと囲むように遊歩道が整備され、柳沢神社や柳沢文庫があります。 城の本やWebでの紹介を見ると、だいたい追手門の写真が掲載され、その他にはあまり見所はないのかなと思っていたのですが、期待以上の城でした。 追手門や櫓は復元されたものですが、下見板張りで古式な感じで好みです。また天守台に使用された多くの転用石も見所です。しかし、私が一番素晴らしいと感じたのは、本丸を囲む内堀でした。深さは20メートルくらい、幅も30メートルくらいはあるでしょうか。大袈裟に言えば、大阪城内堀にも引けを取りません。なかなか見応えがありました。 余談ですが、天守台からはかなり小さくですが、奈良の東大寺大仏殿や興福寺五重塔を見ることができました。 |
各写真をクリックすると大きな写真が表示されます。この画面に戻る場合はブラウザの戻るボタンを使用してください。各写真の下の番号は城の地図と対応しています。赤い番号は写真の撮影対象の場所を示し、青い番号は写真の撮影場所を示します。 |
1. 鉄御門跡 |
![]() 城の地図: ![]() |
近鉄郡山駅から追手門へ向かうと、最初にあるのがこの鉄御門跡になります。鉄御門跡の内側は二の丸跡になりますが、現在はそのほとんどが郡山高校の敷地になっています。 |
2. 追手門と追手向櫓 |
3. 追手東隅櫓と続櫓 |
4. 内堀 |
![]() 城の地図: ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
本丸を囲む内堀は100万石の居城に相応しく立派なものです。規模の大きいところでは深さは20メートル、幅は30メートルくらいあるでしょうか。織豊期の城らしく鈍角の折れを多用した野面積みの石垣で構成されています。 |
5. 柳沢神社の鳥居と竹林橋跡 |
![]() 城の地図: ![]() |
現在本丸には明治13年(1880)に創建された柳沢神社があります。祭神は享保9年(1724)に甲斐甲府藩から転封された柳沢吉里の父で、徳川綱吉の側用人として有名な柳沢吉保です。 柳沢吉里以後、明治維新まで柳沢氏が郡山城主を努めました。竹林橋は本丸南側の入り口で、奥には竹林門がありました。現在は写真のように柳沢神社の鳥居が立てられ、神社の参道になっています。 |
6. 天守台 |
7. 柳沢文庫 |
地図が表示されない場合は、F5キーでページを更新してください。 |
前の城へ | TOP | 近畿の城 | 次の城へ |