「旅行」カテゴリーアーカイブ

本土最南端 佐多岬と最南端の駅

全国の城めぐりとともに進めていた本土四極めぐりですが、7月に本土最南端の佐多岬に到達し、四極踏破を達成しました。もちろん「日本本土四極踏破証明書」も入手しました。

城めぐりと同様に鉄道&バスで四極踏破を目指していますが、佐多岬は四極の中でも最も到達難易度が高いと感じました。というのも佐多岬のある大隅半島は鉄道がなく、路線バスも鹿屋当たりまでは充実しているのですが、さらに南に行くバスは本数が激減します。

調べてみたところ佐多岬最寄り(とはいっても5キロ以上距離がある)のバス停は「ホテル佐多岬」。しかしこのホテルは2023年3月に閉業しており、バス停自体が残っているのかもわからず、ネットで時刻表を見つけることもできませんでした。このあたりを走る南大隅町のコミュニティバスもあるようですが、コミュニティバスの情報収集は難しく、ましてや路線バスとの乗り継ぎを考えるとこれを利用するのは無謀。

そんな中たどり着いた答えが南大隅町が運行する観光周遊バスを利用する方法。南大隅町の中心地である根占港から1日1便運航しています。
https://www.town.minamiosumi.lg.jp/kanko/kanko_bus.html
根占港と鹿児島湾対岸の山川港(指宿市)を結ぶフェリーなんきゅうと連絡をしており、指宿に宿泊することで宿の確保もできます。マイカーやレンタカーを使用しない場合の現実的な佐多岬への到達方法は2024年時点ではこの観光周遊バスを使うしかないと思います。

7月15日に指宿のホテルに宿泊し翌16日に以下旅程で佐多岬に到達しました。タクシーは使用しなくても指宿枕崎線を使用すればなんとかなりますが、今回は暑さと城めぐりの疲労もありタクシーを使いました。

発時刻 着時刻 詳細
ホテル
(指宿)
7:20頃 山川港 7:45頃

タクシー
(途中、指宿駅に立ち寄り西大山駅の記念入場券を購入)

山川港 8:00 根占港 8:50 フェリーなんきゅう
根占港 9:00 佐多岬 10:00 観光周遊バス
佐多岬 11:00 根占港 14:30 観光周遊バス
(途中、伊座敷での昼食、雄川の滝を観光)
根占港 15:00 山川港 15:50 フェリーなんきゅう

フェリーなんきゅうの片道料金は800円。50分で鹿児島湾を横断して根占港へ到着します。湾内ということもあって揺れはほとんどありませんでした。

フェリーなんきゅう
フェリーなんきゅう

船上からは指宿の街並みや開聞岳を見ることができ、視界が良ければ桜島も見えるかと思います。前日の南九州は大雨でしたがそれが嘘のような晴天となり絶好の岬日和です。暑さはかなりのものでしたが、船上は海風が常に吹いており暑さはあまり感じませんでした。

山川港
山川港
開聞岳と指宿の街並み
開聞岳と指宿の街並み
根占港
根占港

根占港で下船すると目の前の駐車場に観光周遊バスが待機していました。平日ということもあってか乗客は私を含めて3名。自分だけじゃなくてよかった…
事前予約が必須ですがこの様子だと休日も満席になることはなさそうです。料金は2500円で現地決済、クレジットカードも使えます。根占港から佐多岬までは片道で37キロほどあるので2500円で往復できると考えればかなりお得なバスです。

佐多岬観光案内所と観光周遊バス
佐多岬観光案内所と観光周遊バス

11:00に定刻通り佐多岬駐車城に到着しました。途中ホテル佐多岬のあたりを通りましたが、そこからでもかなりの距離と高低差がありこれはホテル佐多岬からであっても歩くのはかなり大変だと感じました。この周遊観光バスがあって本当に助かりました。

佐多岬駐車場には観光案内所がありここで日本本土四極踏破証明書がもらえます。南大隅町独自の証明証もありますが、日本本土四極踏破証明のことで頭がいっぱいでこちらはもらい忘れてしまいました。

駐車場からは佐多岬展望台に至るトンネルがあり、トンネルを潜って5分ほど歩くと御崎神社(祭神:伊邪那伎命・伊邪那美命)に至ります。遊歩道にはガジュマルが蔦を伸ばしており、私が住む神奈川県では見ることのできない南国の風景が広がっています。鳥居とガジュマルの組み合わせは異国感があり昔好きだった三國無双の南蛮ステージを彷彿とさせます。

展望台に続くトンネル
展望台に続くトンネル
御崎神社鳥居とガジュマル
御崎神社鳥居とガジュマル
御崎神社
御崎神社

御崎神社からさらに15分ほど、登り坂を登り切ると佐多岬展望台に到達します。ここが一般人が到達できる本土最南端…ではなく実際には後でご紹介する灯台守官舎跡のほうが少しだけ南に位置しているようです。
2018年に建て替えられた佐多岬展望台は真新しく、屋上からは360度のパノラマを見ることができます。本土四極の中で最も高い位置からの眺めとなり絶景度は抜群です。
納沙布岬や宗谷岬は某国との領土問題、過去の日本領への哀愁などもありどことなく重い空気も感じましたが、佐多岬はそう言ったこともなく晴れ晴れとしています。多分に天気のせいもあると思いますが、時間が許せばずっと眺めていたい風景でした。

佐多岬展望台
佐多岬展望台
佐多岬展望台
佐多岬展望台
佐多岬地図
佐多岬地図
佐多岬
佐多岬
佐多岬灯台
佐多岬灯台
佐多岬展望広場
佐多岬展望広場

佐多岬展望台を後にし、来た道とは別のルートを進むと灯台守官舎跡に至ります。佐多岬灯台は厳密には佐多岬ではなく、佐多岬の南に位置する大輪島に建てられており、かつては灯台守がここからがゴンドラを利用して灯台と行き来していました。灯台は二代目のものですが、残された官舎の石壁は明治時代に立てられた初代佐多岬灯台と同時期のものです。

灯台守広場
灯台守広場
佐多岬灯台案内板
佐多岬灯台案内板
佐多岬
佐多岬

11:00に佐多岬を後にし伊座敷での昼食後、雄川の滝へ向かいました。私の目的は佐多岬なので他の観光地は下調べをシていなかったのですが、雄川の滝は思った以上に素晴らしかったです。前日の大雨の影響で水量が多く少し怖いくらいでした。売店の方によるとこれだけの水量は珍しいとのこと。水しぶきが涼しく木陰と川のせせらぎに暑さを忘れることができました。

雄川の滝
雄川の滝

その後観光周遊バスは根占港に戻り、フェリーなんきゅうで山川港へ戻りました。

さて、当初予定では指宿枕崎線完乗のため山川駅から電車で枕崎へ向かい、翌日上り電車で西大山駅に行く予定でした。しかし、あまりに天気が良く日没までも時間があるため急遽タクシーで西大山駅に向かいました。山川港から距離が8キロほどあるため3000円ほどかかりましたが、期待通り晴天下で開聞岳と車両のツーショットを撮影することができました。薩摩富士とも呼ばれる開聞岳ですが、あまりにも整ったその姿は本物の富士山よりも富士山らしいとすら感じました。なお、翌日に指宿から鹿児島中央まで乗車して指宿枕崎線は完乗しました。

西大山駅
西大山駅
西大山駅
西大山駅
枕崎駅
枕崎駅

2024年7月16日は本土最南端と最南端の駅を踏破することができ大満足の一日でした。

城ヶ島ウォーキングと東京湾フェリーからの夕焼け

今年のはじめに急にフェリーに乗りたくなり久里浜港から東京湾フェリーで浦賀水道を横断、金谷港から鋸山ハイキングに行きました。そのときは天気が曇りがちで見晴らしがいまいちだったので天気の良いときに写真撮影をしたいと思い機会をうかがっていました。東京湾フェリーから見る夕日が素晴らしいとのことでそれがねらいです。

仕事もあるので土日を候補として、おおまかな天気は天気予報サイトで、雲の具合は「windy」の有料プランでチェック。そして以下2つのライブカメラで富士山がくっきり見えていることを確認して11/19に行ってきました。
(せっかく三浦半島に行ったので城ヶ島でマグロ丼も食べてきました)

江の島岩屋ライブカメラ
浦賀水道を行き交う船舶と富士山が見えるライブカメラ

城ヶ島灯台
城ヶ島灯台

城ヶ島の西端にある城ヶ島灯台は高さ11.5メートル、水面から灯火までの高さが30.1メートルとのこと。近づいてみるとこじんまりとしています。扉にQRコードが貼ってあり海上保安庁が提供しているデジタル灯台カードがダウンロードできました。普通のpng画像データですがこういうちょっとニッチなコレクションは好物です。

城ヶ島
城ヶ島
城ヶ島パノラマ
城ヶ島パノラマ

城ヶ島西側の岩場からわ相模湾越しに伊豆大島、伊豆半島の天城山、箱根山、富士山、江ノ島が一望できます。海面からの高さはそれなりにあるのですが波が高いとしぶきがくるので結構怖いです。岩場はすべりやすいところもあり端には近づかないほうが安全です。

城ヶ島の猫
城ヶ島の猫

城ヶ島には地域猫がたくさんいて観光客が多いためか、人馴れしており近づいても逃げません。マグロ丼を食べた店の裏でも地域猫が何匹もくつろいでいました。そのお店では地域猫保護の募金も兼ね、来年の猫カレンダーが販売されており思わず買ってしまいました。

馬の背洞門遠景
馬の背洞門遠景
馬の背洞門
馬の背洞門
城ヶ島から見た富士山
城ヶ島から見た富士山

城ヶ島といえば馬の背洞門を思い浮かべる人も多いのではないのでしょうか。自分も小さい頃に教科書で見た関東大震災前の馬の背洞門の白黒写真が印象に残っています。関東大震災で海水が流入していたトンネル部分が1.4メートルほど隆起したとのこと。
昔は海だったところが陸になる、あるいは陸だったところが海になるってなんか怖いんですよね。干満の差でできる浅瀬や干潟、岩場なんかも満潮では波の下と考えると怖いです。干満恐怖症?こういう人、他にもいると思うのですが…

東京湾フェリーターミナル(久里浜)
東京湾フェリーターミナル(久里浜)

城ヶ島をあるき回り、バスと電車を乗り継ぎ京急久里浜駅へ。京急久里浜駅から東京湾フェリー久里浜港までは約2キロ。大した距離ではないので歩いて15:45分頃に到着しました。

かなや丸
かなや丸

今回乗船したのは16:15発の「かなや丸」でした。16:15発の便は東京湾フェリー公式サイトでも夕日を見るのにおすすめとなっている便です。翌日は仕事のため金谷港でゆっくりできないので下船できない代わりに割安で久里浜港に戻ってこれる遊覧券を購入しました。この遊覧券、券売機では発売していないようで窓口で買う必要があります。

浦賀水道からの夕日を堪能するのであれば10月末から11月初めの久里浜発16:15発の便がベストかと思います。この時期だと日の入りが16:50から16:40くらいで、ちょうどその頃にフェリーが浦賀水道の真ん中辺りを航行しているからです。日の出、日の入り時間の確認は「日の出日の入時刻方角マップ」がおすすめです。東京湾フェリーは後方に露天デッキがあるので暮れゆく景色をじっくり眺めることができます。

11/19の日の入りは16:34。雲ひとつない快晴をねらっていたのですが、適度に雲があったほうが夕日がいい感じに反射して絵になると感じました。いつも城ばかり撮っている自分ですが、なかなかよい写真が撮れました。

東京湾観音の夕焼け
東京湾観音の夕焼け
東京湾フェリーからの夕日
東京湾フェリーからの夕日
富士山の夕焼け
富士山の夕焼け
東京湾フェリーからの夕焼け2
東京湾フェリーからの夕焼け2
東京湾フェリーからの夕焼け3
東京湾フェリーからの夕焼け3
東京湾フェリーからの夕焼け4
東京湾フェリーからの夕焼け4
金谷港と夕焼け
金谷港と夕焼け

フェリーは30分ほどで浦賀水道を横断、16:50ごろに金谷港に到着しました。まだ西の彼方には夕焼けと富士山のシルエットが見えていましたが、復路の金谷港17:20発の便が出港するころにはすっかり暗くなっていました。

ちなみに、愛用しているカメラはNikonのD7100、もう10年以上前の機種になります。さすがにそろそろ買い替えてミラーレスデビューしようかとも思っているのですが、APS-Cでいい感じの機種がなく悩んでいます。フルサイズはレンズにお金がかかるしAPS-Cで充分満足しているのですが、最近出る機種はフルサイズばかりなんですよね。
レンズはTAMRONのB016、遠近両方に対応できるのでレンズはこれしか持っていません。レンズを頻繁に交換するのが面倒というのもあります。
このカメラと片手に城めぐりも旅行も行っており、10年間故障もなくよく頑張ってくれています。近々新宿のニコンサービスセンターで久々の点検をしてもらおうかと思っています。

本土最西端 神崎鼻

全国の城めぐりとともに景勝地や寺社仏閣にも足を運んでいますが「日本本土四極踏破証明書」なるものがあると知り本土四極めぐりを昨年から始めました。本土四極は以下となります。

・最北端…北海道、宗谷岬
・最東端…北海道、納沙布岬
・最南端…鹿児島県、佐多岬
・最先端…長崎県、神崎鼻

最北端の宗谷岬、最東端の納沙布岬は十年ほど前に行ったのですが「本土四極踏破証明書」をもらうため去年と今年にもう一度足を運びました。免許を持っていないので城めぐりと同様に鉄道&バスで四極踏破を目指します。

今年の10月には本土最西端の神崎鼻に到達しました。宗谷岬、納沙布岬については本数こそ少ないですが目の前までバスが走っており、最寄り駅から乗換なしで到達できるため公共交通機関を使用したアクセスは比較的簡単です。しかしこの神崎鼻は直通バスが走っていません。そのため公共交通機関での到達は少々面倒です。

旅程は次の通りで10月13日に佐世保駅近くのホテルに前泊、14日の朝からバス旅を始めます。以下のバスと徒歩で神崎鼻に無事到達しました。

発時刻 着時刻 詳細
佐世保駅前 7:10 佐々バスセンター 7:46 西肥バス
[R1] 福井経由松浦駅前行
佐々バスセンター 8:16 神崎入口 8:41 西肥バス
[S1] 口石別道経由江迎(楠泊)行
神崎入口 8:41 神崎鼻公園 9:04 徒歩。距離は約1.8キロ

西肥バスはSuicaなどの交通系ICカードが利用きるため、小銭なしで運賃を気にせず乗車できます。
佐々バスセンター(松浦鉄佐々駅前)での待ち時間が30分ほどありますが、始発バス停以外でバスが予定通りの時刻に発着することは稀なので、このくらい時間に余裕があるほうが個人的には安心です。

神崎入口バス停の周りは地元商店があるだけで、コインロッカーなどの荷物を預ける場所はありません。自動販売機はありますが、ここから神崎鼻公園まではコンビニなどは一切ないため注意が必要です。

神崎入口バス停
神崎入口バス停

神崎入口バス停からは1.8キロほどの距離を歩きます。バスからも神崎鼻公園への大きな案内板が見えるため道に迷うことはないでしょう。

神崎鼻公園案内板
神崎鼻公園案内板

最初は坂道がありますがあとは平坦で想像していたより楽な道のりです。入り江に沿った道を進みます。

神崎入口バス停近くの入江
神崎入口バス停近くの入江

このあたりの街灯には「日本本土最西端のまち」の看板があり、いよいよここまで来たなという感があります。

神崎の街頭
神崎の街頭
神崎鼻公園近くの入江
神崎鼻公園近くの入江

神崎入口バス停から歩いて25分ほどで神崎鼻公園入口に到着します。入口には駐車場、公衆トイレ、自動販売機があります。観光地としてそこまでメジャーではないためか、宗谷岬や納沙布岬のように周辺に土産店や飲食店はありません。

神崎鼻公園入口
神崎鼻公園入口
神崎鼻公園案内板
神崎鼻公園案内板

神崎鼻公園入口から小高い丘を登り西に向かって階段を下るとそこが本土最西端の地で「最北端の地モニュメント」があります。目の前に平戸島があり納沙布岬のような断崖絶壁もないため最果て感はあまりないですが景色が良いです。西に向いているということで、夕日時はさぞ絶景かと思います。海中遊歩道もあり波打ち際の岩場まで下りることができ、透明度の高いきれいな海を見ることができます。

本土最西端モニュメント
本土最西端モニュメント
神崎鼻からの360度パノラマ
神崎鼻からの360度パノラマ

神崎鼻からの360度パノラマは横サイズが大きいため”右クリック→新しいタブ”で開いてください。

最北端の地モニュメントの背後の丘には東屋や展望デッキ、四極交流広場があり最西端の地でのんびり海を眺めるにはもってこいです。

日本本土最西端の地石碑
日本本土最西端の地石碑
神崎鼻公園からの眺望案内板
神崎鼻公園からの眺望案内板
四極交流広場
四極交流広場

最後に波打ち際の海中遊歩道を通り神崎入口バス停に戻ります。海中遊歩道からは海面を間近に見ることができ、想像以上に透明度が高い海に驚きました。

海中遊歩道からの眺め
海中遊歩道からの眺め

これで宗谷岬、納沙布岬、神崎鼻に到達し本土四極残りは最南端の佐多岬のみとなりました。ですがこの佐多岬こそ公共交通機関での到達が最も難しい最果ての地のようで、場合によっては他の手段を使う必要もありそうです。どうやって到達するかじっくり計画を建てて来年には到達したいと考えています。