kemaake のすべての投稿

小田原城御用米曲輪発掘調査現地説明会(2024年11月23日)

小田原城御用米曲輪では2011年から断続的に発掘調査と整備事業が続いています。11月23日(土)に約1年ぶりの発掘調査現地説明会が行われました。

これまでの説明会については以下を御覧ください。
第1回(2012年2月4日)
第2回(2012年8月18日)
第3回(2013年2月16日)
第4回(2013年10月19日)
第5回(2013年11月23日)
第6回(2013年12月21日)
第7回(2014年3月8日)
第8回(2014年11月8日)
第9回(2015年3月7日)
第10回(2023年11月25日)

これまでの調査で御用米曲輪には戦国時代・江戸時代を通して重要な遺構が展開していることがわかっており、戦国時代、江戸時代の両方の様子がわかるように史跡整備を進める方針となっています。しかし、まだ戦国時代の様子については不明瞭な点が多いです。
当時の空間がどのようなものであったかを考えるうえで重要な鍵の一つが石組水路です。石組水路は水を流すだけでなく、その位置が敷地の境、庭や建物など土地の用途ごとの区画が反映されていると考えられています。そこで未調査の石組水路の展開を明らかにすることを目的として第8次調査、第9次調査を行っています。

・第9次調査範囲
第9次調査範囲には平成26年の第6次調査範囲、昭和57年の第1次調査範囲の一部が含まれます。今回の説明会では昨年の第8次調査範囲の一部も公開されました。

第9次調査区域の位置
第9次調査区域の位置

・公開範囲の様子
今回の公開範囲には過去の調査範囲も含まれておりわかりやすいように青ロープ、赤ロープで区切られています。

第9次調査区全体(北から撮影)
第9次調査区全体(北から撮影)
第9次調査区全体(西から撮影)
第9次調査区全体(西から撮影)
第8次調査区域(手前)と第9次調査区域(奥)
第8次調査区域(手前)と第9次調査区域(奥)

・地割れ
御用米曲輪の調査では、地震による地割れが度々見つかっています。その原因は寛永10年(1633)の大地震と考えられます。地割れの見つかる面の直上には地震後の盛土と考えられる土層が厚く堆積しており、時代判別のための重要な鍵となっています。

地割れ
地割れ

・井戸
この井戸の上部分は残っていませんが、江戸時代のもので、寛永大地震の盛土の堆積よりも古い時期に造られたものであることがわかっています。

井戸
井戸

・礎石建物
第6次調査で見つかった礎石建物について、礎石の下に展開している遺構を確認するため、礎石部分を掘り残して掘り下げを行いました。

第6次調査区域(青ロープ内)
第6次調査区域(青ロープ内)

第9次調査ではこの礎石建物に接続する形で、礎石および礎石を抜き取った跡が多数確認され、その周囲には溝が配置されていました。説明によるとここでは瓦片が見つかっていないことから、瓦葺きではない重量建造物があったかもしれないとのことです。建物の輪郭が白ロープで示されていましたが、あくまで仮のもので、今後建築専門家に確認してどのような建物であったかを詳しく検討する必要があるそうです。

礎石建物跡
礎石建物跡

・切石敷遺構
昭和57年の第1次調査で見つかった切石敷遺構が再発掘され公開されていました。御用米曲輪で確認された初の戦国時代の遺構です。第4次調査~第6次調査では全国でも例のない見事な切石敷遺構が見つかりましたが、その片鱗が実は40年以上前に見つかっていたわけです。

第1次調査で見つかった切石敷遺構
第1次調査で見つかった切石敷遺構

・かわらけ廃棄土坑
ここでは寛永大地震の盛土の上から彫り込まれた土坑と重複していますが、完成形に近い戦国時代の土器が大量に集中して見つかりました。そのため戦国時代の土坑が江戸時代以降に一部壊された状態であることがわかりました。見つかったかわらけは、御用米曲輪で出土したかわらけでも古い段階のものす。

かわらけ廃棄土坑
かわらけ廃棄土坑

・石材への環境影響調査
引き続き石材への環境影響調査が行われていました。右側の16個の石は約1年前の発掘調査説明会のときにあったものですが、その中でも左下の茶色い石は1年でかなり風化していました。夏の酷暑と大量の雨で痛みが早いのでしょうか。

石材への環境影響調査
石材への環境影響調査

掘るたびに江戸時代、戦国時代の遺構が折り重なって見つかる御用米曲輪ですが、実際に現地を見るとその様子が実感できます。私が子供のころは御用米曲輪には駐車場があり、色々なイベントが行われていましたが、その足元数メートルにこれだけのものが眠っていたことに改めて驚かされます。

担当の方は「整備に時間がかかり大変申し訳ない」とおっしゃっていましたが、掘るたびになにかしら見つかるのでは仕方のないことです。それに近年の発掘調査でこれまではよくわからなかった北条氏の小田原城主郭部の様子が見えてきたことは戦国ファンの一人として大変嬉しいことです。今後も御用米曲輪の調査、整備状況に注目していきます。

本土最南端 佐多岬と最南端の駅

全国の城めぐりとともに進めていた本土四極めぐりですが、7月に本土最南端の佐多岬に到達し、四極踏破を達成しました。もちろん「日本本土四極踏破証明書」も入手しました。

城めぐりと同様に鉄道&バスで四極踏破を目指していますが、佐多岬は四極の中でも最も到達難易度が高いと感じました。というのも佐多岬のある大隅半島は鉄道がなく、路線バスも鹿屋当たりまでは充実しているのですが、さらに南に行くバスは本数が激減します。

調べてみたところ佐多岬最寄り(とはいっても5キロ以上距離がある)のバス停は「ホテル佐多岬」。しかしこのホテルは2023年3月に閉業しており、バス停自体が残っているのかもわからず、ネットで時刻表を見つけることもできませんでした。このあたりを走る南大隅町のコミュニティバスもあるようですが、コミュニティバスの情報収集は難しく、ましてや路線バスとの乗り継ぎを考えるとこれを利用するのは無謀。

そんな中たどり着いた答えが南大隅町が運行する観光周遊バスを利用する方法。南大隅町の中心地である根占港から1日1便運航しています。
https://www.town.minamiosumi.lg.jp/kanko/kanko_bus.html
根占港と鹿児島湾対岸の山川港(指宿市)を結ぶフェリーなんきゅうと連絡をしており、指宿に宿泊することで宿の確保もできます。マイカーやレンタカーを使用しない場合の現実的な佐多岬への到達方法は2024年時点ではこの観光周遊バスを使うしかないと思います。

7月15日に指宿のホテルに宿泊し翌16日に以下旅程で佐多岬に到達しました。タクシーは使用しなくても指宿枕崎線を使用すればなんとかなりますが、今回は暑さと城めぐりの疲労もありタクシーを使いました。

発時刻 着時刻 詳細
ホテル
(指宿)
7:20頃 山川港 7:45頃

タクシー
(途中、指宿駅に立ち寄り西大山駅の記念入場券を購入)

山川港 8:00 根占港 8:50 フェリーなんきゅう
根占港 9:00 佐多岬 10:00 観光周遊バス
佐多岬 11:00 根占港 14:30 観光周遊バス
(途中、伊座敷での昼食、雄川の滝を観光)
根占港 15:00 山川港 15:50 フェリーなんきゅう

フェリーなんきゅうの片道料金は800円。50分で鹿児島湾を横断して根占港へ到着します。湾内ということもあって揺れはほとんどありませんでした。

フェリーなんきゅう
フェリーなんきゅう

船上からは指宿の街並みや開聞岳を見ることができ、視界が良ければ桜島も見えるかと思います。前日の南九州は大雨でしたがそれが嘘のような晴天となり絶好の岬日和です。暑さはかなりのものでしたが、船上は海風が常に吹いており暑さはあまり感じませんでした。

山川港
山川港
開聞岳と指宿の街並み
開聞岳と指宿の街並み
根占港
根占港

根占港で下船すると目の前の駐車場に観光周遊バスが待機していました。平日ということもあってか乗客は私を含めて3名。自分だけじゃなくてよかった…
事前予約が必須ですがこの様子だと休日も満席になることはなさそうです。料金は2500円で現地決済、クレジットカードも使えます。根占港から佐多岬までは片道で37キロほどあるので2500円で往復できると考えればかなりお得なバスです。

佐多岬観光案内所と観光周遊バス
佐多岬観光案内所と観光周遊バス

11:00に定刻通り佐多岬駐車城に到着しました。途中ホテル佐多岬のあたりを通りましたが、そこからでもかなりの距離と高低差がありこれはホテル佐多岬からであっても歩くのはかなり大変だと感じました。この周遊観光バスがあって本当に助かりました。

佐多岬駐車場には観光案内所がありここで日本本土四極踏破証明書がもらえます。南大隅町独自の証明証もありますが、日本本土四極踏破証明のことで頭がいっぱいでこちらはもらい忘れてしまいました。

駐車場からは佐多岬展望台に至るトンネルがあり、トンネルを潜って5分ほど歩くと御崎神社(祭神:伊邪那伎命・伊邪那美命)に至ります。遊歩道にはガジュマルが蔦を伸ばしており、私が住む神奈川県では見ることのできない南国の風景が広がっています。鳥居とガジュマルの組み合わせは異国感があり昔好きだった三國無双の南蛮ステージを彷彿とさせます。

展望台に続くトンネル
展望台に続くトンネル
御崎神社鳥居とガジュマル
御崎神社鳥居とガジュマル
御崎神社
御崎神社

御崎神社からさらに15分ほど、登り坂を登り切ると佐多岬展望台に到達します。ここが一般人が到達できる本土最南端…ではなく実際には後でご紹介する灯台守官舎跡のほうが少しだけ南に位置しているようです。
2018年に建て替えられた佐多岬展望台は真新しく、屋上からは360度のパノラマを見ることができます。本土四極の中で最も高い位置からの眺めとなり絶景度は抜群です。
納沙布岬や宗谷岬は某国との領土問題、過去の日本領への哀愁などもありどことなく重い空気も感じましたが、佐多岬はそう言ったこともなく晴れ晴れとしています。多分に天気のせいもあると思いますが、時間が許せばずっと眺めていたい風景でした。

佐多岬展望台
佐多岬展望台
佐多岬展望台
佐多岬展望台
佐多岬地図
佐多岬地図
佐多岬
佐多岬
佐多岬灯台
佐多岬灯台
佐多岬展望広場
佐多岬展望広場

佐多岬展望台を後にし、来た道とは別のルートを進むと灯台守官舎跡に至ります。佐多岬灯台は厳密には佐多岬ではなく、佐多岬の南に位置する大輪島に建てられており、かつては灯台守がここからがゴンドラを利用して灯台と行き来していました。灯台は二代目のものですが、残された官舎の石壁は明治時代に立てられた初代佐多岬灯台と同時期のものです。

灯台守広場
灯台守広場
佐多岬灯台案内板
佐多岬灯台案内板
佐多岬
佐多岬

11:00に佐多岬を後にし伊座敷での昼食後、雄川の滝へ向かいました。私の目的は佐多岬なので他の観光地は下調べをシていなかったのですが、雄川の滝は思った以上に素晴らしかったです。前日の大雨の影響で水量が多く少し怖いくらいでした。売店の方によるとこれだけの水量は珍しいとのこと。水しぶきが涼しく木陰と川のせせらぎに暑さを忘れることができました。

雄川の滝
雄川の滝

その後観光周遊バスは根占港に戻り、フェリーなんきゅうで山川港へ戻りました。

さて、当初予定では指宿枕崎線完乗のため山川駅から電車で枕崎へ向かい、翌日上り電車で西大山駅に行く予定でした。しかし、あまりに天気が良く日没までも時間があるため急遽タクシーで西大山駅に向かいました。山川港から距離が8キロほどあるため3000円ほどかかりましたが、期待通り晴天下で開聞岳と車両のツーショットを撮影することができました。薩摩富士とも呼ばれる開聞岳ですが、あまりにも整ったその姿は本物の富士山よりも富士山らしいとすら感じました。なお、翌日に指宿から鹿児島中央まで乗車して指宿枕崎線は完乗しました。

西大山駅
西大山駅
西大山駅
西大山駅
枕崎駅
枕崎駅

2024年7月16日は本土最南端と最南端の駅を踏破することができ大満足の一日でした。