「城郭検定」カテゴリーアーカイブ

お城EXPO検定2018 解答

昨年末に行われたお城EXPO検定2018の解答が公式サイトに掲載されました。問題ページに正解を白文字で掲載しました。城郭検定過去問として役立てていただければ幸いです。

お城EXPO検定2018(日本城郭検定特別版)

私の結果は79点でシルバー認定でした。81点以上でゴールド認定ということなのでちょっと悔しいですが、まずは満足です。また折を見て1級を受けようと思います。定期的に受けないとどんどん忘れていってしまいますので…

お城EXPO検定2018(日本城郭検定特別版)

先日、クリスマスの迫る横浜はみなとみらい21、パシフィコ横浜にて3回目となるお城EXPOが開催されました。その中で日本城郭検定の特別版が「お城EXPO検定2018」と題して実施されました。

私は2016年の第8回日本城郭検定でなんとか1級に合格しましたが、腕試しも兼ねて久々に城郭検定を受験してみました。

級が定められていない今回の特別版城郭検定、合格ラインも全くわかりません。出題内容は学研から出版されている日本100名城、続100名城公式ガイドブックを丸暗記していればかなり得点できると感じました。そういう私は全然覚えていないのですが…
さらにプラスでお城関係の時事ネタを押さえていればベストといった出題内容でした。お城ブームということもあり最近はお城の発掘や調査が盛んに行われ、新発見や新説発表などが相次いでいます。最新情報を把握することも城郭検定受験者の心得のようです。

早速ですが全問題を掲載します。合否発表は2019年2月ごろとのことなので、そのころに回答を掲載します。なお写真、画像が掲載されている問題は私が撮影した写真があれば、代わりにそれを掲載します。

001
虎口の前面に設けられた小規模の曲輪である「馬出」は「角馬出」と「丸馬出」に大別されるが、巨大な「角馬出」が復元されている城はどれか。
①諏訪原城
②田中城
上田城
④佐倉城
正解→④佐倉城

002
次のうち山城でない城はどれか。
①脇本城
②笠間城
③鮫ヶ尾城
富山城
正解→④富山城

003
現在天守の屋根は多くが瓦葺だが、弘前城天守の瓦の素材はどれか。
①鉛瓦
②石瓦
③銅瓦
④金箔瓦
正解→③銅瓦

004
写真の日本最古の木造模擬天守はどの城か。
(写真割愛)
伊賀上野城
②郡上八幡城
富山城
④岐阜城
正解→②郡上八幡城

005
毛利輝元が広島城を築城するにあたって手本にしたといわれている城はどれか。
安土城
大坂城
名護屋城
④聚楽第
正解→④聚楽第

006
「六段壁の見事な石垣が重厚な歴史を語る」と地元の観光マップで紹介している山城はどこか。
米子城
岩村城
③金田城
④黒井城
正解→②岩村城

007
斎藤道三の稲葉山城を織田信長が大改造し名前を代えた城はどれか。
小牧山城
②岐阜城
清州城
④安土城
正解→②岐阜城

008
金沢城に現存するこの二重の多門櫓は何というか。

①二十間長屋
②三十間長屋
③五十間長屋
④百間長屋
正解→②三十間長屋

009
米沢城に現在建つ上杉神社の主祭神はどれか。
①毘沙門天
②上杉謙信
③天照大御神
④火雷天神
正解→②上杉謙信

010
搦手の説明で正しいのはどれか。
①城の窪地
②城のつづら折り道
③武器の種類
④城の裏口
正解→④城の裏口

011
石田三成が、おおよそ2万3千の兵を率いて水攻めにした写真の城はどの城か。
(写真割愛)
①館林城
②忍城
③杉山城
④岩槻城
正解→②忍城

012
比高30メートルの丘陵部を2重の堀と土塁で囲んだ城で、室町時代は伊予守護所だった城はどれか。
今治城
大洲城
湯築城
丸亀城
正解→③湯築城

013
古代山城の中で「日本書紀」の「天智記」に名前が記載されている城を「朝鮮式山城」と言うが、記載された朝鮮式山城はいくつあるか。
①3城
②4城
③5城
④6城
正解→④6城

014
写真は平成5年に再建された三重の櫓である、夜桜の名所としても知られるこの櫓がある城はどれか。

①福知山城
高田城
③高島城
中津城
正解→②高田城

015
徳川家康が天正13年(1585)に築城、征夷大将軍の職を秀忠に譲り、家康が再び居を構えた天下普請の城はどこか。
①小田原城
②岡崎城
③江戸城
駿府城
正解→④駿府城

016
次の城と所在地の組み合わせで間違えているのはどれか。
①黒井城ー兵庫県
赤木城ー和歌山県
③村上城ー新潟県
④佐土原城ー宮崎県
正解→②赤木城ー和歌山県

017
復元された八角形の鼓楼がシンボルの「続日本紀」に記されている城はどこか。
①大野城
②鞠智城
③基肄城
④水城
正解→②鞠智城

018
大阪城、洲本城、伊賀上野城の共通点はどれか。
①RC制の模擬天守が建っている。
②藤堂高虎が縄張を行った。
③太平洋戦争以前に天守が復興された。
④28mを超える高石垣がある。
正解→③太平洋戦争以前に天守が復興された。

019
写真の巨石と石垣が組み合わされた特徴的な天守台はどの城の天守台か。

赤木城
②金田城
③宇陀松山城
苗木城
正解→④苗木城

020
寛永4年(1627年)に入封した加藤明利が近世城郭に大改修し、戊辰戦争では奥羽越列藩同盟に加わったため、新政府軍に攻められ落城した。その城はどれか。
①二本松城
②会津若松城
③長岡城
仙台城
正解→①二本松城

021
現存天守で一番新しい天守は次のうちどれか。
高知城
弘前城
備中松山城
松山城
正解→④松山城

022
天守または三階櫓が太平洋戦争で焼失していない城はどの城か。
①松前城
和歌山城
③水戸城
④福山城
正解→①松前城

023
脇坂安治が総石垣の城に改修し、現在写真の模擬天守が建つ城はどれか。
大洲城
②一宮城
赤穂城
④洲本城
正解→④洲本城

024
今回お城EXPO会場で特別展示されている、金箔瓦はどこの城から出土したものか。
駿府城
浜松城
③岐阜城
安土城
正解→①駿府城

025
問24の城で発掘された金箔瓦のうち軒丸瓦の多くは、瓦のどこに金箔が施されているか。
(画像割愛)
①A
②B
③C
④BとC
正解→①A

026
次のうち縄張が、中心に本丸を置き周囲を他の郭で囲い込む形式の輪郭式でない城はどれか。
①久留米城
②鶴ヶ岡城
③米沢城
④篠山城
正解→①久留米城

027
2018年8~9月の発掘調査で「葵の紋」の金箔瓦が出土した城はどれか。
①岡崎城
浜松城
高田城
④水戸城
正解→①岡崎城

028
写真の天守台は転用石が多く見られる事で知られ、北東角石には平城京の羅城門の礎石が転用されているとの謂われがある。この天守台はどの城のものか。

①福知山城
松阪城
大和郡山城
新宮城
正解→③大和郡山城

029
元和5年に紀州家の付家老久野家が城主となり、以後幕末まで続き、近くに村山龍平記念館があるのはどこか。
赤木城
松阪城
田丸城
新宮城
正解→③田丸城

030
近年の発掘調査で主郭の四方を石垣で囲んでいることなどから、信長が石垣使用するのは安土城からとの説を覆したのはどこか。
清洲城
小牧山城
③岐阜城
④那古屋城
正解→②小牧山城

031
文部科学省構内に、江戸城の虎ノ門周辺の石垣が保存展示されている。普請を担当した大名が確認できる工事区域の境がわかるが、それを何と言うか。
①丁場境
②普請境
③請負境
④区割境
正解→①丁場境

032
写真の天守台用の櫓は、往時には幕府をはばかって何と呼ばれたか。

①御三階櫓
②角櫓
③大櫓
④三重櫓
正解→③大櫓

033
会津若松城で本年3月に老朽のために、かけ替えられた廊下橋の説明で間違いはどれか。
①高欄は会津塗
②国産総檜造り
③擬宝珠は金色
④屋根が檜板葺き
正解→④屋根が檜板葺き

034
関東の山城で関ヶ原の合戦後に廃城になった本丸南側に高さ8mを超える高石垣を持つ城はどこか。
①唐沢山城
②武蔵松山城
③八王子城
④杉山城
正解→①唐沢山城

035
次の城のうち尼子十旗と呼ばれた城でないものはどれか。
①三刀屋城
②赤穴城
③白鹿城
④山吹城
正解→④山吹城

036
鎌倉幕府初期の有力御家人の居館であった菅谷館にある写真の銅像の人物は誰か。
(写真割愛)
①畠山和洋
②畠山重忠
③畠山満家
④畠山高国
正解→②畠山重忠

037
本丸を二の丸、三の丸が取り囲む輪郭式縄張りの城で、平成26年に坤櫓が復元されたのはどの城か。
①岡崎城
大和郡山城
駿府城
富山城
正解→③駿府城

038
鶴ヶ岡城、新府城、興国寺城、久留米城の4城の共通点として正しいものはどれか。
①縄張が梯郭式である。
②城地が平城である。
③幕末を迎える頃には廃城となっていた。
④現在城内に神社がある。
正解→④現在城内に神社がある。

039
写真の跳出がある石垣はどの城の石垣か。
(写真割愛)
五稜郭
②品川台場
③龍岡城
④人吉城
正解→④人吉城

040
歴代領主が制札を立てて名水を保護した「源智の井戸」が城下にある城はどれか。
岡山城
松本城
③浪岡城
高田城
正解→②松本城

041
椀に盛った飯のような山容だが、深い谷や峻険な断崖をもつ天然の要害にあり、御体塚曲輪がある城はどこか。
①芥川山城
②宇陀松山城
③飯盛城
④鎌刃城
正解→③飯盛城

042
世界文化遺産で、断崖に囲まれた丘陵上に位置し階段状に1~4の曲輪と東の曲輪を持つ沖縄屈指の広大さを持つのはどこか。
①首里城
②勝連城
③座喜味城
④中城城
正解→②勝連城

043
写真は松本城天守群になるが矢印が指す建物は何か。

①渡櫓
②辰巳付櫓
③乾小天守
④月見櫓
正解→②辰巳付櫓

044
大天守、中天守などが連なる巨大な天守台がのこり、40基以上あった櫓のうち、今も残るのは南の丸多聞櫓など数基の城はどれか。
仙台城
②福岡城
高取城
大分府内城
正解→②福岡城

045
城主一族が1562年の川原御所の乱で衰退したのち、津軽為信によって落城したのは次のどの城か。
①脇本城
②九戸城
③浪岡城
④志苔館
正解→③浪岡城

046
家老など上級武士の屋敷は城内に置かれ、長屋門と土塀で囲まれた造りになっていた。西郷家の巨大な長屋門が現存するのはどの城か。
①会津若松城
彦根城
③鹿児島城
④飫肥城
正解→②彦根城

047
城内の山里丸と西丸を結ぶ、復元された写真の廊下橋はどの城のものか。

大分府内城
福井城
和歌山城
高松城
正解→①大分府内城

048
802年に坂上田村麻呂が北上川の中流域に築いたとされ9世紀初め頃に多賀城から鎮守府を移された城はどれか。
①秋田城
②胆沢城
③徳丹城
④雄勝城
正解→②胆沢城

049
次のうち前田氏が城主となっていない城はどれか。
富山城
福井城
③高岡城
④増山城
正解→②福井城

050
写真の天守台は近世の三大山城にもあげられる城のものになる。この天守台がある城はどれか。

岩村城
備中松山城
③岐阜城
高取城
正解→④高取城

051
関東以北で江戸城以外に5重の天守を持っていた城は次のうちどこか。
①水戸城
仙台城
③沼田城
④宇都宮城
正解→②沼田城

052
武田勝頼が織田・徳川の連合軍に攻められ、落ち行く場所として真田氏が御殿を用意したとされる城はどこか。
①名胡桃城
上田城
③岩殿城
④岩櫃城
正解→④岩櫃城

053
姫路城では2019年2月から1カ月間、東小天守、乾小天守など5棟の国宝の公開が予定されている。これは姫路城の世界遺産登録何周年を記念してのものか。
①20週年
②25週年
③30週年
④35週年
正解→②25週年

054
写真の城は、1564年に松平家康が攻めた城になる。現在は戦国時代の建物が復元され、公園として整備されている。この城はどれか。
①逆井城
②荒砥城
③高根城
④足助城
正解→④足助城

055
「続日本紀」にその名が記されており、878年におこった元慶の乱で焼き討ちにあった城はどれか。
①多賀城
②志波城
③秋田城
④胆沢城
正解→③秋田城

056
今帰仁城の別名はどれか。
①南山城
②中山城
③北山城
④西山城
正解→③北山城

057
瓦に釉薬を塗って水分の浸透を防ぎ破損防止などの目的で赤瓦が用いられた城があった。次のうち、赤瓦が使われていなかった城はどの城か。
萩城
②松前城
③首里城
④会津若松城
正解→②松前城

058
島原天草の一揆を引き起こした責めにより、島原藩主松倉勝家はどのような処罰をうけたか。
①斬首
②切腹
③流罪
④減封
正解→①斬首

059
犬走りがある石垣を持つ写真の城はどの城か。
(写真割愛)
今治城
②津城
新宮城
④岸和田城
正解→④岸和田城

060
幕閣の要職にあった松平乗謨が、慶応3年に城主として竣工式を行った星型稜堡の様式城はどこか。
①福江城
五稜郭
③龍岡城
④四稜郭
正解→③龍岡城

061
元和の一国一城令後も小倉城の支城として存続したのち、藩として独立した城はどの城か。
①久留米城
中津城
唐津城
佐伯城
正解→②中津城

062
築城の名手・藤堂高虎が築城し、唐破風玄関など装飾性に富んだ現存天守がある城はどれか。
今治城
宇和島城
備中松山城
松阪城
正解→②宇和島城

063
写真は国史跡に指定されている藩校致道館である。この藩校はどの藩のものか。
(写真割愛)
①庄内藩
②米沢藩
③会津藩
④弘前藩
正解→①庄内藩

064
鎌倉街道をのぞむ丘陵の尾根上に造られた平山城で、縄張りが戦国期城郭の教科書ともいわれているのはどこか。
小机城
②杉山城
③唐沢山城
③赤塚城
正解→②杉山城

065
全国に残る天守、櫓の雛形は5城だが、そのうち二重櫓と、三重櫓の雛形があるのはどこか。
宇和島城
松江城
大洲城
④延岡城
正解→④延岡城

066
内城、松尾城、高城、新城の4つの山城で構成されているのはどの城か。
①九戸城
②志布志城
③知覧城
④佐土原城
正解→②志布志城

067
戊辰戦争時の銃弾の痕が残る写真の木材を使用して三重櫓を再建した城はどれか。
(写真割愛)
①会津若松城
白石城
③白河小峰城
④二本松城
正解→③白河小峰城

068
秀吉の鳥取城包囲戦で秀吉の本陣が置かれたのは次のどれか。
①雁金山城
②丸山城
③玄蕃尾城
④太閤ヶ平
正解→④太閤ヶ平

069
関ヶ原の戦で 石田三成が当初本陣とした城はどれか。
①佐和山城
②大垣城
③松尾山城
④大津城
正解→②大垣城

070
2018年11月16日、国の文化審議会が新たに史跡指定するように答申した城はどれか。
犬山城
②龍岡城
甲府城
④勝瑞城
正解→③甲府城

071
写真の模擬天守が国の登録有形文化財に登録されている城はどれか。

富山城
平戸城
白石城
今治城
正解→①富山城

072
武田、徳川が攻防戦を繰り広げた城で、二つの曲輪が補完して一つの城として機能するいわゆる一城別郭の城として知られるのはどれか。
①諏訪原城
②高天神城
浜松城
④古宮城
正解→②高天神城

073
日露戦争の際に城内に築かれた砲台や地下室が残る城はどれか。
①金田城
②志苔館
③脇本城
④福江城
正解→①金田城

074
由良城から4年をかけて「由良引け」と言われる城移転が行われた城はどれか。
①引田城
中津城
萩城
④洲本城
正解→④洲本城

075
南北朝時代、各地の山岳寺院は城として利用されたが、次の中で寺院山城でないのはどれか。
①霊山城
②太平寺城
③摩耶山城
④黒井城
正解→④黒井城

076
写真は江戸時代初期に取り壊された天守台のあとである。日本最南端の天守台になるこの天守台がある城はどれか。
(写真割愛)
①延岡城
②佐土原城
③知覧城
④勝連城
正解→②佐土原城

077
重要文化財の洛中洛外図屏風(舟木家本)に描かれている城はどれか。
①聚楽第
②伏見城
二条城
④淀城
正解→③二条城

078
和田川を天然の外堀とし、二の丸を主郭とし全方向に曲輪を配した城で戦国期上杉謙信の越中侵攻を1度は退けた堅城はどれか。
①鳥越城
②鮫ヶ尾城
富山城
④増山城
正解→④増山城

079
2017年と2018年の発掘調査で二ノ丸跡の北東部に約400メートルにわたり、礎石が敷き詰められた「屛風折れ土塀」の遺構が確認された城はどれか。
①山形城
②鶴ヶ岡城
③久保田城
福井城
正解→①山形城

080
江戸時代末期、函館開港に伴い幕府の命により松前藩が築いた国内初の洋式城塞はどれか。
①小島陣屋
②四稜郭
五稜郭
④戸切地陣屋
正解→④戸切地陣屋

081
10代藩主が開設した藩校有造館講堂の正門が西の丸跡に移築現存し、本丸跡には三層の模擬櫓のある城はどこか。
①津城
②大垣城
田丸城
④岡崎城
正解→①津城

082
写真は復元された鍛冶工房である。この工房が本丸にある城はどれか。
(写真割愛)
①多賀城
②秋田城
③志苔館
④根城
正解→④根城

083
平時の居館と戦時の詰城からなる中世の山城で、3段構造の館跡上段に現存する庭園が国名勝史跡指定されているのはどこか。
①佐柿国吉城
②黒井城
③小谷城
④多気北畠氏城館
正解→④多気北畠氏城館

084
本丸に「若き日の徳川家康」の像が建ち、本丸石垣は野面積みで、24日のお城EXPO会場で天守曲輪発掘報告があるのはどこか。
浜松城
駿府城
小牧山城
④岡崎城
正解→①浜松城

085
山城でありながら山頂部付近に写真のような石で組まれた池がある城はどれか。
(写真割愛)
①金山城
②滝山城
③小谷城
備中松山城
正解→①金山城

086
明治18年まで唐造(南蛮造)の3重4階の天守があり、天守復元のために資料を懸賞付きで募集しているのはどこか。
①飫肥城
高松城
③津和野城
④久留米城
正解→②高松城

087
月山富田城を本拠とした尼子氏は守護代から戦国大名へとなった。もともと尼子氏はどの守護の守護代だったか。
①大内氏
②三好氏
③京極氏
④細川氏
正解→③京極氏

088
「舞鶴城」と別称された城は全国に10か所以上あるが、次のうち当てはまらないのはどれか。
①米沢城
②飫肥城
③村上城
④高天神城
正解→④高天神城

089
豊川を守りとした「川の城」の姿を偲ぶことができ、昭和29年に鉄櫓という3重櫓が本丸北隅に再建されているのはどこか。
①土浦城
②川越城
掛川城
④吉田城
正解→④吉田城

090
写真の唐造(南蛮造)の天守がある城はどれか。
(写真割愛)
小倉城
②岩国城
③萩城
④津山城
正解→②岩国城

091
多摩川と秋川が合流する加住丘陵の地形を巧みに利用し、堀や土塁の遺構が良好に残る小田原北条氏の支城はどこか。
①韮山城
鉢形城
③忍城
④滝山城
正解→④滝山城

092
本丸をはじめ勘助曲輪など各曲輪は全て空堀で区切られて戦国時代の姿をとどめる城で、現在は問屋門と桜雲橋が残る城はどれか。
松代城
②高遠城
春日山城
④新発田城
正解→②高遠城

093
徳川家康の重臣本多忠勝が城主時代、近世の城に大改造し、二の丸には築城時から涸れたことが無いとされる大井戸が残る城はどれか。
①大多喜城
②佐倉城
③唐沢山城
小机城
正解→①大多喜城

094
外国勢力を撃退するため沿岸砲台の建設を説き、幕末の海防論の起点とされる「海国兵談」の著者は誰か。
①本居宣長
②荻生徂徠
③林子平
④山鹿素行
正解→③林子平

095
お城EXPO2018に出展していて、本年コンクリート造の天守を復元し、来春オープンする城はどこか。
①笠間城
②山形城
③八幡山城
④尼崎城
正解→④尼崎城

096
神代から後村上天皇までの歴史と、南朝の正当性をといた「神皇正統記」が執筆された城はどこか。
①小田城
②根城
七尾城
④唐沢山城
正解→①小田城

097
1615年7月に公布された武家諸法度は、どの城に諸大名を集めて公布したか。
①伏見城
二条城
大坂城
④江戸城
正解→①伏見城

098
「アザナ」とはグスクにおいてどのような役割を持つ場所か。
①虎口
②物見台
③馬出
④水の手
正解→②物見台

099
この大砲(モルチール砲)は、蓮池藩が所持していたと思われる物と神ノ島砲台に設置されていたと思われる物である。2018年9月現在この大砲が展示されている城はどこか。
(写真割愛)
①鹿児島城
佐賀城
臼杵城
平戸城
正解→②佐賀城

100
2018年11月で天守が復興されて87年になり、数え年88歳の米寿を迎えた天守はどの城の天守か。
伊賀上野城
大阪城
③洲本城
④岐阜城
正解→②大阪城

以上、全100問でした。これから検定を受験する方の参考になれば幸いです。

第8回 日本城郭検定1級 合格しました! 解答掲載

ものすごく今更ですが6月19日(日)に行われた第8回 日本城郭検定1級に合格しました。

それなりに手応えは感じていたのですが、合格ラインが70点で、得点は73点でした。げっこうギリギリですね。前回の1級で既出の出題がなければ間違いなく不合格だったでしょう。1級の平均合格率は4.9%ということで、城好きの友人がいれば自慢できるかもしれません。全問正解した人はいるのでしょうか?

解答も公開されたでの、問題ページに白文字で掲載しました。反転させてご覧ください。これから受験する方の助けになれば幸いです。
問題と解答はこちら

第8回 日本城郭検定1級受験&問題掲載

2016/6/19に「第8回 日本城郭検定」が実施されました。年一回の1級開催回であり、今回も懲りずに受験しました。

日本城郭検定公式サイト

感想
二回目の1級開催ということもあり、前回と同じ問題がいくつか出題されました。勉強もほとんどせず、なかば運試しで受験した状態で、ベースとなる知識はほぼ前回と同じ。ですが、このいくつか出題された過去問のおかげで、点数を稼ぐことができました。合格ラインが70問なら、合格見込みありと言った感じです。
なにより実感したのは、実際に行った城のことはよく覚えているということです。犬山城の飾り華頭窓や、天守の構造などはその最たる例です。本物を見たからこそ問題を解いていて楽しく感じました。

出題傾向
出題範囲は幅広く、人物、合戦、建物、縄張り、歴史、築城技術、エピソードといったものが、あらゆる城から出題されました。写真や画像を見て回答する問題はひとつもありませんでした。
また、熊本地震で大きな被害を受けた熊本城の問題がまとまって出題されると考えていたのですが、熊本城関連の問題は数問だけでした。
先程も書きましたが、二回目の1級開催ということで過去問が数多く出題されました。1回目に難しすぎて印象に残っていた問題も出題されていました。「この本を書いた人物の城はどれか」などといった城と直接関わらない問題は、一度失敗して覚えるのが一番速いかもしれません。

実問題
というわけで問題を掲載します(誤字脱字もそのままです)。ご参考にどうぞ。正解は結果通知の後に記載します。

問001
前田利家は、金沢城に豪華絢爛な天守を築いたが、落雷により惜しくも消失した。消失したのはいつか。
1 明治14年(1881)
2 寛文2年(1662)
3 慶長7年(1602)
4 享保3年(1718)
正解→3 慶長7年(1602)
参考→KemaAkeの全国城めぐり – 金沢城

問002
平成27年に、金沢城玉泉院丸庭園の復元整備が完成した。前田利長正室であった玉泉院の父親は誰か。
1 丹羽長秀
2 徳川家康
3 上杉景勝
4 織田信長
正解→4 織田信長

問003
金沢城三御門と呼ばれていたのは、現存する石川門と復元された河北門、もう一つはどの門か。
1 黒鉄門
2 尾板門
3 橋爪門
4 鼠多聞
正解→3 橋爪門

問004
岩盤に穴を穿って柱穴を設け、特異な天守を建てていたのが岐阜県の苗木城だが、近年天守台に柱梁建物が復元された。復元されたのは何階部分の床面か。
1 四階
2 二階
3 一階
4 三階
正解→4 三階
参考→KemaAkeの全国城めぐり – 苗木城

問005
1615年、徳川幕府が「一国一城令」を発布したことにより、全国に存在する城の数は170城程度に整理された。発布以前の城の数はどれか。
1 500
2 2000
3 3000
4 1000
正解→3 3000

問006
遠江国は、後醍醐天皇の南朝方の拠点が多く存在していました。南朝方の拠点として、使用されていない城はどれか。
1 千頭峯城
2 杜山城
3 大平城
4 山岳城
正解→2 杜山城

問007
松本城二の丸太鼓櫓の櫓門脇には、高さ3.2m、推定重量26.5トンと言われる巨石が据えられている。この石を運搬途中、不平を言った人を見咎め、首をはねた武将にちなみ、石に名前が付けられている。何と呼ばれているか。
1 玄蕃石
2 五郎太石
3 平八石
4 作佐石
正解→1 玄蕃石
参考→KemaAkeの全国城めぐり – 松本城

問008
天守の最上階に廻縁を付けたにも関わらず、雨よけのために後に板で囲ってしまうことがあった。次の城のうち、板で囲われたのはどの城の天守か。
1 津山城
2 丸亀城
3 弘前城
4 和歌山城
正解→1 津山城
参考→KemaAkeの全国城めぐり – ?城

問009
天守の格式をあげるために、最上階に華頭窓を設けることがあったが、この格式高い窓を飾りとして貼り付けただけで、窓として機能していない天守が存在する。それは何城か。
1 広島城
2 彦根城
3 犬山城
4 姫路城
正解→3 犬山城
参考→KemaAkeの全国城めぐり – ?城

問010
現存する小諸城三の門には「懐古園」と書かれた扁額がかかっている。この扁額を書いたのは、何家の人か。
1 徳川家
2 牧野家
3 仙石家
4 西尾家
正解→1 徳川家
参考→KemaAkeの全国城めぐり – 小諸城

問011
甲府城の下段に置かれた曲輪の中で、存在しない曲輪はどれか。
1 数寄屋曲輪
2 井戸曲輪
3 鍛冶曲輪
4 楽屋曲輪
正解→2 井戸曲輪
参考→KemaAkeの全国城めぐり – 甲府城

問012
南北朝時代の築城と伝えられ、城下町には武家屋敷などが良好な状態で残されていることから、九州・沖縄地区で最初の「重要伝統的建造物群保存地区」に指定された城下町はどれか。
1 飫肥
2 高山城
3 知覧
4 人吉城
正解→1 飫肥

問013
歴代の甲府城主の中で、朝鮮半島で病没したのは誰か。
1 平岩親吉
2 羽柴秀勝
3 加藤光泰
4 浅野長政
正解→3 加藤光泰

問014
武田氏滅亡後、松代城(海津城)主となったのは誰か。
1 滝川一益
2 森長可
3 佐久間盛政
4 池田恒興
正解→2 森長可
参考→KemaAkeの全国城めぐり – 松代城

問015
室町時代の創築ながら、近世城郭で主流の水堀を2重にめぐらし、さらに巨大な土塁の断面を実物展示すると言う全国でも珍しい設備がある城はどれか。
1 勝龍寺城
2 三原城
3 多聞城
4 湯築城
正解→4 湯築城
参考→KemaAkeの全国城めぐり – ?城

問016
松代城には、土塁にトンネル状に穴を開けた埋門が復元されています。二の丸土塁には、何ヶ所同様の「埋門」が設けれていたか。
1 四ヶ所
2 三ヶ所
3 二ヶ所
4 一ヶ所
正解→2 三ヶ所

問017
天正13年、第一次上田城攻めを命じられた徳川直臣軍で城攻めに加わっていない武将は誰か。
1 天野康景
2 平岩親吉
3 鳥居元忠
4 大久保忠世
正解→1 天野康景

問018
織田信長は、日本から旅立つ宣教師を見送るため、孟蘭盆会の夜安土城を提灯で飾り付けた。この時、送られた宣教師は誰か。
1 ザビエル
2 フロイス
3 オルガンティーノ
4 ヴァリニャーノ
正解→4 ヴァリニャーノ
参考→KemaAkeの全国城めぐり – 安土城

問019
江戸幕府は、正保年間諸藩に命じて城絵図を作成させ提出させた。現在、重要文化財に指定されている絵図は全部で何城分か。
1 86城
2 63城
3 51城
4 74城
正解→2 63城

問020
戊辰戦争時、板垣退助率いる新政府軍が会津若松城攻めで最初に突破した惣構の入口はどこか。
1 宝積寺口
2 徒之町口
3 天神口
4 甲賀町口
正解→4 甲賀町口

問021
江戸幕府滅亡後、明治政府の許可を得て、櫓門3ヵ所、巽櫓や小麦山の三重櫓などの櫓が五ヵ所、堀も新造したのはどの城か。
1 大坂城
2 駿府城
3 江戸城
4 園部城
正解→4 園部城

問022
2015年、国宝に指定された松江城天守は、姫路城・松本城・犬山城・彦根城につづいて5件目となるが、天守の国宝指定は何年ぶりのことか。
1 84年ぶり
2 42年ぶり
3 28年ぶり
4 63年ぶり
正解→4 63年ぶり
参考→KemaAkeの全国城めぐり – 松江城

問023
石垣は背面地盤の後方向にもたれて安定していると同時に、水平横方向にももたれ合って安定している。石垣の水平方向の力を分散させ、石垣横方向の安定に不可欠で重要な技法はどれか。
1 出隅・入隅
2 根石
3 間詰め石
4 反り
正解→4 反り

問024
山鹿素行の「武教全書」によると、土を突き固めて構築する土居の場合、高さ3間の時の褶(馬踏み)2間、敷きは8間、勾配は45度となる。また外法は内法より急勾配とすることが望ましいとしている。この土居はなんというか。
1 突き固め
2 盛り土
3 強化
4 たたき
正解→4 たたき

問025
太平洋戦争時に、空襲被害を受け焼失しなかったのは次のどの門か。
1 江戸城桜田門
2 高松城桜御門
3 仙台城大手門
4 徳島城鷲之門
正解→1 江戸城桜田門

問026
現存する御殿遺構は、二条城二の丸御殿などわずか4棟だけだが、昭和24年まで和歌山城二の丸御殿が別の城へ移築され現存していた。どこの城に移されていたか。
1 江戸城
2 大坂城
3 名古屋城
4 彦根城
正解→2 大坂城
参考→KemaAkeの全国城めぐり – 大阪城

問027
『日本書紀』の「天智記」には、朝鮮半島からの侵入に備え、6つの城を築いたことが記されているが、記載がないのはどの城か。
1 高安城
2 屋嶋ノ城
3 鬼ノ城
4 金田城
正解→3 鬼ノ城

問028
松本城天守には、乾小天守と辰巳付櫓と月見櫓が付設しているが、どの建物が最も古くから天守に付設していたか。
1 すべて同時
2 辰巳付櫓
3 乾小天守
4 月見櫓
正解→3 乾小天守

問029
大坂冬の陣では、徳川家康が真田丸に対し攻撃しないよう指示したにもかかわらず、挑発に乗って攻めかけたのは誰か。
1 前田利常
2 脇坂安元
3 井伊直孝
4 松平忠直
正解→1 前田利常

問030
第二次世界大戦の空襲被害によって焼失した天守の中で、最初に再建された天守はどこか。
1 岡山城
2 大垣城
3 名古屋城
4 広島城
正解→4 広島城

問031
伊予松山城は、度々放火被害を受けた。昭和8年の放火により焼けていない建物は次のどれか。
1 南隅櫓
2 小天守
3 筒井門
4 十間廊下
正解→2 小天守
参考→KemaAkeの全国城めぐり – 松山城

問032
蝦夷との戦争に備えた城柵の、記録に残る所見は、大化3年(647)現在の新潟市沼垂付近に設置された城柵です。何という城柵か。
1 出羽柵
2 渟足柵
3 大野城
4 多賀城
正解→2 渟足柵

問033
石垣は、背面土中に雨水が浸透したり、土中水が凍結融解したりして、膨張収縮を繰り返している。安定性を正しく判断するには、変位などの長期データの傾向を調べ判定するが、崩落の危険性が高いと判断するのはどの場合か。
1 拡散
2 反復
3 収束
4 停止
正解→1 拡散

問034
長野県の飯田城は、明治新政府によって徹底的に破却されたが、1基のみ城門が残された。残っているのは、どの門か。
1 三の丸御門
2 宝蔵寺御門
3 水の手御門
4 桜丸御門
正解→4 桜丸御門

問035
伏見城は、三度にわたって築城され、2015年に最初の城といわれる指月伏見城の石垣や金箔瓦が出土し、その存在が確実になった。この城は、完成から五年後に自然災害によって破棄され、木幡山に新たな城が築かれた。城が破棄される原因となった自然災害はどれか。
1 山崩れ
2 洪水
3 落雷
4 地震
正解→4 地震

問036
織田信長は安土城築城に着手した翌年城下町整備のための「安土山下町中掟書」をだした。いわゆる楽市楽座だがこの掟書は何条で出来ているか。
1 13条
2 5条
3 3条
4 10条
正解→1 13条

問037
加藤清正が朝鮮出兵で、港を見下ろす山上に曲輪を築き、港と山上曲輪群を一体化するために登石垣によって囲い込んだ城は何城か。
1 順天城
2 西生浦城
3 蔚山城
4 金海竹島城
正解→2 西生浦城

問038
海を監視するために設けられた櫓を「潮見櫓」と言うが、次の城の中で城内に潮見櫓の存在が確認されていない城はどれか。
1 名護屋城
2 宇和島城
3 赤穂城
4 福岡城
正解→1 名護屋城
参考→KemaAkeの全国城めぐり – ?城

問039
吉田郡山城には「百万一心」と刻んだ石碑が残されている。城の拡張にあたって家臣が旅人を人柱にしようとしたが、毛利元就はこれを退けた。元就が、人柱の変わりに埋めたのは何か。
1 銀
2 仏像
3 地蔵
4 石
正解→4 石

問040
名古屋城天守は外観五重、内部は地上五階、地下一階であるが、各階の中で階高が一番大きい階は、床から天井まで7.5mあった。最も大きいのは何階か。
1 二階
2 一階
3 三階
4 四階
正解→3 三階
参考→KemaAkeの全国城めぐり – 名古屋城

問041
南北朝時代には、山岳寺院が城郭として利用されることも多かった。戦国時代の城塞化した寺院の典型例として、山門前に城塞を構え、坊院には高い石垣が築かれていたが、秀吉により滅ぼされた寺院はどれか。
1 根来寺
2 百済寺
3 敏満寺
4 弥高寺
正解→1 根来寺

問042
入母屋造の建物を天守台の上に設け、その屋根の上に物見と呼ばれる望楼を載せた天守を望楼型天守と呼ぶが、入母屋造りの建物が一階建てとなっている天守はどれか。
1 熊本城
2 犬山城
3 丸岡城
4 松江城
正解→3 丸岡城
参考→KemaAkeの全国城めぐり – ?城

問043
城の石垣にも残る大名の家紋だが、戦場における識別のため急速に広がったのはいつの時代とされるか。
1 安土桃山時代
2 鎌倉時代
3 平安時代
4 室町時代
正解→2 鎌倉時代

問044
毛利元就の築いた吉田郡山城の中には、寺院も存在していた。郡山城内に存在した寺院は何か。
1 胎蔵寺
2 観音寺
3 満願寺
4 金剛寺
正解→3 満願寺

問045
名古屋城天守の屋根瓦が、二重目以降全て銅瓦に葺き替えられたのは、いつの改修の時か。
1 天保年間(1830~44)
2 宝暦年間(1751~64)
3 享保年間(1716~36)
4 寛政年間(1789~1801)
正解→2 宝暦年間(1751~64)

問046
現在復元され公開されている名古屋城本丸御殿玄関一之間の襖に描かれている動物は、虎と何か。
1 龍
2 鹿
3 唐獅子
4 豹
正解→4 豹

問047
本年4月に発見され話題になった書状で、1577年頃の合戦前に、家臣に対して、「仁科衆の寝返りの恐れを指摘し、城の防備を強化し、昼夜を問わず油断しないように」と、直筆の文を書いた武将は誰か。
1 伊達政宗
2 織田信長
3 武田信玄
4 毛利元就
正解→全員正解

「仁科衆の寝返り」というフレーズでなんとなく武田信玄っぽく、実際に発見された書状は武田信玄自筆のものです。しかし信玄は1577年にはすでに死亡しているので、問題の年を間違えています。そのため問題として成り立たないため全員正解になりました。

問048
北東の隅を欠く独特な5角系をした鬼門櫓は、民家に移築されていたが、2008年に寄贈されて修復し、再移築された城はどれか。
1 上田城
2 日出城
3 四稜郭
4 龍岡城
正解→2 日出城

問049
「元和の一国一城令」の一国とは一大名領とされているが、しかし一国の中で支城とし残された城もある。仙台藩・伊達氏の支城として明治まで残されたのはどれか。
1 岩切城
2 白石城
3 大膳館
4 船岡城
正解→2 白石城
参考→KemaAkeの全国城めぐり – ?城

問050
後北条3代当主氏康の5男氏規は秀吉の小田原攻めの際秀吉と交渉したことで知られている。北条家滅亡の後、氏規の嫡子氏盛は北条の名跡を継ぎ、狭山城(陣屋)の城主となったが、狭山城は何処にあったか。
1 神奈川県
2 東京都
3 奈良県
4 大阪府
正解→4 大阪府

問051
城中に高き二間余の壇を造り、その上に五間と七間の矢倉を建てと江戸時代の書「遺老物語」にあり、天守があったとされる城はどれか。
1 尾張楽田城
2 尾張那古野城
3 尾張大高城
4 尾張沓掛城
正解→1 尾張楽田城

問052
播磨、美作、備前の三か国の守護として、勢力をふるった赤松氏の居城で秀吉によって秀吉によって廃城とされた城はどれか。
1 置塩城
2 美作岩屋城
3 津山城
4 波賀城
正解→1 置塩城

問053
2013年からの発掘調査の結果、伊達晴宗から政宗の時代と推定される遺構が見つかり、「伊達家山城と山麓居館」として昨年末に国史跡として文化審議会に答申された城跡はどれか。
1 館山城
2 岩出山城
3 桑折西山城
4 梁川城
正解→1 館山城

問054
穴太家の古文書には或る大名の「知行宛行書」が残っており、大名に召し抱えられた石工集団としては初めて事例とされているが、その大名とは誰か。
1 小早川隆景
2 上杉景勝
3 前田利家
4 石田三成
正解→3 前田利家

問055
『鍋島直茂譜考補』の記事に、慶長14年(1609)佐賀城天守が竣工したことを述べた後に「今年、日本国中の天守の数、○○立つ」とあるが、その数をいくつとしているか。
1 三十五
2 二十五
3 二十
4 十五
正解→2 二十五

問056
秀吉の正室北の政所の甥・木下利房は豊臣家が滅びたのちも2万5千石を与えられ、木下家は陣屋大名として明治まで存続した。それはどの藩か。
1 米子藩
2 津山藩
3 足守藩
4 成羽藩
正解→3 足守藩

問057
近世城郭の城門は種類も多いが、その基本構造は変わらない。次の中で基本構造に入らないのはどれか。
1 鏡柱
2 冠木
3 控柱
4 切妻造屋根
正解→4 切妻造屋根

問058
徳川家康が高天神城を奪回するために築城し、丸い川原石を積んだ独特な石垣が本丸周辺などに復元されている城はどれか。
1 掛川城
2 諏訪原城
3 馬伏塚城
4 横須賀城
正解→4 横須賀城

問059
高麗門は最も進化した城門だが、建て方によって旧式と土塀より高く立ち上がる新式がある。新式の高麗門がある城はどれか。
1 名古屋城
2 姫路城
3 江戸城
4 二条城
正解→3 江戸城

問060
江戸の町家は密集しているうえ屋根が茅葺などのため火事で類焼しやすかった。幕府は様々な防火対策をとってきたが、贅沢ということで制限していた瓦屋根と塗籠の家をついに解禁した。それはいつか。
1 文政元年(1818年)
2 万治3年(1660年)
3 明暦3年(1657年)
4 享保5年(1720年)
正解→4 享保5年(1720年)

問61
次の櫓門の中で、二階部分が石垣上に乗らない問はどれか。
1 新発田城本丸表門
2 弘前城追手門
3 佐賀城鯱の門
4 彦根城太鼓門
正解→2 弘前城追手門
参考→KemaAkeの全国城めぐり – ?城

問62
土塀の一つに築地塀がある。中世の寺院などに使われたが、城郭に現存するものは少ない。姫路城の築地塀は知られているが次の城の中で築地塀があるのはどれか。
1 備中松山城
2 松山城
3 大坂城
4 二条城
正解→4 二条城
参考→KemaAkeの全国城めぐり – ?城

問63
城石垣の石材は、その地方で採取し易いものを用いることが多い。金沢城で用いられている石材は、耐熱性が高く、見た目に美しい。それはどれか。
1 戸室石
2 大岩石
3 花崗岩
4 尺谷石
正解→1 戸室石

問64
名古屋城天守と小天守を結ぶ橋台の土塀の軒先には、30cm程の槍の穂先を並べた忍び返しが採用されている。この塀を何塀と呼ぶか。
1 槍付塀
2 返し塀
3 土塀
4 剣塀
正解→4 剣塀

問65
現存する福山城伏見櫓は、解体修理に際し梁の刻印に「伏見城」の櫓名が書かれており、伏見城のどこにあったかが確認された唯一の櫓である。この櫓は伏見城のどこにあった櫓か。
1 山里丸
2 松の丸
3 西の丸
4 二の丸
正解→2 松の丸

問66
戦国武将三好長慶の居城で、最近の分布調査によりほぼ全山が石垣によって築かれていることが明らかになった城はどれか。
1 下赤坂城
2 多聞山城
3 引田城
4 飯盛城
正解→4 飯盛城

問67
伊予松山城に見られる土塀の控柱は、土塀に対して斜めに立て掛けてある。この控柱は、下部と上部では材質が異なっているが、下部に用いられているのは何か。
1 銅材
2 石材
3 鉄材
4 木材
正解→2 石材

問68
熊本城南側の登城口を固める平櫓で、西側書物櫓と共に虎口防衛の要であった両端に石落しを配した櫓はどれか。
1 頬当櫓
2 戌亥櫓
3 馬具櫓
4 櫨方櫓
正解→3 馬具櫓
参考→KemaAkeの全国城めぐり – 熊本城

問69
熊本城に設けれた堀の大部分は空堀であるが、飯田丸五階櫓の西下に位置する堀は、水堀となっている。この堀はなんと呼ばれているか。
1 角兵衛堀
2 肥後堀
3 備前堀
4 平左衛門堀
正解→3 備前堀

問70
沖縄のグスク特有の逆U字型をしたもんを石造拱門(アーチ門)というが、首里城の次の門のうち、石造拱門でない門はどれか。
1 奉神門
2 木曳門
3 歓会門
4 久慶門
正解→1 奉神門

問71
熊本城竹の丸から飯田丸へ上がる通路が、我が国最強の防備を誇る通路と言われている。この通路の最初に位置する門はなんと呼ばれているか。
1 源之進御門
2 竹之丸御門
3 山崎口御門
4 元札櫓御門
正解→4 元札櫓御門

問72
「巻石垣」と呼ばれる、石垣全体が丸く積み上げられて、亀の甲羅のように高くした石垣の復元を行った城は何城か。
1 鳥取城
2 岩村城
3 西尾城
4 仙台城
正解→1 鳥取城
参考→KemaAkeの全国城めぐり – ?城

問73
熊本城小天守地下一階には、石組で深さ40mの井戸が設けられてた。このように、天守もしくは小天守内部に井戸が設けられなかった天守はどれか。
1 彦根城
2 松江城
3 浜松城
4 名古屋城
正解→1 彦根城
参考→KemaAkeの全国城めぐり – ?城

問74
近世城郭の防衛施設として土塀が多用されたが、土塀の要所に敵の動きを見張る物見窓が造られていた。物見窓がある現存の土塀を持つ城はどれか。
1 佐賀城
2 小倉城
3 萩城
4 高知城
正解→4 高知城
参考→KemaAkeの全国城めぐり – ?城

問75
伊那の高遠城址公園は、全国的な桜の名所で知られている。城址に咲き乱れる桜は、何と呼ばれる種類か。
1 ギョイコウ
2 ソメイヨシノ
3 カワヅザクラ
4 コヒガン
正解→4 コヒガン

問76
品川台場、五稜郭などで使用されている跳出が、石垣の勾配の一つとして挙げている軍学書はどれか。
1 甲陽軍鑑
2 武教全書
3 海国兵談
4 山鹿流兵法伝書
正解→3 海国兵談

問77
太平洋戦争による空襲で多くの天守が消失したが、次の中で、3重の天守だったのはどれか。
1 和歌山城
2 大垣城
3 岡山城
4 福山城
正解→1 和歌山城
参考→KemaAkeの全国城めぐり – ?城

問78
室町時代中期の創築とされる山城で、1990年代の発掘調査により戦国時代の遺構が良好な状態で残されている事が分かり、井楼など全国的に見て珍しい山城の丸ごと復元が行われた。武田軍と徳川軍が争ったこの城はどれか。
1 高根城
2 三岳城
3 宇津山城
4 二俣城
正解→1 高根城

問79
大坂城の青屋口にあった煙硝蔵に落雷して約82トンの火薬が爆発、天守や櫓が破損し、多くの死傷者が出た事件が起こったのはいつか。
1 1603年(慶長8年)
2 1660年(万治3年)
3 1685年(貞享2年)
4 1716年(享保元年)
正解→2 1660年(万治3年)

問80
平安時代初期、延暦22年(803年)坂上田村麻呂が造営し、四方が築地塀と土塁で囲まれた古代城柵で、発掘調査で現在の青森市にあることが確認された城はどれか。
1 胆沢城
2 伊治城
3 多賀城
4 志波城
正解→4 志波城

問81
朝鮮半島には約800か所の城跡が確認されているが、朝鮮半島の城の基本形は中国東北地方で発達した。北・東・西の三面は山に囲まれその稜線を石積みで囲み、南面は平地に開けた様態の山城で、何型と呼ばれるか。
1 新羅型
2 任那型
3 高句麗型
4 百済型
正解→3 高句麗型

問82
戦国期の武将大関氏は関東では珍しく外様大名でありながら転封されることもなく明治まで続いた。城下町には松尾芭蕉が奥の細道時に1か所として最長の14日滞在したが、その城はどれか。
1 黒羽城
2 白河小峰城
3 烏山城
4 黒須城
正解→1 黒羽城

問83
多門櫓の中で二重又は二階の多門櫓が現存している城は3城だけである。次の中で二重、二階の多聞櫓が無い城はどれか。
1 姫路城
2 津和野城
3 金沢城
4 名古屋城
正解→4 名古屋城

問84
塀の内側に塀と直角に設け、歩板などを渡し、塀外の敵に攻撃を加えることができる設備はどれか。
1 出張塀
2 仕切塀
3 控塀
4 横塀
正解→3 控塀

問85
北条流の「兵法雄鑑」で土図盤で築城計画をするように記述があるのはどの縄張りの城か。
1 平城
2 山城
3 水城
4 平山城
正解→2 山城

問86
江戸中期の田沼時代や寛政の改革など政治、社会の様々なことが活写されている随筆「甲子夜話」を執筆した名を清、号を静山という藩主が
たのはどの城か。
1 米沢城
2 福岡城
3 平戸城
4 水戸城
正解→3 平戸城
参考→KemaAkeの全国城めぐり – ?城

問87
津城跡には、昭和33年に模擬三重櫓が建てられた。この櫓が建てられたのは、次のどの櫓の跡か。
1 西の丸丑寅櫓台
2 西の丸戌亥櫓台
3 本丸丑寅櫓台
4 本丸多聞櫓台
正解→4 本丸多聞櫓台

問88
藤堂高虎が築いた津城の本丸には、東西二ヶ所に虎口が設けられていた。この両虎口は、共に同一構造だが、どんな構造の虎口か。
1 内枡形虎口
2 平虎口
3 喰違い虎口
4 外枡形虎口
正解→1 内枡形虎口

問89
熊本城東北隅部を囲む櫓は、北十八間櫓と五間櫓(共に重要文化財)と、その西にあった櫓が連続し、さらに不開門へと続いていました。西にあった櫓の名称は何か。
1 六間櫓
2 八間櫓
3 十間櫓
4 十二間櫓
正解→1 六間櫓

問90
西の丸は徳川家康が隠居所を江戸城の今の西の丸に築いたのが起源だと言われるが、次の中で西の丸が無いのはどれか。
1 和歌山城
2 水戸城
3 姫路城
4 岡山城
正解→2 水戸城

問91
複合式天守は、天守に付櫓等が付設する形式の天守で、通常この付櫓を経由して天守の中に入るが、下記の天守の中で直接天守に入る入口があるのはどれか。
1 大垣城
2 備中松山城
3 松江城
4 彦根城
正解→4 彦根城

問92
望楼型天守の利点は、どんなにゆがんだ平面の天守台にも建てられることであるが、望楼型を代表する岡山城の天守台は、何角系か。
1 八角形
2 六角形
3 五角形
4 七角形
正解→3 五角形
参考→KemaAkeの全国城めぐり – 岡山城

問93
直江兼続率いる上杉景勝軍が、最上義光の治める山形城を攻めるために、その支城で志村光安が籠る城を攻めたが、関ケ原で西軍が大敗したため撤退した。「北の関ケ原」と呼ばれた戦いの舞台となった城は何城か。
1 松山城
2 長谷堂城
3 中野城
4 亀ヶ崎城
正解→2 長谷堂城

問94
現存する天守のうち、唯一弓や鉄砲で射撃をするための狭間が存在しない城があるが、何城の天守か。
1 高知城
2 伊予松山城
3 丸亀城
4 宇和島城
正解→4 宇和島城
参考→KemaAkeの全国城めぐり – ?城

問95
英国王の使節としてイギリス船としては初めて来日した東インド会社貿易船司令官モーリスセーリスが、江戸城で拝謁した将軍は誰か。
1 徳川家康
2 徳川秀忠
3 徳川家光
4 徳川綱吉
正解→2 徳川秀忠

問題文訂正ありました。どうりでモーリスで調べてわからないわけです。

問96
天守や櫓の屋根の上に載った瓦のうち、大棟の先端や隅棟の先端につけられた瓦を何と呼ぶか。
1 鯱瓦
2 鬼瓦
3 熨斗瓦
4 三角瓦
正解→2 鬼瓦

問97
天守や櫓の外壁は、防火と防弾のために土塀で塗り固められていた。外壁の壁に柱の形を見せる仕上げをした壁を何と呼ぶか。
1 漆喰造
2 大壁造
3 真壁造
4 長押造
正解→3 真壁造

問98
高天神城を武田勝頼に奪われた徳川家康は、天正6~8年にかけて高天神包囲の六砦を構築し、城を囲い込んだ。次のうち六砦に含まれないのはどれか。
1 横須賀砦
2 三井山砦
3 小笠山砦
4 中村砦
正解→1 横須賀砦

問99
平成25年(2013)、伊勢亀山城多門櫓の修理が完成し、江戸時代の姿に戻されたが、どのような外観の櫓として完成したか。
1 白漆喰層塗籠
2 総板張
3 下見板張
4 海鼠壁
正解→1 白漆喰層塗籠

問100
戦国大名、大内氏が毛利氏の攻撃に備えて築城中の城だったが、大内氏滅亡後、毛利氏が完成させた。その後一国一城令によって1638年(寛永15年)に廃城になった国史跡の城はどれか。
1 若山城
2 高嶺城
3 岩国城
4 荒瀧城
正解→2 高嶺城

日本城郭検定1級受験 解答掲載

2015/6/7に受験した日本城郭検定1級の解答が公開されました。
だいぶ遅くなりましたが、解答を以下問題ページに白文字で記載しました。反転して確認してください。

日本城郭検定1級受験(問001~問020)
日本城郭検定1級受験(問021~問040)
日本城郭検定1級受験(問041~問060)
日本城郭検定1級受験(問061~問080)
日本城郭検定1級受験(問081~問100)

ちなみに私の合否はもちろん不合格でした。
合格ラインは70点で、67点だったのでけっこう惜しかったみたいです。
もう少し慎重に解答していればもしかしたら合格していたかも…
次回が楽しみです。

日本城郭検定1級受験(問081~問100)

2015/6/7に行われた日本城郭検定1級の問題です。問061~問080はこちら

問081
国宝に指定されている二条城の二の丸御殿だが、公式の対面所であった大広間の奥に存在する建物はどれか。
1 黒書院
2 白書院
3 式台の間
4 御用達所
正解→1 黒書院または2 白書院

問082
福山城の本丸には、本丸から突き出すような懸け造り状の建物があった。この建物の用途は何か。
1 月見櫓
2 涼み所
3 湯殿
4 茶室
正解→3 湯殿

問083
一国一城令が発布されると、城主大名(城持)と、城を持つことが出来ない大名とに分けられた。城を持つことのできない大名が築いた小規模な城郭を何と呼ぶか。
1 陣屋
2 本陣
3 脇陣
4 小郭
正解→1 陣屋

問084
沖縄のグスク特有の逆U字型をした門を石造拱門(アーチ門)というが、首里城の次の門の内、石造拱門でない門はどれか。
1 歓会門
2 木曳門
3 久慶門
4 奉神門
正解→4 奉神門

問085
上杉景勝が伊達氏との戦いを想定し、直江兼続に築城を命じたが、未完成のまま翌年破却されたのは、何城か。
1 猪苗代城
2 神指城
3 村上城
4 柳津城
正解→2 神指城

問086
高天神城を武田勝頼に奪われた徳川家康は、天正6~8年にかけて高天神包囲の六砦を構築し、城を囲い込んだ。次のうち六砦に含まれないのはどれか。
1 小笠山砦
2 三井山砦
3 中村砦
4 横須賀砦
正解→4 横須賀砦

問087
小田原攻めで、関東にある次の4城のうち、豊臣軍の攻撃により、最も早く落城もしくは開城降伏した城はどれか。
1 厩橋城
2 鉢形城
3 玉縄城
4 岩付城
正解→1 厩橋城

問088
関ヶ原合戦の直前に石田三成方によって毛利輝元の本陣として築かれた陣城は、次のどれか。
1 杉山城
2 玄蕃尾城
3 松尾山城
4 鳥越城
正解→3 松尾山城

問089
『鍋島直茂譜考補』の記事に、慶長14年(1609)佐賀城天守が竣工したことを述べた後に「今年、日本国中の天守の数、○○立つ」とあるが、その数をいくつとしているか。
1 二十
2 二十五
3 三十
4 三十五
正解→2 二十五

問090
安政元年に竣工した、長沼流軍学の粋を集めた城が松前城だが、松前城内には、海に向かって何基の砲台が設けられていたか。
1 3基
2 5基
3 7基
4 9基
正解→3 7基

問091~問096
問091~問096は次の写真を見て答えなさい。
(写真は私の方で適当な写真がなかったため割愛します。おそらく姫路城の瓦の写真で、瓦の種類を答えるものです)

問091
Aの瓦は、大棟のまとまりと、威風堂々とした意匠にするための飾り瓦だが、何と呼ばれているか。
1 鬼瓦
2 鳥衾
3 鯱瓦
4 熨斗瓦
正解→2 鳥衾

問092
屋根の上に載った瓦のうち、Bのように大棟の先端や、隅棟の先端に付けられた瓦を何と呼ぶか。
1 鬼瓦
2 鳥衾
3 鯱瓦
4 熨斗瓦
正解→1 鬼瓦

問093
Cの瓦は、倒三角形の形状を呈し朝鮮半島で使われていた瓦を日本に持ち込んだものだが、この瓦は、何とよばれているか。
1 三角瓦
2 滴水瓦
3 倒角瓦
4 熨斗瓦
正解→2 滴水瓦

問094
Dの瓦は、大棟に用いられたもので、弧状の瓦を上下逆にして半円形がかみ合うようにしている。この上下半円形をつくる瓦を何というか。
1 輪違
2 熨斗瓦
3 伏間瓦
4 菊丸瓦
正解→1 輪違

問095
Eの瓦は、軒の先端部を飾る瓦で家紋や巴文の文様が用いられていた。馬の背に載せる鐙に似ているため、鐙瓦とも呼ばれるが、この瓦の名称は何か。
1 軒平瓦
2 菊丸瓦
3 軒丸瓦
4 輪違瓦
正解→3 軒丸瓦

問096
Fの瓦は、軒の先端の谷の部分を飾る瓦で、唐草文様が用いられることが多い。この瓦の名称は何か。
1 軒平瓦
2 菊丸瓦
3 軒丸瓦
4 輪違瓦
正解→1 軒平瓦

問097
「巻石垣」と呼ばれる、石垣全体が丸く積み上げられて、亀の甲羅のように高くした石垣の復元を行った城は何城か。
1 西尾城
2 岩村城
3 仙台城
4 鳥取城
正解→4 鳥取城

問098
現存する本丸北櫓と南櫓の間の本丸東虎口櫓門が復元され、さらに失われた本丸の4棟の櫓のうち東北隅にあった2棟とその周辺の土塀の復元整備計画を進めているのは何城か。
1 上田城
2 新発田城
3 大洲城
4 日出城
正解→1 上田城

問099
平成25年(2013)、伊勢亀山城多門櫓の修理が完成し、江戸時代の姿に戻されたが、どのような外観の櫓として完成したか。
1 下見板張
2 総板張
3 海鼠壁
4 白漆喰総塗籠
正解→4 白漆喰総塗籠

問100
現在、福井城では御廊下橋、天守台跡の連続性と一体感を高めるために、ある門の復元整備を進めているが、何という門か。
1 大手門
2 北不明門
3 山里口御門
4 切手門
正解→3 山里口御門

以上、全100問を載せました。正解は試験結果が届き次第、追々載せていく予定です。
正解が公開されましたので記載しました。

日本城郭検定1級受験(問061~問080)

2015/6/7に行われた日本城郭検定1級の問題です。問041~問060はこちら

問061
明治8年(1875)陸軍省は老朽化建物群の払い下げの入札を実施した。この時、松江城天守も落札されたが、いくらで落札されているか。
1 8円
2 35円
3 180円
4 250円
正解→3 180円

問062
名古屋城天守は外観五重、内部は地上五階、地下一階であるが、各階の中で階高が一番大きい階は、床から天井まで7.5mあった。最も大きいのは何階か。
1 一階
2 二階
3 三階
4 四階
正解→3 三階

問063
名古屋城天守が、現存する我が国最大の天守になったのはいつか。
1 元和元年
2 明暦年間
3 寛文年間
4 明治年間
正解→3 寛文年間

問064
名古屋城天守の「石落し」は、天守入口の上の他に、何階に設けられていたか。
1 一階
2 二階
3 三階
4 四階
正解→2 二階

問065
名古屋城天守地階にあった井戸は、何と呼ばれていたか。
1 金明水
2 銀名水
3 黄金水
4 清正水
正解→3 黄金水

問066
織田信長の居城であった「那古野城」は、現在の名古屋城のどのあたりに位置していたと言われているか。
1 本丸
2 御深井丸
3 西の丸
4 二の丸
正解→4 二の丸

問067
天守や櫓の外壁は、防火と防弾のために土壁で塗り固められていた。外壁の壁に柱の形を見せる仕上げをした壁を何と呼ぶか。
1 漆喰造
2 大壁造
3 真壁造
4 長押造
正解→3 真壁造

問068
上端を山形にした禅宗寺院の仏殿に用いられた、唐様の高貴な窓を「華頭窓」と呼ぶが、我が国の天守でこの窓を最も多く採用するのが彦根城天守である。「華頭窓」は、合計で何ヶ所に用いられているか。
1 6ヶ所
2 10ヶ所
3 16ヶ所
4 18ヶ所
正解→4 18ヶ所

問069
平成25年、日出城内に移築復元された鬼門櫓は、櫓の一部の角を斜めに切り落とし「鬼門除け」としている。切り落とされているのは、どの角か。
1 東北
2 東南
3 西南
4 西北
正解→1 東北

問070
現存する福山城伏見櫓は、解体修理に際し梁の刻印に「伏見城」の櫓名が書かれており、伏見城のどこにあったかが確認された唯一の櫓である。この櫓は伏見城のどこにあった櫓か。
1 西の丸
2 松の丸
3 二の丸
4 山里丸
正解→2 松の丸

問071
海を監視するために設けられた櫓を「潮見櫓」と言うが、次の城の中で城内に潮見櫓の存在が確認されていない城はどれか。
1 赤穂城
2 宇和島城
3 福岡城
4 名護屋城
正解→4 名護屋城

問072
平成13年に復元された会津若松城の二重櫓は、櫓内に食品を保存していたためこの名が付いたと言われる。何櫓か。
1 塩櫓
2 荒和布櫓
3 干飯櫓
4 麦櫓
正解→3 干飯櫓

問073
かつて馬屋(厩)は、どこの城にも設けられていたが、現存する例はわずかに一例のみとなってしまった。馬屋が残る城はどれか。
1 厩橋城
2 彦根城
3 姫路城
4 熊本城
正解→2 彦根城

問074
階下が城門、階上が櫓となる門を「櫓門」と呼ぶが、中でも階上の櫓部分を二階とする厳重な例も見られる。姫路城に現存する二重二階の櫓門はどれか。
1 ぬの門
2 ちの門
3 ロの門
4 水三の門
正解→1 ぬの門

問075
次の櫓門の中で、二階部分が石垣上に乗らない門はどれか。
1 弘前城追手門
2 佐賀城鯱の門
3 彦根城太鼓門
4 新発田城本丸表門
正解→1 弘前城追手門

問076
次の門のうち、埋門でないのはどの門か。
1 姫路城る門
2 二条城二の丸西門
3 姫路城ほの門
4 熊本城不明門
正解→4 熊本城不明門

問077
江戸時代には、長大な土塀が多数存在したが、現存する例は少ない。現存最長の土塀は「熊本城長塀」だが、2番目に長い土塀はどれか。
1 金沢城石川門右方土塀
2 姫路城ろの門西南土塀
3 高知城追手門西南土塀
4 伊予松山城紫竹門西方土塀
正解→1 金沢城石川門右方土塀

問078
往時の土塀には、要所に敵の動向を監視する物見窓が開かれていたが、現存するのはただ一つの城だけとなった。その城はどこか。
1 松本城
2 姫路城
3 高松城
4 高知城
正解→4 高知城

問079
伊予松山城に見られる土塀の控柱は、土塀に対して斜めに立て掛けてある。この控柱は、下部と上部では材質が異なっているが、下部に用いられているのは何か。
1 鉄材
2 石材
3 木材
4 銅材
正解→2 石材

問080
現在、名古屋城本丸御殿の復元工事が進行中で、一部完成した部分が公開されている。全ての完成は、何年が予定されているか。
1 平成29年度
2 平成30年度
3 平成31年度
4 平成32年度
正解→2 平成30年度

今回はここまでです。

日本城郭検定1級受験(問041~問060)

2015/6/7に行われた日本城郭検定1級の問題です。問021~問040はこちら

問041
『日本書紀』の「天智記」には、朝鮮半島からの侵入に備え、6つの城を築いたことが記されているが、この6城に当てはまらないのはどの城か。
1 水城
2 大野城
3 金田城
4 高安城
正解→1 水城

問042
元の再襲来に備えて、鎌倉幕府は、博多湾に沿って石築地(元寇防塁)を築いたが、直接これを築いたのは誰か。
1 御家人
2 守護
3 地頭
4 太宰府長官
正解→1 御家人

問043
戦国時代、寺院を中心に堀や土塁で囲い込んだ防御都市「寺内町」が築かれた。これは宗教的な運命共同体で、何宗の教えで築いたのか。
1 真言宗
2 臨済宗
3 日蓮宗
4 浄土真宗
正解→4 浄土真宗

問044
松本城天守には、乾小天守と辰巳付櫓と月見櫓が付設しているが、どの建物が最も古くから天守に付設していたか。
1 乾小天守
2 辰巳付櫓
3 月見櫓
4 すべて同時
正解→1 乾小天守

問045
複合式天守は、天守に付櫓等が付設する形式の天守で、通常この付櫓を経由して天守の中にはいるが、下記の天守の中で直接天守に入る入口があるのはどれか。
1 松江城
2 備中松山城
3 彦根城
4 大垣城
正解→3 彦根城

問046
望楼型天守の利点は、どんなにゆがんだ平面の天守台にも建てられることであるが、望楼型を代表する岡山城の天守台は、何角形か。
1 五角形
2 六角形
3 七角形
4 八角形
正解→1 五角形

問047
織田信長は、日本から旅立つ宣教師を見送るため、孟蘭盆会の夜安土城を提灯で飾り付けた。この時、送られた宣教師は誰か。
1 オルガンティーノ
2 フロイス
3 ヴァリニャーノ
4 ザビエル
正解→3 ヴァリニャーノ

問048
江戸幕府は、天保年間諸藩に命じて城絵図を作成させ提出させた。現在、重要文化財に指定されている絵図は全部で何城分か。
1 51城
2 63城
3 74城
4 86城
正解→2 63城

問049
直江兼続率いる上杉景勝軍が、最上義光の治める山形城を攻めるために、その支城で志村光安が籠る城を攻めたが、関ヶ原で西軍が大敗したため撤退した。「北の関ヶ原」と呼ばれた戦いの舞台となった城は何城でしょう。
1 長谷堂城
2 中野城
3 亀ヶ崎城
4 松山城
正解→1 長谷堂城

問050
藤堂高虎は、今治城の天守を解体して、新城の伊賀上野城天守とするつもりだったが、徳川家康の天下普請に使用するために献上してしまった。この天守は、どの城の天守となったと言われているか。
1 丹波篠山城
2 丹波亀山城
3 大坂城
4 二条城
正解→2 丹波亀山城

問051
天守は巨大建築であるため、自然災害等の被害をたびたび受けているが、地震で倒壊したのは、下記の天守のどれか。
1 犬山城
2 彦根城
3 丸岡城
4 岐阜城
正解→3 丸岡城

問052
天守は、城のシンボルであったが、明治維新後観光目的で建てられた最初の天守は、何城か。
1 大坂城
2 岐阜城
3 洲本城
4 大垣城
正解→2 岐阜城

問053
現存する天守のうち、唯一弓や鉄砲で射撃するための狭間が存在しない天守があるが、それは何城の天守か。
1 丸亀城
2 伊予松山城
3 宇和島城
4 高知城
正解→3 宇和島城

問054
天守の最上階に廻縁を付けたにも関わらず、雨よけのために後に板で囲ってしまうことがあった。次の城のうち、板で囲われたのはどの城か。
1 弘前城
2 丸亀城
3 和歌山城
4 津山城
正解→4 津山城

問055
天守の格式をあげるために、最上階に華頭窓を設けることがあったが、この格式高い窓を飾りとして貼り付けただけで、窓として機能していない天守が存在する。それは何城か。
1 犬山城
2 彦根城
3 姫路城
4 広島城
正解→1 犬山城

問056~061 島根県の「松江城天守」が新たに国宝に指定されることになった。松江城天守について次の問に答えなさい。

問056
天守が国宝に指定されるは、姫路城・松本城・犬山城・彦根城に続いて5件目となるが。天守の国宝指定は何年ぶりのことか。
1 28年ぶり
2 42年ぶり
3 63年ぶり
4 84年ぶり
正解→3 63年ぶり

問057
今回の指定は、城が完成した年を裏付ける祈とう札の再発見による所が大きい。この祈とう札に書かれていた年号はどれか。
1 慶長三年
2 慶長十年
3 慶長十三年
4 慶長十六年
正解→4 慶長十六年

問058
天守を支える柱は、写真のように柱に厚板を継ぎ合わせて張り、鎹や鉄輪で留められ強度を増しているが、天守にある総数308本の柱のうち、何本にこのような工夫が施されているか。
(この写真は私が撮影したものです。実際の問題の写真とは異なります)

1 18本
2 49本
3 82本
4 130本
正解→4 130本

 

 

問059
天守の築造は、二代堀尾忠氏が急逝したため、築城の名手と言われた父吉晴が行ったが、吉晴が約10年居城とした前任地の城はどれか。
1 浜松城
2 掛川城
3 横須賀城
4 駿府城
正解→1 浜松城

問060
天守内部には、籠城戦を想定し、井戸や便所が設けられていた。便所は、地階の他にもう一ヶ所あったが、何階に置かれていたか。
1 一階
2 二階
3 三階
4 四階
正解→4 四階

今回はここまでです。

日本城郭検定1級受験(問021~問040)

2015/6/7に行われた日本城郭検定1級の問題です。問001~問020はこちら

問021
織田信長は安土城築城に着手した翌年城下町整備のための「安土山下町中掟書」をだした。いわゆる楽市楽座令だがこの掟書は何条で出来ているのか。
1 3条
2 5条
3 10条
4 13条
正解→4 13条

問022
伊勢の国司から戦国大名となった北畠氏の本拠であり、国の指定史跡になっている城はどれか。
1 阿坂城
2 松ヶ島城
3 松阪城
4 霧山城
正解→4 霧山城

問023
南北朝時代の築城と伝えられ、城下町には武家屋敷などが良好な状態で残されていることから、九州・沖縄地区で最初の「重要伝統的建造物群保存地区」に指定された城下町はどれか。
1 知覧
2 佐土原
3 大分
4 飫肥
正解→4 飫肥

問024
室町時代の創築ながら、近世城郭で主流の水堀を2重にめぐらし、さらに巨大な土塁の断面を実物展示すると言う全国でも珍しい設備がある城はどれか。
1 多聞城
2 三原城
3 湯築城
4 勝龍寺城
正解→3 湯築城

問025・問026
豊臣秀吉が朝鮮出兵の陣城として築いた肥前名護屋城は、現在も発掘調査が進められている。(質問1)これまでに本丸南西部で発見された大型の建物跡は、畳約何条敷か。(質問2)
この建物は、大坂城では何に相当すると考えられているか。
質問1)※問025の解答欄にマークしてください。
1 50
2 100
3 150
4 300
正解→4 300
質問2)※問026の解答欄にマークしてください。
1 対面所
2 秀吉の居室
3 台所
4 大名の控室
正解→1 対面所

問027
戦国期の武将大関氏は関東では珍しく外様大名でありながら転封されることもなく明治まで続き、城下町には松尾芭蕉が奥の細道時に1ヶ所として最長の14日間滞在した城がある。それはどこか。
1 黒羽城
2 烏山城
3 黒須城
4 白河小峰城
正解→1 黒羽城

問028
正保城絵図も残る梯郭式の平城だが、戊辰戦争で焼失し、明治には本丸跡に停車場が造られたのはどれか。
1 長岡城
2 高田城
3 沼田城
4 小諸城
正解→1 長岡城

問029
弘前城では標高差の異なる水堀左右の中央にダム状の土手を作り水位を調整しているが、これを何と言うか。
1 水戸違い
2 尾張違い
3 堅違い
4 水違い
正解→1 水戸違い

問030
日本書紀の天智4年(665年)に記述のある山城はどの城か。
1 大野城
2 鬼の城
3 鞠智城
4 岩屋城
正解→1 大野城

問031
塀の内側に塀と直角に設け歩板などを渡し堀外の敵に攻撃を加えることができる設備はどれか。
1 控塀
2 仕切塀
3 横塀
4 出張塀
正解→1 控塀

問032
北条流の「兵法雄鑑」では土図盤で築城計画をするように記述があるのはどの縄張りの城か。
1 山城
2 水城
3 平山城
4 平城
正解→1 山城

問033
『信長公記』に記述されている安土城築城に従事した近江蒲生郡馬渕の職人の仕事はなにか。
1 石工
2 大工
3 瓦葺き
4 鍛冶
正解→1 石工

問034
「築城記」に山城で高さ5尺2寸、狭間は1町に30ヶ所と書かれているのはどれか。
1 塀
2 木戸
3 櫓[矢倉]
4 天守
正解→1 塀

問035
英国王使節が記した「日本渡航記」でロンドンに匹敵すると記されたのはどの都市か。
1 大阪
2 神戸
3 駿府
4 江戸
正解→3 駿府

問036
随筆「甲子夜話」を執筆した名を清、号を静山という藩主が居たのはどの城か。
1 平戸城
2 福岡城
3 水戸城
4 米沢城
正解→1 平戸城

問037
鳥羽伏見の戦いの時の幕府軍総督・大河内定質(松平定質)の居城はどれか。
1 大多喜城
2 佐倉城
3 川越城
4 甲府城
正解→1 大多喜城

問038
南北朝時代には山岳系密教寺院が城郭化に利用されたが、東北地方で南朝方が最後まで死守した密教系山城はどれか。
1 霊山城
2 船上山城
3 摩耶山城
4 赤坂城
正解→1 霊山城

問039
西の丸は徳川家康が隠居所を江戸城の今の西の丸に築いたのが起源だと言われるが、次の中で西の丸が無いのはどれか。
1 水戸城
2 姫路城
3 岡山城
4 和歌山城
正解→1 水戸城

問040
海上に浮かぶ島全体を城郭化したものを海城、海賊城、水軍城などと呼びならわされるが、小規模な島全体を城郭化した村上水軍の城はどれか。
1 屋島城
2 小豆島城
3 大三島城
4 能島城
正解→4 能島城

今回はここまでです。

日本城郭検定1級受験(問001~問020)

もう1ヶ月以上前になりますが2015/6/7に日本城郭検定1級を受験しました。
日本城郭検定公式サイト

2013/5/13に第2回で準1級を受験してから実に3回ぶり、第6回で1級の初登場です。勇んで挑戦してみましたが結果は散々。自己採点も途中でやめてしまいました。目指せ60点といったところでしょうか…初の1級ということでここで合格したらスゴイぞという思惑でした。本を読んでおさらい等、勉強らしきこともしました。しかしやはり1級、そんなに甘くはないです。

出題傾向
問題で目についたのが”なになにはいくつか”、”コレコレは何年か”といった特定の城に関する数字を当てる非常にディープな問題。特に今年国宝に再指定された松江城天守に関わる一種の時事問題がこれでもかと出てきました。城ファンとしてはこれくいらいアンテナを貼っていて当然といった感じなのでしょうか…なかなか手厳しい。

実問題
というわけでこれからしばらく1級の問題を掲載します(誤字脱字もそのままです)。気が向いたら全部載せるかもしれません。問題集もいずれ出版されるでしょうが、それまでのご参考にどうぞ。
私は気長に合格を目指します。受験でいろいろなところに行くことが出来て楽しいですし。なお、正解は自信がないので結果通知の後に記載します。申し訳ないです。
正解が公開されましたので記載しました。白文字で記載しましたので反転して確認してください。

問001
城に設けられた惣構(総構)代表例といれば後北条氏の小田原城、豊臣氏大坂城、徳川氏江戸城などだが、次の中で総延長が最も長かったのはどれか。
1 金沢城
2 姫路城
3 京都御土居
4 会津若松城
正解→3 京都御土居

問002
馬出には、様々な種類があるが、佐倉城に残っている馬出は江戸時代の軍学書による分類ではどれか。
1 真の馬出
2 草の馬出
3 真の丸馬出
4 草の丸馬出
正解→2 草の馬出

問003
徳川氏大坂城外郭主要4門に出枡形形式のものがあった。それはどれか。
1 大手門
2 玉造門
3 青屋門
4 京橋門
正解→3 青屋門

問004
石垣に使用する石材の産地が近場にない限り、遠方の産地から運搬せざるを得なかったが、城地自体が岩山であるため自前の石で築かれた城がある。それはどれか。
1 会津若松城
2 仙台城
3 盛岡城
4 弘前城
正解→3 盛岡城

問005
品川台場、五稜郭などで使用されている跳出が、石垣の勾配の一つとして挙げている軍学書はどれか。
1 海国兵談
2 武教全書
3 山鹿流兵法伝書
4 甲陽軍鑑
正解→1 海国兵談

問006
徳川幕府は武家諸法度などで全国支配体制を固めて行ったが、参勤交代制度や仕事を求めて江戸にやってきた武士階級・各種職人たちはすべて男性であり、江戸中期に100万に達した江戸人口の何%が男性であったか。
1 80
2 75
3 70
4 65
正解→3 70

問007
1615年、徳川幕府は「一国一城令」を発布したことにより、全国に存在する城の数は170城程度に整理された。発布以前の城の数はどれか。
1 3000
2 2000
3 1000
4 500
正解→1 3000

問008
戦国大名1号と言われる伊勢宗瑞(北条早雲)に始まる北条5代の城主たちは北条家の勢力拡大維持のため、各地の有力大名たちと姻戚関係を築いていた。次の中で関係のない大名は誰か。
1 今川義元
2 武田信玄
3 徳川家康
4 伊達政宗
正解→4 伊達政宗

問009
今日のコンクリート擁壁設計では断面内に引張り応力が発生しないように鉄筋を配置したり断面形状を変更したりするが、城の石垣は鉄筋もセメントも用いないで400年以上安定している。この伝統技術は、石垣断面中に引張り応力が生じないように間詰め石などを介して石材を積み上げて、土圧などを石積み断面内に集めて、なんという作用で抵抗しているものか。
1 アーチ
2 相互
3 複合
4 せん断抵抗
正解→1 アーチ

問010
1990年代の発掘調査により戦国時代の遺構が良好な状態で残されている事が分かり、全国的に見て珍しい山城の復元が行われている武田軍と徳川軍が争った城はどれか。
1 長篠城
2 横須賀城
3 二俣城
4 高根城
正解→4 高根城

問011
石垣断面には鉄筋もセメントも用いられていないので、土圧は出来るだけ小さくしないと安定しない。土圧を小さくするには石垣背面の地盤強度が大きい地山を活用しその場所に石垣を配置する。さらに裏込め・埋戻し土の強度を大きくするためには、どのような物をよく締め固めるなどの配慮が必要か。
1 粒度配分の良い砂質土
2 角の取れた河原石
3 粘土
4 山砂
正解→1 粒度配分の良い砂質土

問012
城とその城下町造りの思想は、東に流水(青竜)・西に大道(白虎)・南にくぼ地(朱雀)・北に丘陵(玄武)が備わる土地が望ましいと言われる。これは、古くからの陰陽道に基づく考えが基本にあるが、このような考えは何と言われるか。
1 四神相応
2 古神道
3 古儒教
4 平安京配置計画
正解→四神相応

問013
戦国時代の日本三大奇襲戦とは、桶狭間の戦い・厳島の戦い・川越城(川越夜戦)の戦いとした江戸時代の歴史書はどれか。
1 日本外史
2 海国兵談
3 大日本史
4 群書類従
正解→1 日本外史

問014
幕末期に異国船の襲来に備えて築城された和式の城は、蝦夷地の松前城の他に西日本にもあった。それはどれか。
1 唐津城
2 石田(福江)城
3 平戸城
4 肥後南関城
正解→2 石田(福江)城

問015
破風板の拝みには、その後方にある棟木の先端を隠す装飾用の材があるが、これは何と呼ばれるか。
1 懸魚
2 蟇股
3 薙眉
4 木連格子
正解→1 懸魚

問016
「養生訓」で著名な江戸時代の儒学者貝原益軒が、編纂にあたった家の歴史書はどれか。
1 黒田家譜
2 細川両家記
3 前田家家譜
4 伊達家治家記録
正解→1 黒田家譜

問017
城の石垣にも残る大名の家紋だが、戦場における識別のため急速に広がったのはいつの時代とされるか。
1 平安時代
2 鎌倉時代
3 室町時代
4 安土桃山時代
正解→2 鎌倉時代

問018
朝鮮半島には約800か所の城跡が確認されているが、朝鮮半島の城の基本形は中国東北地方で発達した北・東・西の三面は山に囲まれその稜線を石積みで囲み、南面は平地に開けた様態の山城である。何型と呼ばれるか。
1 高句麗型
2 任那型
3 百済型
4 朝鮮北方型
正解→1 高句麗型

問019
中国の城郭都市の巨大な城壁は、表面から1~2mの厚さで磚と言われ800℃程度で焼成した黒色煉瓦を鉛直に積み上げ、その内側を版築工法で盛土したものである。磚と盛土に利用されていたのはどれか。
1 黄土
2 洪積層粘土
3 沖積層粘土
4 亜炭
正解→1 黄土

問020
松代城は、山本勘助が縄張りした時は海津城と呼ばれたがその後の城主によって名前が変わった。松代城と呼ばれた時の城主は誰か。
1 松平忠直
2 松平忠輝
3 真田幸道
4 真田信繁
正解→3 真田幸道

今回はここまでにします。