全国の城めぐりとともに景勝地や寺社仏閣にも足を運んでいますが「日本本土四極踏破証明書」なるものがあると知り本土四極めぐりを昨年から始めました。本土四極は以下となります。
・最北端…北海道、宗谷岬
・最東端…北海道、納沙布岬
・最南端…鹿児島県、佐多岬
・最先端…長崎県、神崎鼻
最北端の宗谷岬、最東端の納沙布岬は十年ほど前に行ったのですが「本土四極踏破証明書」をもらうため去年と今年にもう一度足を運びました。免許を持っていないので城めぐりと同様に鉄道&バスで四極踏破を目指します。
今年の10月には本土最西端の神崎鼻に到達しました。宗谷岬、納沙布岬については本数こそ少ないですが目の前までバスが走っており、最寄り駅から乗換なしで到達できるため公共交通機関を使用したアクセスは比較的簡単です。しかしこの神崎鼻は直通バスが走っていません。そのため公共交通機関での到達は少々面倒です。
旅程は次の通りで10月13日に佐世保駅近くのホテルに前泊、14日の朝からバス旅を始めます。以下のバスと徒歩で神崎鼻に無事到達しました。
発 | 発時刻 | 着 | 着時刻 | 詳細 |
---|---|---|---|---|
佐世保駅前 | 7:10 | 佐々バスセンター | 7:46 | 西肥バス [R1] 福井経由松浦駅前行 |
佐々バスセンター | 8:16 | 神崎入口 | 8:41 | 西肥バス [S1] 口石別道経由江迎(楠泊)行 |
神崎入口 | 8:41 | 神崎鼻公園 | 9:04 | 徒歩。距離は約1.8キロ |
西肥バスはSuicaなどの交通系ICカードが利用きるため、小銭なしで運賃を気にせず乗車できます。
佐々バスセンター(松浦鉄佐々駅前)での待ち時間が30分ほどありますが、始発バス停以外でバスが予定通りの時刻に発着することは稀なので、このくらい時間に余裕があるほうが個人的には安心です。
神崎入口バス停の周りは地元商店があるだけで、コインロッカーなどの荷物を預ける場所はありません。自動販売機はありますが、ここから神崎鼻公園まではコンビニなどは一切ないため注意が必要です。
神崎入口バス停からは1.8キロほどの距離を歩きます。バスからも神崎鼻公園への大きな案内板が見えるため道に迷うことはないでしょう。
最初は坂道がありますがあとは平坦で想像していたより楽な道のりです。入り江に沿った道を進みます。
このあたりの街灯には「日本本土最西端のまち」の看板があり、いよいよここまで来たなという感があります。
神崎入口バス停から歩いて25分ほどで神崎鼻公園入口に到着します。入口には駐車場、公衆トイレ、自動販売機があります。観光地としてそこまでメジャーではないためか、宗谷岬や納沙布岬のように周辺に土産店や飲食店はありません。
神崎鼻公園入口から小高い丘を登り西に向かって階段を下るとそこが本土最西端の地で「最北端の地モニュメント」があります。目の前に平戸島があり納沙布岬のような断崖絶壁もないため最果て感はあまりないですが景色が良いです。西に向いているということで、夕日時はさぞ絶景かと思います。海中遊歩道もあり波打ち際の岩場まで下りることができ、透明度の高いきれいな海を見ることができます。
神崎鼻からの360度パノラマは横サイズが大きいため”右クリック→新しいタブ”で開いてください。
最北端の地モニュメントの背後の丘には東屋や展望デッキ、四極交流広場があり最西端の地でのんびり海を眺めるにはもってこいです。
最後に波打ち際の海中遊歩道を通り神崎入口バス停に戻ります。海中遊歩道からは海面を間近に見ることができ、想像以上に透明度が高い海に驚きました。
これで宗谷岬、納沙布岬、神崎鼻に到達し本土四極残りは最南端の佐多岬のみとなりました。ですがこの佐多岬こそ公共交通機関での到達が最も難しい最果ての地のようで、場合によっては他の手段を使う必要もありそうです。どうやって到達するかじっくり計画を建てて来年には到達したいと考えています。