「その他」カテゴリーアーカイブ

甘酒茶屋の力餅の謎

たまに運動のため箱根旧東海道を芦ノ湖までウォーキングするのですが、甘酒茶屋の甘酒と力餅で一休みするのが楽しみになっています。

甘酒茶屋は箱根旧東海道沿いに数多くあった茶屋唯一の生き残りで、江戸時代初期から続く老舗です。箱根旧東海道随一の難所、樫木坂を登った先、芦ノ湖までもうひと踏ん張りといった場所にあり、思わず立ち寄りたくなる立地です。現在の樫木坂も急階段の連続でなかなかに体力を消耗します。

甘酒茶屋
甘酒茶屋

お店の名前のとおり甘酒が名物なんですが、力餅も素朴で美味しいです。ただ、お餅といえばあんこなんですが、甘酒茶屋にはあんこ餅がないのです。うぐいす、いそべ、くろごまきなこの三種類となっています。初めて訪れたときから疑問だったんですが、先日店主さんから以下のお話を聞くことができました。

もともと江戸時代のメニューにはお餅はなかった。お餅がメニューに加わったのは明治時代以降。メニューはそのころからほぼ変わっていない。あんこ餅がないはっきりとした理由はわからないが、あんこに大量に使われる砂糖が当時はまだまだ高級品であり入手が難しく、山の中にあるため輸送が大変だったからだろう。ただし、甘酒茶屋でも年末年始など特別な日にはあんこをつくってお汁粉を用意することもある。(ちなみに甘酒には一切砂糖は使っていません。)

なるほど。長年の疑問が解決しました。自分はてっきり冷蔵技術がないため、あんこを保存できいないことが理由と考えていましたが、そもそもあんこは小豆と砂糖があればつくれるわけで、わざわざ完成品を運んでくる必要はないですね。ものすごく合点がいったのでメモ代わりに記事を書いてみました。

ちなみに樫木坂周辺は、箱根旧東海道沿いで唯一麓まで視界がひらけている場所で、条件がよければ樫の木平から双眼鏡を覗くと東京スカイツリーを見ることができます。双眼鏡が必要ですが、肉眼でもなんとなくわかるかもしれません。

樫の木平からの眺め
樫の木平からの眺め
樫の木平から見たスカイツリー
樫の木平から見たスカイツリー

 

東海道線ハエタタキめぐり その1

googleマップで根府川のあたりを眺めていると「ハエタタキ」という場所を見つけました。調べてみるとハエタタキとは「架空裸線路支持柱」のことで平たくいえば電信柱のこと。
鉄道運行のためには駅同士をつなぐ通信回線が必要ですが、昔はアナログ通信のため電線一本で一回線となっていました。
そのため多くの駅同士をつなぐ鉄道幹線沿いには多くの横棒、碍子を持った架空裸線路支持柱が延々と建てられており、その姿はまさにハエタタキそっくりです。

このハエタタキ、通信用語の基礎知識によると…

線路脇に立っている電柱の俗称。この電柱は、鉄道業務用の通信回線を渡しているもので、電化されていない路線にも存在している。かつては、大幹線ほど電線の本数が多く、電線を張る横棒の本数も多かった。この横棒がどれだけ多いか、つまり、いかにハエタタキがハエタタキらしく見えるかが、その鉄道線の重要度を測る尺度でもあった。
現在は光ファイバーや無線、衛星通信などが使われているので、大量の本数の電線は姿を消した。

とのことです。

さて、早川駅から真鶴駅にかけての東海道本線は斜面を走っているため、これまで大規模な開発が行われておらずこのハエタタキが数多く残されているようです。
こういった古いモノが大好きなので、日々のウォーキングがてらこのハエタタキを巡って写真をアップしていこうと思いました。

なお、ハエタタキめぐりにあたってはBAZU様の「足柄縣ブログ」を参考に…というより後追いさせていただきました。ありがとうございます。

白糸川橋梁
白糸川橋梁

根府川駅をすぎると鉄道写真の名所、白糸川橋梁があります。

ハエタタキ1
ハエタタキ1
ハエタタキ1
ハエタタキ1

ハエタタキ1は根府川駅に最も近いハエタタキですが、ハエタタキ2やハエタタキ3と構造が異なり、碍子が直接主柱に付いており、横棒があった形跡がありません。

ハエタタキ2への入り口
ハエタタキ2への入り口
ハエタタキ?
ハエタタキ?

ハエタタキ2の入り口をすぎるとすぐ右手にハエタタキらしきものが残っています。これもハエタタキ2、ハエタタキ3とは構造が異なっており横棒があった形跡もありません。線路からもかなり離れており鉄道通信用のものではないのかもしれません。

ハエタタキ2
ハエタタキ2
ハエタタキ2
ハエタタキ2
ハエタタキ2
ハエタタキ2

これが正真正銘のハエタタキです。BAZU様のブログと比べると横棒の痛みが激しく、劣化が進んでいるようです。

ハエタタキ2望遠
ハエタタキ2望遠
ハエタタキ3望遠
ハエタタキ3望遠

ハエタタキ2への入り口を下り、目の前に海を望むT字路まで進むと、左にハエタタキ2、右にハエタタキ3を望遠することができます。

ハエタタキ3
ハエタタキ3
ハエタタキ3
ハエタタキ3
ハエタタキ3
ハエタタキ3
ハエタタキ3
ハエタタキ3
江ノ浦踏切とハエタタキ3
江ノ浦踏切とハエタタキ3

ハエタタキ3はgoogleマップに「ハエタタキ」として掲載されており、ここが今回のハエタタキめぐりのきっかけとなりました。江ノ浦踏切のそばにあり見つけやすいです。海と一緒に写真におさめることができ「映え」ます。わずかに斜めになっているのもハエタタキっぽくていいですね。碍子の数は少なくとも50個以上あり東海道本線にふさわしい規模です。

眺望スポットからの眺め
眺望スポットからの眺め

眺望スポットからは小田原方面を一望できます。この写真中央にはハエタタキ3が写っています。ハエタタキ2も画角におさまっているはずですが、木々が茂っているためうまく写っていないようです。

ハエタタキマップを作成してみました。

 

石垣山一夜城から見たスカイツリー#3

猛暑日予報のとある日、涼しいうちにウォーキングをしようと日の出と同時に自宅を出発し7:30頃に石垣山一夜城に到着しました。
真夏ということで期待していなかったのですが、肉眼でスカイツリーを見ることができました。石垣山一夜城からはっきりと肉眼でスカイツリーを確認できたのはこれが初めてです。
驚きながら写真を撮ってみるとこれまでで一番良い写りで、真冬の朝よりよく写っているのでは?と思うほどです。空気が澄んでいるかどうかだけでなく、季節の違いによる日光の向きなども要因なのかもしれません。
あまりにも写りがよいので小田原城天守とスカイツリーのコラボ写真も撮ることができました。

石垣山一夜城から見たスカイツリー6(かなりくっきり)
石垣山一夜城から見たスカイツリー6(かなりくっきり)
小田原城天守とスカイツリー
小田原城天守とスカイツリー

石垣山一夜城から見たスカイツリー#2

石垣山一夜城からスカイツリーにくわえ東京タワーは見えているのか?をはっきりさせるため、夜の石垣山にウォーキングに向かいました。
真夏の夜の山は虫だらけで虫嫌いにはなかなかキツかったですが、なんとか本丸にたどりつくことができ、期待通り東京タワーを確認することができました。
写真撮影はレリーズを忘れるというミスがあり、ブレブレにはなりましたが、スカイツリーと東京タワーを写真に収めることができました。
今度は真冬の夜に行ってもっと鮮明な写真を撮りたいと思っています。

石垣山一夜城から見たスカイツリーと東京タワーの夜景
石垣山一夜城から見たスカイツリーと東京タワーの夜景

石垣山一夜城から見たスカイツリー

コロナ渦で遠出ができない今日このごろ。一人でウォーキングする機会が増えました。
先日は何を思ったか真鶴まで相模湾沿いを歩いてみました。20キロほどの距離ですがなかなか疲れました。

このとき根府川駅からランドマークタワーがよく見えることに気付き、もしかしたらスカイツリーも見えるのでは?とgoogleマップで調べてみました。
ですが根府川駅付近では足柄平野東側に南北に続く曽我丘陵が邪魔でスカイツリーは見えなさそう。
以前曽我丘陵の東側からスカイツリーを見ることができたので、曽我丘陵以上の高さの場所なら理論上は見えることになります。

さらにググっているとなんと石垣山一夜城からスカイツリーが見えるとの情報を見つけました。
曽我山が邪魔で石垣山からは見えないと思い込んでいたのですが…
一夜城の標高は257メートル、曽我丘陵最高地点の不動山の標高は328メートル。
曽我山から一夜城の距離は何キロだから地球の丸みを考えると…
などと色々考えましたが、そんなに遠い場所ではないので実地調査に向かいました。

そして…確かに一夜城本丸からスカイツリーが見えました。
ちょうど曽我丘陵の低いところに重なっているため見えるようです。
肉眼ではまずわかりませんが双眼鏡があればうっすらと確認できます。
条件が良ければもっとはっきり見えるのかもしれません。
写真赤枠内にスカイツリーが写っています。ズームしてなんとか分かるレベルです。
双眼鏡だともう少しはっきり見えます。

石垣山一夜城から見たスカイツリー1
石垣山一夜城から見たスカイツリー1
石垣山一夜城から見たスカイツリー2
石垣山一夜城から見たスカイツリー2
石垣山一夜城から見たスカイツリー3
石垣山一夜城から見たスカイツリー3

ともかく小田原市内からスカイツリーを見ることができかなり興奮しました。
スカイツリーってすごい!

以上、スカイツリーを遠くから見てみよう第三弾でした。

6月4日追記。
この後も週末になると一夜城までウォーキングをしているのですがスカイツリーがもう少しよく写った写真が撮れました。展望デッキの出っ張りが確認できます。
また、ある番組で東京タワーも見えるのでは?といった話があり、それらしきものもかろうじて確認できましたが、こちらについてはちゃんと検証する必要がありそうです。
いつかは夜景撮影に行って本当に東京タワーも見えているのか、はっきりさせることができればと思っています。

石垣山一夜城から見たスカイツリー5
石垣山一夜城から見たスカイツリー5
石垣山一夜城から見たスカイツリー5(更に拡大)
石垣山一夜城から見たスカイツリー5(更に拡大)

 

曽我丘陵から見たスカイツリー

もう一年ほど前になりますがコロナ渦が始まったころ、気分転換に近場を歩き回ってみようということで曽我丘陵縦断ハイキングに出かけました。毎日のように曽我丘陵を見ていますが、足を踏み入れるのは初めてです。国府津駅から新松田駅までを三時間半ほどかけて縦断しました
そして、事前に曽我丘陵のどこかからスカイツリーが見えるとの情報を得ていたので、googleマップで場所に当たりをつけて出発しました。

当たりをつけた場所に到着して東の方に目を凝らすと、肉眼でもスカイツリーを確認できました。すんなり見えたので拍子抜けです。双眼鏡だとはっきり見えます。
この場所の標高はそれほどでもないのですが、ちょうど多摩丘陵の微高地の隙間にスカイツリーが位置し、運良く見えるようです。これより南側、北側では見ることはできません。

中央に確かにスカイツリーが写っています。

曽我給料から見たスカイツリー1
曽我丘陵から見たスカイツリー1
曽我丘陵から見たスカイツリー2
曽我丘陵から見たスカイツリー2
曽我丘陵から見たスカイツリー3
曽我丘陵から見たスカイツリー3

撮影場所は以下になります。

以上、スカイツリーを遠くから見てみよう第二弾でした。

箱根駒ヶ岳山頂から見た東京スカイツリー

芦ノ湖の傍らにそびえる箱根駒ヶ岳。
標高約1350メートル、小田原の街から山頂までバスとロープウェイのみで到達できるお気軽絶景スポットです。

あるサイトで調べたところ、障害物に遮られなければ理論的には1350メートルの高さからは約140キロメートル先まで見ることができるとのことで、以前から駒ヶ岳山頂からスカイツリーが見えないものかと思っていました。
これまでは霞がかかっていたり、天候がいまひとつで確認ができなかったのですが、ついに先日箱根駒ヶ岳山頂からスカイツリーを撮影することができました。
撮影したカメラはNikonのD7100、レンズはTAMRONのB016です。

箱根駒ヶ岳山頂から見たスカイツリー
箱根駒ヶ岳山頂から見たスカイツリー

スカイツリーをはじめ池袋や新宿など東京各地の高層ビル群、横浜みなとみらい21やベイブリッジ、さらに東京湾を越え千葉市のビル群も確認できました。
肉眼でもスカイツリーや東京方面一帯に広がるビル群が確認でき、東京が世界有数の巨大都市であることを実感できる眺めでした。

箱根駒ヶ岳山頂から見た池袋、新宿
箱根駒ヶ岳山頂から見た池袋、新宿
箱根駒ヶ岳山頂から見た横浜市
箱根駒ヶ岳山頂から見た横浜市

西側に目を向けると駿河湾の向こう、日本平や静岡市の様子も確認できました。もしかしたら浜松市のアクトタワーも見えるかと思いましたが、手前の山に遮られこれはさすがに無理なようです。

箱根駒ヶ岳山頂から見た静岡市
箱根駒ヶ岳山頂から見た静岡市

もちろん麓の小田原市の様子は手にとるようにわかります。

箱根駒ヶ岳山頂から見た小田原市
箱根駒ヶ岳山頂から見た小田原市

そして富士山の雄大な姿はくっきり、その向こうには赤石山脈もはっきり見えます。神奈川県にいながら長野県を見ることができるというのもすごい話です。

箱根駒ヶ岳山頂から見た富士山と赤石山脈
箱根駒ヶ岳山頂から見た富士山と赤石山脈

上田市塔めぐり その2

安楽寺に引き続き今度は前山寺に向かいます。

前山寺は上田鉄道別所線、塩田町の駅から南にひたすら歩くこと約30分、距離にして約2.5キロメートルの位置にあります。多少の山登りもあるため結構疲れます。まあ歩いて行く人もあまりいないのでしょうが…

・前山寺三重塔
前山寺三重塔は室町時代初期に建てられました。高さ約20メートルで、屋根はこけら葺となっています。最大の特徴は2重目、3重目に扉も窓もなく、周りに廻縁がないことです。それもそのはず、実はこの三重塔は未完成と言われています。
しかし、未完成とは言いながら全体としてみると、不自然さは感じられず、安定と調和を保っています。
日本では昔から建物は完成した瞬間から老朽化が始まるとされており、あえて未完成とすることでいつまでも残ることを願ったのかもしれません。確か日光東照宮の陽明門も、柱を一本だけ逆に設置して未完成状態にしてあったような…

前山寺三重塔1
前山寺三重塔1
前山寺三重塔2
前山寺三重塔2
前山寺三重塔3
前山寺三重塔3
前山寺本堂
前山寺本堂

上田市塔めぐり その1

上田城登城(登城記はこちら)のため、色々と調べ物をしていると、実は長野県上田市は塔の宝庫だということがわかりました。上田市内には以下の塔があります。

・安楽寺八角三重塔(国宝)
・前山寺三重塔(重要文化財)
・信濃国分寺三重塔(重要文化財)

時間の都合上すべては回れませんでしたが、安楽寺八角三重塔と前山寺三重塔に行ってみました。

・安楽寺八角三重塔
安楽寺は上田電鉄別所線の終点、別所温泉駅から歩いて15分ほどのところにあります。
別所温泉は信州最古の温泉地で、鎌倉時代に北条氏が別院として使用していたため、その保護により大いに栄えました。
そのため、現在でも鎌倉時代の建物や石塔が数多く残り、「信州の鎌倉」と呼ばれています。

安楽寺に残る八角三重塔は、建立年代は明らかではありませんが、鎌倉時代末期というのが定説になっています。北条氏の供養塔として建てられたものと伝えられています。高さは約19メートルですが、半分近くが「相輪」と呼ばれる頂上の飾りであり、かなり小ぶりな印象を受けます。四重の塔に見えますが、初重の屋根はひさしに相当する「裳階(もこし)」です。最大の特徴は平面が八角形であることです。八角塔は記録では京都や、奈良にあったことがわかっていますが、現存するのはこの塔のみで、極めて貴重なもので堂々の国宝に指定されています。長野県の山奥(失礼!)ににこのような立派な建物が残っていることに驚きました。
重要文化財は意外とたくさんあるのですが、国宝はその中でも特に貴重なもののみに与えられる称号で、国宝を見ることができ大満足でした。

安楽寺八角三重塔1
安楽寺八角三重塔1
安楽寺八角三重塔組物
安楽寺八角三重塔組物
安楽寺八角三重塔2
安楽寺八角三重塔2
安楽寺八角三重塔と紅葉
安楽寺八角三重塔と紅葉