第2回 日本城検定

2013/5/26(日)にNPO法人歴史のかたりべ主催の第2回、日本城検定が行われました。
日本城検定公式サイト

第1回で中級に合格したので、上級を受験しました。上級はすでに中級に合格している場合のみ受験可能ということで、これで合格出来れば儲けものといったところです。
受験地は川崎になりましたが、最近の城ブームの影響か、NHKが取材に来ていたことに驚きました。

・上級試験の貫禄
さて、受験しての感想ですが、難易度はかなり高いと感じました。
今回はそれなりに勉強しようと思っていたのですが、結局1週間くらいまえからポツポツと公式サイトに掲載されている”参考図書紹介”の本を読む程度のことしかできませんでした。日本城郭検定と異なりテーマ等が定められていないので、どこから出題されるか予想がつかないので”広く浅く”覚える感じです。しかし、実際の問題は”広く浅く”ではなく”広く深く”出題され、上級試験の貫禄を見せてくれました。
出題内容は”いろいろ”としか言い用がありませんが、”特定の城に関する特徴・エピソードといった相当に深い知識が必要なもの”、”城の構造物の現存数など、特定の事項に関する数を答えるもの”などが特に難易度が高いと感じました。
自己採点はまだしてませんが、今回は半分正解していれば御の字かなと思っています。おそらく調べても答えがわからないものもいくつかありそうですし…次回の試験、頑張ります。

・日本城郭検定との比較
先日受験した、日本城郭検定 準1級との難易度比較ですが、級の差を考慮しても”日本城検定”のほうが難易度が高いのは間違いないです。前回でも難易度の違いがはっきり出ていたので、難易度については “日本城検定 > 日本城郭検定” の傾向にあると考えます。

・実問題
今回は前回と異なり、問題用紙の持ち帰りがOKだったので以下にいくつか問題をご紹介します。参考になれば幸いです。

12 東京国立博物館所蔵『後三年合戦絵巻』に描かれている城柵は次のうちどれか。正しいものを選びなさい。
(a) 厨川柵
(b) 金沢柵
(c) 嫗戸柵
(d) 川崎柵
(e) 衣川柵

16 佐和山城下で石田三成の屋敷があったとされる谷は何と呼ばれていたか。次のなかから正しいものを選びなさい。
(a) モチの木谷
(b) トチの木谷
(c) モミジ谷
(d) カシの木谷
(e) シイの木谷

29 篠脇城に設けられた畝状空堀郡を地元では何と読んでいたか。次のなかから正しいものを選びなさい。
(a) 連珠塞
(b) 算盤堀
(c) 渦目堀
(d) 櫛目堀
(e) 臼の目堀

41 浅野文庫所蔵『諸国古城之図』には何名の絵図が収録されているか。次のなかから正しいものを選びなさい。
(a) 77枚
(b) 127枚
(c) 177枚
(d) 227枚
(e) 277枚

43 江戸時代に大阪城代に任じられたのは何人か。次のなかから正しいものを選びなさい。
(a) 40人
(b) 50人
(c) 60人
(d) 70人
(e) 80人

62 岩村城主の松平氏は十八松平のうちで、次のどれか。次のなかから正しいものを選びなさい。
(a) 形原松平氏
(b) 深溝松平氏
(c) 桜井松平氏
(d) 大給松平氏
(e) 瀧脇松平氏

64 後北条氏領国に認められる石垣の工法を何というか。次のなかから正しいものを選びなさい。
(a) 顎止技法
(b) 顎出技法
(c) 顎石技法
(d) 顎受技法
(e) 顎持技法

78 高槻城跡の本丸南西隅部から発掘調査によって胴木が検出された。この胴木は材木を組み合わせた構造の特殊なものであった。その名称として正しいものは、次のなかから選びなさい。
(a) 階段胴木
(b) 梯子胴木
(c) 算木胴木
(d) 算盤胴木
(e) 木目胴木

89 2012年に発掘調査で検出された聚楽第の長さ32mの石垣は次のどの部分と考えられているか。正しいものを選びなさい。
(a) 本丸東辺
(b) 本丸西辺
(c) 本丸北辺
(d) 本丸南辺
(e) 北の丸南辺

91 次の近世城郭の中で、畝堀、堀障子の検出されていない城はどれか。正しいものを選びなさい。
(a) 山形城
(b) 加納城
(c) 大阪城
(d) 姫路城
(e) 高崎城

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です