12/20(土)に小田原市民会館にて”小田原城天守模型等調査報告会”が行われました。小田原城関連の報告会ということで行ってきました。会場は定員150名ほどで、本降りの雨の中にもかかわらず、7割ほどが埋まっていました。
- 調査目的
来年から小田原城天守は大掛かりな耐震補強工事を行います。この工事に際し昭和35年(1960)に建設された現在の鉄筋コンクリート天守の設計方法、設計根拠等を調査する。
- 現存の天守の設計根拠
現在の天守の外観設計(復元)根拠は主に模型と図面である。模型については3種類が確認されている。
大久保模型…大久保神社所蔵。現在は小田原城天守に展示。壁を省略しており内部の骨組みの様子がよくわかる。
東大模型…旧東京大学所蔵。現在は小田原城天守に展示。壁が表現されている。
東博模型…東京国立博物館所蔵。現在は神奈川県立歴史博物館に展示。大久保模型と同様に壁が省略されている。
小田原城三重天守引図…小田原藩作事方川部家に伝わっていたもの。原図は太平洋戦争で焼失。写しが小田原城天守に展示。
現在の天守の復元を行ったのは藤岡通夫氏で、氏は小田原城の他、和歌山城や小倉城などのコンクリート天守の設計を行っている。
小田原城天守の復元にあたって藤岡氏が参考にした模型は大久保模型と東大模型。東博模型については大久保模型と”まったく同一”として参考としていない。総合的な意匠構造は東大模型、平面規模は大久保模型、高さはその中間的なものとして。宝永3年(1706)再建天守の外観を目指して設計された。天守の高欄については往時はなかったものだが、小田原市の強い要望により設けられた。小田原城が外観復元天守と呼ばれず、復興天守と呼ばれるのはこのため。
- 東博模型と摩利支天
文献資料によると小田原城天守には七尊を祀る空間があったとされる。摩利支天・大日如来・阿弥陀如来・如意輪観世音・弁財天女・子安地蔵・薬師如来で、天守のどこかに祀らていた記録が残る。明治時代の天守解体後、これら七尊は永久寺に移されたが、摩利支天のみコンクリート天守の復興時に天守最上階に戻された。
今回初めて詳細な調査が行われた東博模型には、最上階に特別な施設がある。これこそが上記の摩利支天像を祀る空間と判明した。大久保模型最上階にもその施設らしきもの(一部を上段とし、上段に相対して二本の柱を立てる)が不完全ではあるが存在している。この空間について藤岡氏は「その意図が不明」としている。
東博模型では須弥壇上部の火灯窓など、より詳細に再現がされている。これまで東博模型は神奈川県立歴史博物館に展示されていたが、展示台上に展示されており上層階内部を目にすることはできなかった。調査担当者によると椅子を借りて上層階を確認したところ明らかに他と異なる特別な空間が一目でわかったとのこと。
来年からの小田原城天守耐震補強工事では、同時に内部の展示もリニューアルするとのこと。今回の調査で判明した摩利支天を祀る特別な空間も復元する予定。
- 天守模型の類例
全国には江戸時代以前に造られた天守模型が8棟残されている。小田原城天守3棟の他は宇和島城天守、松江城天守、延岡城三重櫓、延岡城二重櫓、大洲城天守である。多くは天守が損傷した際の修築方法検討のために造らえれたと考えられている。
中には縦横比が異なっていたり、柱が異常に太かったりするものもあるが重要な部分を強調しているとも考えられ、模型の造られた目的を考える必要がある。
特に宇和島城の天守模型は保存状態が良好で、完成度が非常に高い。天守も現存しているため天守実物と模型を比較することで、模型独特の表現方法を知ることができる。
- 感想
天守模型についての調査ということで非常に面白いテーマでした。
コンクリート製であるにせよ木造であるにせよ天守を復元する大きなカギとなるのが模型です。小田原城はそれが3棟もあり、いずれも出来が良いとのことです。その気になれば木造復元も可能なようです。今は行方不明となっていますが小田原城五重天守模型もあったとか。
3棟のうち大久保模型と東大模型は神奈川県重要文化財に指定されていますが、摩利支天を祀る空間の謎の解明につながった東博模型は文化財指定を受けていないとの事。質疑応答でも東博模型を文化財指定して小田原に展示することはできないか、といった質問がありました。この辺りは文化財を適切に管理、展示できる環境の整備が必要なためすぐという訳にはいかないでしょう。小田原市ではようやく出土した文化財を展示するための天守以外の施設である「歴史博物館」整備計画が始まったそうで、こういった環境が整えば、重要な文化財も良好な環境で展示することができると思います。
ひとまずは来年度からの天守耐震補強工事&リニューアル工事で小田原城が昔ながらの展示から、今風の魅力ある展示へ変わってくれることを期待します。
なお冬休みに東博模型を見に行ってみようかと考え中。