小田原城御用米曲輪発掘調査現地説明会

現在、小田原城の御用米曲輪では史跡整備のための発掘調査が行われています。
2012年2月4日(土)に現地説明会が行われたので、ちょっと出掛けてきました。

御用米曲輪とは
小田原城本丸の北側に位置する曲輪で、江戸時代に幕府の蔵が建てられていたことからこの名前で呼ばれています。北条氏時代の様子は定かではありませんが、江戸時代初期に描かれた絵図には百間蔵と描かれており、北条氏の朱印状にも百間蔵という言葉が見られることから、北条氏時代から蔵があり、その形も大きく変わらなかったと考えられています。近世以降の小田原城で、最も北条氏時代の様子が残されている曲輪とされています。
明治以降は野球場や駐車場として利用され遺構らしさが失われていましたが、平成22年に駐車場を閉鎖し史跡整備のための発掘調査を行なっています。

発掘現場の様子
発掘現場にはいくつかのトレンチ(試掘坑)が掘られ、それぞれについて説明が行われました。その中のいくつかをご紹介します。

出土品
出土品

・第1トレンチ
曲輪の北東に掘られました。曲輪北側の土塁はこれまで北条氏時代以来のものと考えられていましたが、今回の調査で江戸時代に造られたものであることがわかりました。
以前は北東の曲輪上がクスノキに覆われた散歩道になっていました。

・第1次調査:第2トレンチ
昭和57年に行われた第1次調査のトレンチを最発掘したものです。底の玉石は戦国時代の遺構と考えられています。

第1次調査:第2トレンチ
第1次調査:第2トレンチ

・第4トレンチ
曲輪の南に掘られたトレンチで、曲輪南の法面と地盤高を確認するために設定されました。
調査の結果、関東大震災で崩落した土砂に埋もれた石垣が見つかり、さらにその下から大規模な掘らしき遺構が見つかりました。この掘らしき遺構は絵図にもない謎の遺構で、今後の調査で正体解明に務めるそうです。

第4トレンチ
第4トレンチ

・第7トレンチA区
曲輪の北一帯に掘られた第7トレンチはA区~G区に分けられて調査が行われています。A区は昭和時代に切通しとなった土塁の跡に設定されました。
調査の結果、北条氏綱・氏康時代の素焼き「かわらけ」が多く出土し、少なくとも土塁が氏綱・氏康時代にはなかったことがわかりました。
以前はここに駐車場の入口があった事を覚えている方も多いのではないでしょうか。

第7トレンチA区1その1
第7トレンチA区その1
第7トレンチA区その2
第7トレンチA区その2

・第9トレンチ
第9トレンチは曲輪の南の法面、生垣を抜根した際に集石が見つかったため設定されました。坂の上には関東大震災で崩落した鉄門の石垣があります。鉄門へ続く階段の側溝らしき遺構が見つかりました。ここは特に穴を掘ったわけではなく草や樹木に覆われていたため、遺構が埋もれていました。私も以前から気になっていて、いずれ鉄門跡まで登ってみようかと思っていました。特に立ち入り禁止にはなってなかったはずです…

第9トレンチその1
第9トレンチその1
第9トレンチその2
第9トレンチその2

・第10トレンチ
曲輪の南に掘られたトレンチで、野球場のフェンス解体に伴って設定されました。
調査の結果、石積みを伴う障子掘が見つかりました。この石積みと障子掘が同時代のものかどうかの判断は今後の課題だそうです。ちなみに現在の小田原城址公園内で障子掘が見つかったのは、馬屋曲輪の住吉掘に続いて二例目となります。

第10トレンチ
第10トレンチ

御用米曲輪整備計画
発掘現場での説明会の後、市民会館で御用米曲輪整備計画についての説明がありました。その内容をいくつかご紹介します。

・御用米曲輪の概要
中世小田原城の面影が残り、緑に囲まれた中に史跡が息づく
緑豊かな土塁に囲まれた曲輪
大手筋の石垣とは異なり、戦国時代の面影を残す土塁と掘の姿
明治時代以降、本来の形を失う
適切な管理を怠り、樹木環境が悪化

赤字項目については、今回の発掘調査の結果、現在の曲輪の様子は江戸時代に形作られたものであり、中世のものとはだいぶ様子が異なる可能性が高い。

・整備基本方針
土塁や平場の修景を基本とする
平面表示にとどめた整備
曲輪の形を明確にする
市街地の貴重な広場として活用

・植栽については植栽専門部会を開き慎重に検討を行う

質問事項
貴重な機会なので今後の小田原城史跡整備について質問してみました。

Q1  本丸周辺の関東大震災で崩れた石垣の積み直しなどは行うのか
A1  今後長いスパンで検討する。本丸南面(市立図書館側)の石垣については、そのままの形で滑り落ちており、江戸時代の石積みや排水口などの遺構を見ることができ、小田原城で江戸時代そのままの石積みを見ることができる貴重な場所。このまま保存する事も考えている。

Q2  御用米曲輪の整備後、次はどのあたりの整備を行うのか
A2  まだ明確には決まっていない。ただ、二の丸についてはいつまでも現状のイベント広場として使っていくか要件等。今後は八幡山古郭の史跡整備に力点を移すことも考えている。

以上、小田原城御用米曲輪発掘調査現地説明会のご紹介でした。
今後の小田原城の史跡整備計画に注目です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です