日本城郭検定1級受験(問021~問040)

2015/6/7に行われた日本城郭検定1級の問題です。問001~問020はこちら

問021
織田信長は安土城築城に着手した翌年城下町整備のための「安土山下町中掟書」をだした。いわゆる楽市楽座令だがこの掟書は何条で出来ているのか。
1 3条
2 5条
3 10条
4 13条
正解→4 13条

問022
伊勢の国司から戦国大名となった北畠氏の本拠であり、国の指定史跡になっている城はどれか。
1 阿坂城
2 松ヶ島城
3 松阪城
4 霧山城
正解→4 霧山城

問023
南北朝時代の築城と伝えられ、城下町には武家屋敷などが良好な状態で残されていることから、九州・沖縄地区で最初の「重要伝統的建造物群保存地区」に指定された城下町はどれか。
1 知覧
2 佐土原
3 大分
4 飫肥
正解→4 飫肥

問024
室町時代の創築ながら、近世城郭で主流の水堀を2重にめぐらし、さらに巨大な土塁の断面を実物展示すると言う全国でも珍しい設備がある城はどれか。
1 多聞城
2 三原城
3 湯築城
4 勝龍寺城
正解→3 湯築城

問025・問026
豊臣秀吉が朝鮮出兵の陣城として築いた肥前名護屋城は、現在も発掘調査が進められている。(質問1)これまでに本丸南西部で発見された大型の建物跡は、畳約何条敷か。(質問2)
この建物は、大坂城では何に相当すると考えられているか。
質問1)※問025の解答欄にマークしてください。
1 50
2 100
3 150
4 300
正解→4 300
質問2)※問026の解答欄にマークしてください。
1 対面所
2 秀吉の居室
3 台所
4 大名の控室
正解→1 対面所

問027
戦国期の武将大関氏は関東では珍しく外様大名でありながら転封されることもなく明治まで続き、城下町には松尾芭蕉が奥の細道時に1ヶ所として最長の14日間滞在した城がある。それはどこか。
1 黒羽城
2 烏山城
3 黒須城
4 白河小峰城
正解→1 黒羽城

問028
正保城絵図も残る梯郭式の平城だが、戊辰戦争で焼失し、明治には本丸跡に停車場が造られたのはどれか。
1 長岡城
2 高田城
3 沼田城
4 小諸城
正解→1 長岡城

問029
弘前城では標高差の異なる水堀左右の中央にダム状の土手を作り水位を調整しているが、これを何と言うか。
1 水戸違い
2 尾張違い
3 堅違い
4 水違い
正解→1 水戸違い

問030
日本書紀の天智4年(665年)に記述のある山城はどの城か。
1 大野城
2 鬼の城
3 鞠智城
4 岩屋城
正解→1 大野城

問031
塀の内側に塀と直角に設け歩板などを渡し堀外の敵に攻撃を加えることができる設備はどれか。
1 控塀
2 仕切塀
3 横塀
4 出張塀
正解→1 控塀

問032
北条流の「兵法雄鑑」では土図盤で築城計画をするように記述があるのはどの縄張りの城か。
1 山城
2 水城
3 平山城
4 平城
正解→1 山城

問033
『信長公記』に記述されている安土城築城に従事した近江蒲生郡馬渕の職人の仕事はなにか。
1 石工
2 大工
3 瓦葺き
4 鍛冶
正解→1 石工

問034
「築城記」に山城で高さ5尺2寸、狭間は1町に30ヶ所と書かれているのはどれか。
1 塀
2 木戸
3 櫓[矢倉]
4 天守
正解→1 塀

問035
英国王使節が記した「日本渡航記」でロンドンに匹敵すると記されたのはどの都市か。
1 大阪
2 神戸
3 駿府
4 江戸
正解→3 駿府

問036
随筆「甲子夜話」を執筆した名を清、号を静山という藩主が居たのはどの城か。
1 平戸城
2 福岡城
3 水戸城
4 米沢城
正解→1 平戸城

問037
鳥羽伏見の戦いの時の幕府軍総督・大河内定質(松平定質)の居城はどれか。
1 大多喜城
2 佐倉城
3 川越城
4 甲府城
正解→1 大多喜城

問038
南北朝時代には山岳系密教寺院が城郭化に利用されたが、東北地方で南朝方が最後まで死守した密教系山城はどれか。
1 霊山城
2 船上山城
3 摩耶山城
4 赤坂城
正解→1 霊山城

問039
西の丸は徳川家康が隠居所を江戸城の今の西の丸に築いたのが起源だと言われるが、次の中で西の丸が無いのはどれか。
1 水戸城
2 姫路城
3 岡山城
4 和歌山城
正解→1 水戸城

問040
海上に浮かぶ島全体を城郭化したものを海城、海賊城、水軍城などと呼びならわされるが、小規模な島全体を城郭化した村上水軍の城はどれか。
1 屋島城
2 小豆島城
3 大三島城
4 能島城
正解→4 能島城

今回はここまでです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です