小田原城御用米曲輪発掘調査現地説明会(2013年10月19日)

現在、小田原城の御用米曲輪では史跡整備のための発掘調査が行われています。2013年2月の発掘説明会から2013年10月までの発掘成果の現地説明会が10月19(土)に行われたので行って来ました。

前回の現地説明会の投稿はこちらです。

今回の現地説明会は、昨年度確認された北条氏時代の庭状遺構に続く部分で確認された北条氏時代の「池」についての説明となりました。

御用米曲輪ではこれまでの発掘調査で大きく3箇所の庭跡が確認されましたが、今回確認された北条氏時代の池は曲輪南東部に位置しています。

確認された池は、調査範囲内だけでも外周が45メートル以上あり、東側に続く未確認部分を含めると70メートル以上になると想定されます。この池の珍しいところは、護岸に石が貼り付けてあるところです。さらに、その石材はほぼすべてが石塔(供養塔)の限られた部分だけを使用し、うまく組み合うように再加工してあります。池の規模からおそらく2000個位上の石材が用いられていたと想定されます。

発掘現場
発掘現場
崩された石
崩された石
鉄門坂跡から池を見下ろす
鉄門坂跡から池を見下ろす
発掘現場(パノラマ)
発掘現場(パノラマ)
出土した石塔の部材
出土した石塔の部材
出土した石塔の部材
出土した石塔の部材

今のところこの池には、池が作られた状態の時期(Ⅰ期)と、一部を砂利で埋め立てて使っていた時期(Ⅱ期)の2時期があると想定されます。Ⅰ期は、池底から16世紀後半のかわらけ(素焼きの土器)が出土していることから戦国時代、Ⅱ期は池が17世紀前半には存在する鉄門坂の下にまで続いており、池の覆土上層で江戸時代の瓦が出土していることから江戸時代に入ってからであろうと考えられています。

池、Ⅰ期想定復元図
池、Ⅰ期想定復元図
池、Ⅱ想定復元図
池、Ⅱ想定復元図

このような構造の池は全国的にも例がなく、小田原北条氏の文化や技術を知るうえで大変重要な成果と言えます。また、織豊系の武将が石垣に墓石などを使用していることはよく知られていますが、北条氏の城である興国寺城や箕輪城でも石塔を転用した遺構が確認されています。さらに今回の御用米曲輪の池のように、多量に石塔が使われている状況から、当時は使える石材はなんでも使うという考え方は一般的なものだったという見方もできます。

今後の調査で、戦国時代の小田原城の実態が除々に解明されていくことを期待します。なお御用米曲輪では2013年11月23日(土)、12月21日(土)にも現地説明会が開催されます。1ヶ月ごとに調査が進んで行く様子を一緒に体感できるという小田原市の粋なはからいです。もちろん参加しますので、その様子もご紹介する予定です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です