「城郭検定」カテゴリーアーカイブ

第2回 日本城検定 不合格…

2013/5/26(日)に行われたNPO法人歴史のかたりべ主催の第2回、日本城検定の結果通知が届きました。
日本城検定公式サイト

結果はこちらで予想したとおり、不合格でした。残念。
合格ラインは80点、私の点数は57点ということで合格には程遠い点数でした。
中級に比べて問題が難しくなっている上に合格ラインも引き上げ…なおかつ問題集的なものもないこの状態で合格した人は本当に尊敬します。

次の検定は本年11/24(日)を予定しているそうです。何回か受験して長いスパンでの合格を目指すことにします。

以下に正式な回答が分かった問題をいくつかご紹介します。参考になれば幸いです。

実問題
正解とコメントを白文字で書いてありますので、マウスで反転させて下さい。

————————————————————————————————————————————
15 太平洋戦争によって消失した天守(御三階櫓を含む)は全部で何棟か。つぎのなかから正しいものを選びなさい。
(a) 5棟
(b) 6棟
(c) 7棟
(d) 8棟
(e) 9棟
正解 → (c) 7棟
広島城、福山城、岡山城、大垣城、名古屋城、水戸城(御三階櫓)の7城です。

————————————————————————————————————————————
59 明治6年に出された廃城令で存城と決まった城はいくつあるか。次の中から正しいものを選びなさい。
(a) 38ヶ城
(b) 39ヶ城
(c) 40ヶ城
(d) 41ヶ城
(e) 42ヶ城
正解 → (b) 39ヶ城
これについてはWikipediaで廃城令の項目を見てみると、以下の城が「第一号 存城」となっており42ヶ城あります。正確にはいくつなのでしょうか?
二条城、大坂城、津城、名古屋城、吉田城、駿府城、甲府城、江戸城、佐倉城、水戸城、彦根城、高崎城、宇都宮城、白河城、若松城、仙台城、盛岡城、山形城、秋田城、福井城、金沢城、新発田城、高田城、鳥取城、松江城、姫路城、岡山城、広島城、山口城、和歌山城、徳島城、丸亀城、高松城、松山城、宇和島城、福岡上、小倉城、熊本城、飫肥城、鹿児島城、金石城、首里城

————————————————————————————————————————————
64 後北条氏領国内に認められる石垣の工法を何というか。次の中から正しいものを選びなさい。
(a) 顎止技法
(b) 顎出技法
(c) 顎石技法
(d) 顎受技法
(e) 顎持技法
正解 → (a) 顎止技法
群馬県の金山城、東京都の八王子城などで見ることが出来る技法で、最下段の石を20cmほど前へ出して据え付ける工法です。

————————————————————————————————————————————
95 次の城の中で実際に大砲の攻撃を受けた城はどれか。正しいものを選びなさい。
(a) 佐伯城
(b) 臼杵城
(c) 杵築城
(d) 日出城
(e) 府内城
正解 → (b) 臼杵城
正解は(b) 臼杵城らしいのですが、調べてみると攻撃側の島津軍に対して籠城側の大友軍が「国崩し」と呼ばれるポルトガル製の大砲を打ち込んだとあります。大砲の攻撃を受けたわけではないのですが…

第2回 日本城郭検定 準1級合格!

2013/5/13に行われた財団法人日本城郭協会主催、第2回 日本城郭検定の結果が届きました。
準1級ということで危ういものを感じていたのですが、78点でなんとか合格しました。
合格ラインはやはり70点のようです。

日本城郭検定 準1級 合格認定証
合格認定証のデザインがカッコよくなりました。

出題傾向など受験しての感想はこちらをご覧ください。

次の開催は2014年2月ごろとのことで、ついに1級が登場すると思われます。
ここまできたら1級も一撃でクリアと行きたいところ、しっかりと勉強するつもりです。
まあ、自分の好きなことなので勉強しているという感じはまったくしないですが。

そして、合格認定証とともにようやく正式な回答が手に入りました。
以下に今回の検定で調べても答えがわからなかったもの、自己採点で間違えていたものなどをいくつかご紹介します。

実問題
正解は白文字で書いてありますので、マウスで反転させて下さい。

問001 大野城・基イ城などの朝鮮式古代山城は、大和政権の九州統治の要である太宰府の詰城的な施設として築いたが、このような防衛構想はどこをモデルとしたか。
1 平壌
2 扶余
3 漢城
4 金城
正解 → 2 扶余

問023 関が原の戦い後、次の戦いに備えて慶長の築城ラッシュとなった。徳川系城郭の特徴は、その平面プランがほとんど共通していて、省エネ城郭と言える。篠山城と相似形の城とされるのはどれか。

1 水口城
2 淀城
3 伏見城
4 名古屋城
正解 → 4 名古屋城

問031 明治6年、徳川幕府のシンボル取り壊しのため「廃城令」が発布されたが、破却を免れた城はいくつあったか。

1 20
2 29
3 30
4 39
正解 → 4 39

問035 平屋建ての城門で最も格式が高いとされる門はどれか。

1 薬医門
2 棟門
3 高麗門
4 長屋門
正解 → 1 薬医門

問049 表御殿の玄関は古い呼び方で何と呼ばれたか。

1 式台口
2 遠侍
3 対面口
4 近習
正解 → 2 遠侍

問070 広島城の記載に関して誤っているものはどれか。

1 福島、浅野、松平家の順で藩主が入封
2 最大で88の櫓があった
3 江戸時代には3重の堀があった
4 日清戦争の際に大本営が移された
正解 → 1 福島、浅野、松平家の順で藩主が入封

問089 鹿児島城は大藩の本城にしては規模の小さい館城だが、国内要所には防備のため外城を多数作った。およそいくつあったか。

1 50
2 70
3 100
4 150
正解 → 3 100

問100 荻生徂徠の「鈐録(けんろく)」には「山城には独立した山(男山)を用い尾根続きの山は使わない」とあるが、これは軍学のどの流派の流儀か。

1 甲州流
2 北条流
3 山鹿流
4 上杉流
正解 → 2 北条流

第2回 日本城郭検定

2013/5/13に財団法人日本城郭協会主催、第2回 日本城郭検定が行われました。
今回からは3級、2級に加えて準1級が加わり、さらに規模が大きくなった印象を受けました。
第1回で2級に合格したので、前進あるのみ!ということで準1級を受験しました。
出題傾向、私が悩んだ実問題をいくつかご紹介します。

出題傾向
準1級は武者返し級と銘打たれ、テーマは”石垣”ということでしたが、全体の印象としては、テーマのというわりには石垣関係の問題は少ない印象を受けました。
やはり前回受験した2級にくらべて明らかに問題の難易度が上がっています。

今回の出題傾向は以下の様な感じでしょうか。
1. 写真を使用した問題はなし
2. 特定の城に対して、選択肢から”間違っているもの”を選択する問題が多い
3. 沖縄のグスクの数、中世山城での竪堀の一般的な幅など、特定の”数字”を選択する問題が多い
4. 戦国期以前の朝鮮式山城や、中国式都城、館などに関する問題が増えた印象を受ける

上記の中で特に悩んだのが3の「特定の”数字”を選択する問題」でした。4択問題なので答えに自信がなくても、消去法でなんとかなる問題も多いのですが、こればかりは覚えていないと答えようがありません。
また、個人的に4の「朝鮮式山城や中国式都城、館などに関する問題」は、あまり押さえていなかったため自信がないです。

行ったことのある城については、現地での印象、展示内容からなんとなく覚えている知識も多いのですが、これらの問題はしっかりと事前勉強が必要だと改めて感じました。

ちなみに自己採点では79点くらいと予想しています。前回検定の合格ラインが70点でしたので、それならば合格ですが、合格ラインが上がっていたらアウトですね。

以下にいくつか実問題をご紹介します。

実問題
正解は白文字で書いてありますので、マウスで反転させて下さい。ただしまだ正式な解答が発表されていないので、”たぶん正解”です。

問002 鬼ノ城は「日本書紀」などに記載のない謎の城であるが、どの分類に属するか。
1 神籠石系古代山城
2 朝鮮式山城
3 中国式山城
4 大和式山城
正解 → 1 神籠石系古代山城

問017 石垣山一夜城の正式な史跡名は次のうちどれか。
1 史跡石垣山一夜城
2 史跡石垣山
3 史跡石垣山城
4 史跡一夜城
正解 → 2 史跡石垣山

問023 関が原の戦い後、次の戦いに備えて慶長の築城ラッシュとなった。徳川系城郭の特徴は、その平面プランがほとんど共通していて、省エネ城郭と言える。篠山城と相似形の城とされるのはどれか。

1 水口城
2 淀城
3 伏見城
4 名古屋城
正解 → 1 水口城

問031 明治6年、徳川幕府のシンボル取り壊しのため「廃城令」が発布されたが、破却を免れた城はいくつあったか。

1 20
2 29
3 30
4 39
正解 → この問題は答えがわかりませんでした。とりあえず問題だけ載せておきます。

問072 福山城の記述について誤っているものはどれか。

1 元は城全体を囲う二重の堀があった
2 伏見城から櫓等を移築している
3 築城の際に幕府から金銭等の援助があった
4 北面に鉄板を張っていた
正解 → 1 元は城全体を囲う二重の堀があった
もしかしたら 「4 北面に鉄板を張っていた」 かも。「”天守の”北面に鉄板を張っていた」なら文句なしに正しいのですが…

問092 川越城の本丸御殿は建物のほとんどは失われ、現存するのは玄関、大広間、家老詰所などだが、かつてはどれぐらいの広さだったか。

1 約500坪
2 約700坪
3 約800坪
4 約1000坪
正解 → 約1000坪

日本城郭検定合格!

12月21日に合格認定証が届きました!

日本城郭検定認定証
日本城郭検定認定証

100問中81問正解でした。ぎりぎり合格だと思います。
ちなみにランキングも載っており、それによる1065人中667位とのこと。
合格者中の順位だと思うのですが、平均以下ってことですね。
自分では正解だろうと思っていたものが、結構間違っており少しショックです。
「あの写真のあれか」というのはわかるのですが、「じゃあ名前は?」となるとわからないものが多かったです。
まだまだ未熟ですね。
第2回で、1級を目指すつもりでしたがちょっと自信がゆらいできました…

以下に私が選んだ難問(?)をいくつかご紹介します。
正解は白文字で書いてありますので、マウスで反転させて下さい。

問024 山頂にあった中世山城の立地を生かしつつ、蒲生氏・加藤氏が平山城に姿を変え、近世城郭として整えた城は次のどれか。
1 白河小峰城
2 弘前城
3 二本松城
4 甲府城
正解 → 3 二本松城

問050 次のうちかつての外郭城門付近に発達した繁華街はどれか。
1 品川(東京)
2 香林坊(金沢)
3 曾衛門町(大阪)
4 博多(福岡)
正解 → 2 香林坊(金沢)

問089 松山城の本丸では、さまざまな種類の門が工夫され、敵の攻撃を防いでいる。実際に存在しない門はどれか。
1 隠門
2 筋鉄門
3 不開門
4 戸無門
正解 → 3 不開門

問094 人吉城では江戸後期の修築の際に、石垣上部の天端石を壁面外に突き出し、敵兵が登れないようにした。西洋伝来とされるこの部分をなんと呼ぶか。
1 ねずみ返し
2 突き出
3 はね出
4 忍者返
正解 → 3 はね出

問100 関が原の戦い後、徳川家康によって水戸から秋田に移された佐竹氏は、久保田城を築いたが、幕府の威勢をはばかってか天守も建てず、ある建物を天守の代わりにしていた。その建物は次のどれか。
1 御番所
2 御隅櫓
3 御殿
4 御出書院櫓
正解 → 4 御出書院櫓

日本城郭検定

日本城検定に引き続き11月11日(日)に第1回日本城郭検定が開催されました。
日本城郭検定公式サイト

こちらは財団法人日本城郭協会によるもので、記念すべき第1回は日本100名城編と銘打ち、3級と2級が行われました。
1級についてのアナウンスはまだありません。
会場は新宿のベルサール新宿グランドのイベントホールで、ぱっと見た感じでは1000人くらいの方が受験しており、規模の大きさに驚かされました。
せっかくなので私は2級を受験しました。

出題傾向
問題は100門、四択のマークシート形式、制限時間は1時間です。
日本100名城編と銘打っているだけあって、出題範囲は学研から出版されている「日本100名城公式ガイドブック」に法っており、この本の内容を完璧に身に着けていれば満点が狙えると思います。もちろん私はうろ覚え多数なので満点は無理です!

出題内容は以下のようなものでした。
・写真から石垣の積み方や櫓の種類を選択する問題(例:布積み・多門櫓)
・北海道のチャシや沖縄のグスクに関する問題
・城造りの道具に関する問題(例:作事に使わない道具を選択する問題)
・特定の城が国の史跡になっているかを選択する問題
・現代の城の修理方法に関する問題
・特定の城に関するエピソード(例:石垣山一夜城の築城日数・大阪城の蛸石の大きさ)

上記の中で「特定の城が国の史跡になっているかを選択する問題」「北海道のチャシや沖縄のグスクに関する問題」「現代の城の修理方法に関する問題」などは日本100名城編ならではのものだと思います。
ただ、日本城検定と違い出題範囲が明確になっており、面白いほどにその範囲内の問題しか出題されなかったので、しっかりと勉強すればやりやすい検定だったのではないでしょうか。今回に限って言えば、日本城検定のほうが難易度は高かったと思います。

以下にいくつか実問題をご紹介します。

実問題
正解は白文字で書いてありますので、マウスで反転させて下さい。ただしまだ正式な解答が発表されていないので、”たぶん正解”です。

問018 沖縄のグスクと呼ばれる城は、日本のほかの城に見られない特色がある。城壁や城門に見られるその特色はどれか。
1 埋門が多い
2 土塁が多い
3 高麗門が多い
4 石造アーチ門が多い
正解 → 4 石造アーチ門が多い

問053 国の史跡でない城はどれか。
1 駿府城
2 金沢城
3 山形城
4 七尾城
正解 → 1 駿府城

問054 姫路城の第修理は昭和10年に始まったが、何年に完成したか。
1 昭和28年
2 昭和21年
3 昭和39年
4 昭和50年
正解 → 3 昭和39年