雪の小田原城

2月8日(土)、関東地方は45年ぶりとも言われる大雪になりました。

この機会を逃すまいとカメラを持って小田原城まで散歩することに。玄関を開けると思った以上の雪の勢いに少々怯みましたが意を決して出発。

馬屋曲輪では靴がずぶずぶと雪に沈むのが正直楽しかったです。積雪は10センチくらいあったのでしょうか。この悪天候の中、写真を撮っている人が結構いました。滅多にないチャンスですから写真好きにはたまりません。私もその一人ですが。

非常に珍しい小田原の雪景色を見ることができ大満足でした。

学橋
学橋
桜の木
桜の木
天守と常盤木門望遠
天守と常盤木門望遠
馬出門
馬出門
銅門1
銅門1
銅門2
銅門2
天守
天守
豆汽車踏切
豆汽車踏切
猫

小田原城御用米曲輪発掘調査現地説明会(2013年12月21日)

現在、小田原城の御用米曲輪では史跡整備のための発掘調査が行われています。先月に引き続き1ヶ月間の発掘成果の現地説明会が12月21(土)に行われたので行って来ました。 前回の現地説明会の投稿はこちらです。

今回の現地説明会では、先月からの1ヶ月間の調査で北条氏時代の「池」の西側から確認された北条氏時代の切石敷遺構、切石敷井戸を見ることが出来ました。

  • 切石敷遺構
    鎌倉石や風祭石を用いて構築されています。これらの石を巨石を配しながら幾何学的に敷き詰め、独特の景色を作り上げています。中心部には井戸のような穴がありますが、高低差を考えると周りの切石からの水がこの穴に流れ込んでしまうため、井戸ではないと考えらます。この遺構の用途は不明ですが、これまでに見つかった池の護岸とともに、北条氏の志向として方形の切石をタイルのように用いる考え方があったのは間違いなさそうです。

    切石敷遺構1
    切石敷遺構1
    切石敷遺構2
    切石敷遺構2
    切石敷遺構3
    切石敷遺構3
  • 切石敷井戸
    風祭石の切石を幾何学的に組み合わせて造られており、井戸の内部は円礫を4メートル以上積み上げています。遺物が出土していないことから、井戸の時期を特定する要素は少ないですが、北条氏時代の石組水路が並行に走っていること、近世の遺構面より80センチメートルほど低い位置にあることから戦国期の井戸と考えられます。小田原城には同様の井戸が馬屋曲輪で確認されていますが、江戸時代のものになります。今回は発掘調査の都合上、近くから見ることは出来ませんでしたが、遺構の写真が展示されていました。
    切石敷井戸1
    切石敷井戸1
    切石敷井戸2
    切石敷井戸2

今回の説明会で3ヶ月連続説明会ラッシュは終了となります。これまでの発掘により北条氏時代の御用米曲輪南側の全容が明らかになってきました。 おおまかには東から順に池(五輪塔・宝篋印塔の部材を護岸に使用した全国的に類例のないもの)→掘立柱建物→砂利敷および石組井戸→切石を使用した庭園(今回の説明会部分)→掘立柱建物→大規模な礎石建物(詳細未発掘部分)という構成になっているようです。

近世蔵跡から見た発掘現場全景
近世蔵跡から見た発掘現場全景(拡大画像は右クリックメニューから新しいタブを開いてください)
鉄門坂から見た発掘現場全景
鉄門坂から見た発掘現場全景

次回の調査説明会についてはまだ未定ですが、新たな発見があり次第説明がを行いたいとのことでした。今後の調査でも驚くべき新発見があることでしょう。引き続き小田原城御用米曲輪は私のような城マニアの注目を集めそうです。

小田原城御用米曲輪発掘調査現地説明会(2013年11月23日)

現在、小田原城の御用米曲輪では史跡整備のための発掘調査が行われています。先月に引き続き1ヶ月間の発掘成果の現地説明会が11月23(土)に行われたので行って来ました。

前回の現地説明会の投稿はこちらです。

今回の現地説明会では、これまでに確認された北条氏時代の「池」の水を抜いた状態を見ることが出来ました。また先月からの1ヶ月間の調査により、舟と思われる木材、橋の柱穴、石組井戸、暗渠水路、新たな礎石建物跡が確認されました。

これまでの調査でこの池は西側が上段、東側が下段に分かれており上段の池から滝のように下段の池に水を流していたと推測されています。
先月の現地説明会以降の調査成果は以下のとおりです。

  • 下段の池の護岸に貼り付けられた石塔部材は最大15段、190センチメートル程度の高さで積み上げられている
  • 下段の池の中央に突出した岬部分から本丸方面に向かって柱穴が見つかった。池にかかっていた橋のものと推測される
  • 下段の池から舟の木材(底板、側板)が見つかった。水に浸かっていた部分のみが腐らずに残ったものと推測される
  • 上段の池付近から石組井戸、暗渠水路が見つかった。掘立柱建物跡も見つかっており、この建物の地下を通し池に水を流していたものと推測される

鉄門坂から見た池
鉄門坂から見た池
舟の木材
舟の木材
橋の柱穴
橋の柱穴
石組井戸
石組井戸
暗渠水路
暗渠水路

また、上記の他にも上段の池付近から新たな礎石建物跡が見つかったそうで、来月の現地説明会までに調査を進めるとのことでした。

実際に現地に行ってみると確認された部分だけでも池の規模に目を見はります。御用米曲輪にはこの池に釣り合うのような立派な建物があったであろうことが想像できます。450年近い時を越えて北条氏康や氏政といった名だたる武将が見たであろう光景が明らかになりつつあります。来月の現地説明会が楽しみです。

小田原城御用米曲輪発掘調査現地説明会(2013年10月19日)

現在、小田原城の御用米曲輪では史跡整備のための発掘調査が行われています。2013年2月の発掘説明会から2013年10月までの発掘成果の現地説明会が10月19(土)に行われたので行って来ました。

前回の現地説明会の投稿はこちらです。

今回の現地説明会は、昨年度確認された北条氏時代の庭状遺構に続く部分で確認された北条氏時代の「池」についての説明となりました。

御用米曲輪ではこれまでの発掘調査で大きく3箇所の庭跡が確認されましたが、今回確認された北条氏時代の池は曲輪南東部に位置しています。

確認された池は、調査範囲内だけでも外周が45メートル以上あり、東側に続く未確認部分を含めると70メートル以上になると想定されます。この池の珍しいところは、護岸に石が貼り付けてあるところです。さらに、その石材はほぼすべてが石塔(供養塔)の限られた部分だけを使用し、うまく組み合うように再加工してあります。池の規模からおそらく2000個位上の石材が用いられていたと想定されます。

発掘現場
発掘現場
崩された石
崩された石
鉄門坂跡から池を見下ろす
鉄門坂跡から池を見下ろす
発掘現場(パノラマ)
発掘現場(パノラマ)
出土した石塔の部材
出土した石塔の部材
出土した石塔の部材
出土した石塔の部材

今のところこの池には、池が作られた状態の時期(Ⅰ期)と、一部を砂利で埋め立てて使っていた時期(Ⅱ期)の2時期があると想定されます。Ⅰ期は、池底から16世紀後半のかわらけ(素焼きの土器)が出土していることから戦国時代、Ⅱ期は池が17世紀前半には存在する鉄門坂の下にまで続いており、池の覆土上層で江戸時代の瓦が出土していることから江戸時代に入ってからであろうと考えられています。

池、Ⅰ期想定復元図
池、Ⅰ期想定復元図
池、Ⅱ想定復元図
池、Ⅱ想定復元図

このような構造の池は全国的にも例がなく、小田原北条氏の文化や技術を知るうえで大変重要な成果と言えます。また、織豊系の武将が石垣に墓石などを使用していることはよく知られていますが、北条氏の城である興国寺城や箕輪城でも石塔を転用した遺構が確認されています。さらに今回の御用米曲輪の池のように、多量に石塔が使われている状況から、当時は使える石材はなんでも使うという考え方は一般的なものだったという見方もできます。

今後の調査で、戦国時代の小田原城の実態が除々に解明されていくことを期待します。なお御用米曲輪では2013年11月23日(土)、12月21日(土)にも現地説明会が開催されます。1ヶ月ごとに調査が進んで行く様子を一緒に体感できるという小田原市の粋なはからいです。もちろん参加しますので、その様子もご紹介する予定です。

第2回 日本城検定 不合格…

2013/5/26(日)に行われたNPO法人歴史のかたりべ主催の第2回、日本城検定の結果通知が届きました。
日本城検定公式サイト

結果はこちらで予想したとおり、不合格でした。残念。
合格ラインは80点、私の点数は57点ということで合格には程遠い点数でした。
中級に比べて問題が難しくなっている上に合格ラインも引き上げ…なおかつ問題集的なものもないこの状態で合格した人は本当に尊敬します。

次の検定は本年11/24(日)を予定しているそうです。何回か受験して長いスパンでの合格を目指すことにします。

以下に正式な回答が分かった問題をいくつかご紹介します。参考になれば幸いです。

実問題
正解とコメントを白文字で書いてありますので、マウスで反転させて下さい。

————————————————————————————————————————————
15 太平洋戦争によって消失した天守(御三階櫓を含む)は全部で何棟か。つぎのなかから正しいものを選びなさい。
(a) 5棟
(b) 6棟
(c) 7棟
(d) 8棟
(e) 9棟
正解 → (c) 7棟
広島城、福山城、岡山城、大垣城、名古屋城、水戸城(御三階櫓)の7城です。

————————————————————————————————————————————
59 明治6年に出された廃城令で存城と決まった城はいくつあるか。次の中から正しいものを選びなさい。
(a) 38ヶ城
(b) 39ヶ城
(c) 40ヶ城
(d) 41ヶ城
(e) 42ヶ城
正解 → (b) 39ヶ城
これについてはWikipediaで廃城令の項目を見てみると、以下の城が「第一号 存城」となっており42ヶ城あります。正確にはいくつなのでしょうか?
二条城、大坂城、津城、名古屋城、吉田城、駿府城、甲府城、江戸城、佐倉城、水戸城、彦根城、高崎城、宇都宮城、白河城、若松城、仙台城、盛岡城、山形城、秋田城、福井城、金沢城、新発田城、高田城、鳥取城、松江城、姫路城、岡山城、広島城、山口城、和歌山城、徳島城、丸亀城、高松城、松山城、宇和島城、福岡上、小倉城、熊本城、飫肥城、鹿児島城、金石城、首里城

————————————————————————————————————————————
64 後北条氏領国内に認められる石垣の工法を何というか。次の中から正しいものを選びなさい。
(a) 顎止技法
(b) 顎出技法
(c) 顎石技法
(d) 顎受技法
(e) 顎持技法
正解 → (a) 顎止技法
群馬県の金山城、東京都の八王子城などで見ることが出来る技法で、最下段の石を20cmほど前へ出して据え付ける工法です。

————————————————————————————————————————————
95 次の城の中で実際に大砲の攻撃を受けた城はどれか。正しいものを選びなさい。
(a) 佐伯城
(b) 臼杵城
(c) 杵築城
(d) 日出城
(e) 府内城
正解 → (b) 臼杵城
正解は(b) 臼杵城らしいのですが、調べてみると攻撃側の島津軍に対して籠城側の大友軍が「国崩し」と呼ばれるポルトガル製の大砲を打ち込んだとあります。大砲の攻撃を受けたわけではないのですが…

第2回 日本城郭検定 準1級合格!

2013/5/13に行われた財団法人日本城郭協会主催、第2回 日本城郭検定の結果が届きました。
準1級ということで危ういものを感じていたのですが、78点でなんとか合格しました。
合格ラインはやはり70点のようです。

日本城郭検定 準1級 合格認定証
合格認定証のデザインがカッコよくなりました。

出題傾向など受験しての感想はこちらをご覧ください。

次の開催は2014年2月ごろとのことで、ついに1級が登場すると思われます。
ここまできたら1級も一撃でクリアと行きたいところ、しっかりと勉強するつもりです。
まあ、自分の好きなことなので勉強しているという感じはまったくしないですが。

そして、合格認定証とともにようやく正式な回答が手に入りました。
以下に今回の検定で調べても答えがわからなかったもの、自己採点で間違えていたものなどをいくつかご紹介します。

実問題
正解は白文字で書いてありますので、マウスで反転させて下さい。

問001 大野城・基イ城などの朝鮮式古代山城は、大和政権の九州統治の要である太宰府の詰城的な施設として築いたが、このような防衛構想はどこをモデルとしたか。
1 平壌
2 扶余
3 漢城
4 金城
正解 → 2 扶余

問023 関が原の戦い後、次の戦いに備えて慶長の築城ラッシュとなった。徳川系城郭の特徴は、その平面プランがほとんど共通していて、省エネ城郭と言える。篠山城と相似形の城とされるのはどれか。

1 水口城
2 淀城
3 伏見城
4 名古屋城
正解 → 4 名古屋城

問031 明治6年、徳川幕府のシンボル取り壊しのため「廃城令」が発布されたが、破却を免れた城はいくつあったか。

1 20
2 29
3 30
4 39
正解 → 4 39

問035 平屋建ての城門で最も格式が高いとされる門はどれか。

1 薬医門
2 棟門
3 高麗門
4 長屋門
正解 → 1 薬医門

問049 表御殿の玄関は古い呼び方で何と呼ばれたか。

1 式台口
2 遠侍
3 対面口
4 近習
正解 → 2 遠侍

問070 広島城の記載に関して誤っているものはどれか。

1 福島、浅野、松平家の順で藩主が入封
2 最大で88の櫓があった
3 江戸時代には3重の堀があった
4 日清戦争の際に大本営が移された
正解 → 1 福島、浅野、松平家の順で藩主が入封

問089 鹿児島城は大藩の本城にしては規模の小さい館城だが、国内要所には防備のため外城を多数作った。およそいくつあったか。

1 50
2 70
3 100
4 150
正解 → 3 100

問100 荻生徂徠の「鈐録(けんろく)」には「山城には独立した山(男山)を用い尾根続きの山は使わない」とあるが、これは軍学のどの流派の流儀か。

1 甲州流
2 北条流
3 山鹿流
4 上杉流
正解 → 2 北条流

第2回 日本城検定

2013/5/26(日)にNPO法人歴史のかたりべ主催の第2回、日本城検定が行われました。
日本城検定公式サイト

第1回で中級に合格したので、上級を受験しました。上級はすでに中級に合格している場合のみ受験可能ということで、これで合格出来れば儲けものといったところです。
受験地は川崎になりましたが、最近の城ブームの影響か、NHKが取材に来ていたことに驚きました。

・上級試験の貫禄
さて、受験しての感想ですが、難易度はかなり高いと感じました。
今回はそれなりに勉強しようと思っていたのですが、結局1週間くらいまえからポツポツと公式サイトに掲載されている”参考図書紹介”の本を読む程度のことしかできませんでした。日本城郭検定と異なりテーマ等が定められていないので、どこから出題されるか予想がつかないので”広く浅く”覚える感じです。しかし、実際の問題は”広く浅く”ではなく”広く深く”出題され、上級試験の貫禄を見せてくれました。
出題内容は”いろいろ”としか言い用がありませんが、”特定の城に関する特徴・エピソードといった相当に深い知識が必要なもの”、”城の構造物の現存数など、特定の事項に関する数を答えるもの”などが特に難易度が高いと感じました。
自己採点はまだしてませんが、今回は半分正解していれば御の字かなと思っています。おそらく調べても答えがわからないものもいくつかありそうですし…次回の試験、頑張ります。

・日本城郭検定との比較
先日受験した、日本城郭検定 準1級との難易度比較ですが、級の差を考慮しても”日本城検定”のほうが難易度が高いのは間違いないです。前回でも難易度の違いがはっきり出ていたので、難易度については “日本城検定 > 日本城郭検定” の傾向にあると考えます。

・実問題
今回は前回と異なり、問題用紙の持ち帰りがOKだったので以下にいくつか問題をご紹介します。参考になれば幸いです。

12 東京国立博物館所蔵『後三年合戦絵巻』に描かれている城柵は次のうちどれか。正しいものを選びなさい。
(a) 厨川柵
(b) 金沢柵
(c) 嫗戸柵
(d) 川崎柵
(e) 衣川柵

16 佐和山城下で石田三成の屋敷があったとされる谷は何と呼ばれていたか。次のなかから正しいものを選びなさい。
(a) モチの木谷
(b) トチの木谷
(c) モミジ谷
(d) カシの木谷
(e) シイの木谷

29 篠脇城に設けられた畝状空堀郡を地元では何と読んでいたか。次のなかから正しいものを選びなさい。
(a) 連珠塞
(b) 算盤堀
(c) 渦目堀
(d) 櫛目堀
(e) 臼の目堀

41 浅野文庫所蔵『諸国古城之図』には何名の絵図が収録されているか。次のなかから正しいものを選びなさい。
(a) 77枚
(b) 127枚
(c) 177枚
(d) 227枚
(e) 277枚

43 江戸時代に大阪城代に任じられたのは何人か。次のなかから正しいものを選びなさい。
(a) 40人
(b) 50人
(c) 60人
(d) 70人
(e) 80人

62 岩村城主の松平氏は十八松平のうちで、次のどれか。次のなかから正しいものを選びなさい。
(a) 形原松平氏
(b) 深溝松平氏
(c) 桜井松平氏
(d) 大給松平氏
(e) 瀧脇松平氏

64 後北条氏領国に認められる石垣の工法を何というか。次のなかから正しいものを選びなさい。
(a) 顎止技法
(b) 顎出技法
(c) 顎石技法
(d) 顎受技法
(e) 顎持技法

78 高槻城跡の本丸南西隅部から発掘調査によって胴木が検出された。この胴木は材木を組み合わせた構造の特殊なものであった。その名称として正しいものは、次のなかから選びなさい。
(a) 階段胴木
(b) 梯子胴木
(c) 算木胴木
(d) 算盤胴木
(e) 木目胴木

89 2012年に発掘調査で検出された聚楽第の長さ32mの石垣は次のどの部分と考えられているか。正しいものを選びなさい。
(a) 本丸東辺
(b) 本丸西辺
(c) 本丸北辺
(d) 本丸南辺
(e) 北の丸南辺

91 次の近世城郭の中で、畝堀、堀障子の検出されていない城はどれか。正しいものを選びなさい。
(a) 山形城
(b) 加納城
(c) 大阪城
(d) 姫路城
(e) 高崎城

城めぐりやその他のちょっとした事を適当に…